大磯の風土と歴史を無料で体験!
大磯町郷土資料館
大磯の歴史や風土などの展示が無料で楽しめます。
ダーターで入れます。
スポンサードリンク
鉄道150年記念展、横浜の歴史を感じる。
横浜都市発展記念館
ハマフェスで入場無料になっていたので、入ってみた。
少し前にテレビで紹介されていたので、覗いてみました。
無料で学ぶ川崎の歴史。
東海道かわさき宿交流館
川崎にお住まいの方も実は行ったことがないのではないでしょうか。
川崎駅からほど近い、無料の資料館です。
スポンサードリンク
秦野市の古代を学べる癒やしの公園。
はだの歴史博物館
歩いても20分位なので、アクセスは悪くない。
夏休みに子供連れで行きました。
秦野の桜土手古墳、歴史を体感!
はだの歴史博物館
歩いても20分位なので、アクセスは悪くない。
夏休みに子供連れで行きました。
スポンサードリンク
つきみ野駅近!
つる舞の里歴史資料館
つる舞の里歴史資料館があります。
つきみ野の住宅街にある地域歴史資料館。
小田原城で忍者体験、家族で楽しもう!
小田原城歴史見聞館(旧小田原第二尋常小学校講堂)
忍者体験が楽しかったと小学生の娘が喜んでいました。
冬の平日はゆっくり観れますよ。
スポンサードリンク
歴史探訪、旧横浜正金銀行。
神奈川県立歴史博物館
神奈川県の歴史を知るのにとても参考になります。
元横浜銀行本店跡。
ひな祭りの華やかさ、古民家で楽しむ。
あしがり郷 瀬戸屋敷
あじさいまつりのあと、少し足を伸ばして訪問しました。
吊るし雛やお雛様が可愛いまた、蔵の現代美術?
無料で楽しむ大山街道の歴史。
大山街道ふるさと館
郷土資料館兼コミュニティセンター。
川崎市の郷土資料館。
平塚の空、星を知る博物館。
平塚市博物館
平塚市営の博物館ですね。
東海道線平塚駅北口より徒歩約20分神奈中バス・コンフォール平塚前下車。
箱根の歴史を体験しよう。
箱根町立郷土資料館
江戸時代から昭和に至るまでの歴史を知ることができます。
箱根の歴史や文化を展示説明する資料館。
隠れキリシタンの宝庫、必見の魔鏡。
澤田美喜記念館
音声ガイドを導入したみたいで、訪れなくても解説を聴けます。
展示されているキリシタン魔鏡(鏡面に光を照射させるとキリストが浮かび上がる特殊な鏡)の現物は、日本でもここと、福岡市の西南学院大学神学部(西...
藤沢宿の歴史を無料で体験!
藤沢市ふじさわ宿交流館
5/9に訪問。
無料の休憩所兼郷土資料コーナーがある。
鎌倉歴史文化交流館で、北条氏の軌跡をたどる。
鎌倉歴史文化交流館
紫陽花が美しい季節に伺いました。
世界的建築家ノーマン・フォスター設計の旧邸宅を改修したモダンな建築がまず目を引く施設です。
忍者の着付け体験とSAMURAI館で歴史を感じる!
小田原城 情報館
一階はお土産屋さん二階はサムライ館になってます。
有料施設。
柿生中学校横の歴史が息づく。
柿生郷土史料館
小田急線柿生駅の近く柿生中学校の校舎の一角にある歴史資料館。
旧小倉家住宅で歴史探訪。
下鶴間ふるさと館(旧小倉家住宅)
車で通りかかり気になっていました。
幕末の頃に、薬屋や金物屋を営んでいた小倉家の住宅です。
小田原の歴史が無料で学べる!
小田原市郷土文化館
市内久野古墳群に代表される古墳時代の副葬品などの考古資料。
無料で小田原の歴史や郷土が学べます♪少しわかりにくいんですよね。
二宮金次郎の教えを実感!
尊徳記念館
受付の方がいないから無料かなとおもい入りましたが帰り出るときに受付の女性がいたので料金はしっかり払いましたよ。
2024年6月の平日に訪問。
箱根関所の歴史を散策しよう!
