中世近江の豪族居館跡。
膳所城跡
若干場所が分かりづらいかも。