箱根関所資料館
箱根関所に関する資料を展示している。
土曜日にお伺いしました。
横浜港の歴史を感じる、タマクスの木の下で。
横浜開港資料館
企画展では長崎の展示もやってやした建物もとてもレトロで中庭には大きな玉楠の木があり、こちらは横浜港開港当時の絵にも描かれた木でとても歴史を感...
幕末の黒船来航の辺りの歴史がとてもよくわかる資料館です。
八聖殿で歴史に触れる午後。
横浜市八聖殿郷土資料館
法隆寺の夢殿を模した建物に、八聖の像。
第三水曜は休館日なので要注意。
相模原の歴史と宇宙を無料で探検!
相模原市立博物館
複数回訪問しています。
暑い中、涼むのに最適でした🙆駐車場代、入館料は無料です。
森のひなまつり、圧巻の雛人形。
南足柄市 郷土資料館
閉館間際だったので、サービスしてくれました。
ひな祭り近辺で行きました 雛人形🎎たくさん展示してて見応えありました。
梅の開花と蘇峰の魅力。
徳富蘇峰記念館
営業中となっていましたが、どうも一時休館のようです〜!
ほぼ開館時刻と同時に訪問したら、まだ開いていませんでした。
厚木の歴史、魅力発見!
あつぎ郷土博物館
菁我小学校跡地に建つあつぎ郷土博物館。
無料にしては展示は充実していると感じます。
鎌倉の文化、深く学ぶ場所。
鎌倉歴史文化交流館
ノーマン・フォスター氏の長方形のキューブを組み合わせたような建築物や庭のアーチ状のやぐら(100年ほど前の)をみるだけでも面白いです。
こんなに立派な建物とはびっくり。
藤野の歴史を感じる旅籠処。
吉野宿ふじや
甲府との中間地点です。
開いているのは休日のみ。
横浜市の歴史をゆったり体験。
横浜市歴史博物館
古代から現代の横浜まで学べてとても勉強になりました。
横浜開港記念で6月2日は無料でした。
北原白秋の愛溢れる無料展示。
白秋記念館
どうして行政がちゃんと保存しないのか。
無料であり、北原白秋愛の塊のような建物である。
津久井湖記念館でダムカードゲット!
津久井湖記念館
津久井湖にある 津久井湖記念館。
津久井湖の資料館を展示する資料館。
北鎌倉の古民家で紫陽花満喫。
北鎌倉古民家ミュージアム
紫陽花を見に行きました。
ほとんどの人はお寺目当てなのかスムーズに入れました。
久里浜でペリーの歴史を探訪。
ペリー記念館
此方に辿り着きました。
黒船来航でしられるマシュー•ペリーに関する資料館です。
愛川町の歴史を楽しむ、ステゴドンと共に。
愛川町郷土資料館
家族連れでも楽しめるスポットです資料館近くの橋にニホンザルがいましたのでアップしておきます。
この地で発掘されたステゴドン象の顎の化石(レプリカ)とアケボノ象の復元模型があります。
相模国分寺跡隣接、海老名の歴史探訪!
海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」
相模国分寺跡に隣接する海老名市の郷土資料館。
築100年以上になる。
八幡山でバラと歴史を感じる。
旧横浜ゴム平塚製造所記念館 八幡山の洋館
2024年もまた綺麗なバラを咲かせてくれました。
登録有形文化財だが、入館料は無料。
チャッキラコで感じる昭和の風。
チャッキラコ三崎昭和館
チャッキラコは三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事。
ユネスコの無形文化遺産であるチャッキラコをメインの昭和館です。
茅ヶ崎市博物館で無料のサードプレイス。
茅ヶ崎市博物館
今回はあてもなくドライブがてら訪問。
茅ヶ崎市堤にある茅ヶ崎市博物館。
宮ヶ瀬ダムと癒しの景色。
宮ヶ瀬水の郷交流館
ダムができる前の事情を知れる。
宮ヶ瀬〜鳥居原のバス乗り継ぎで時間があったので訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
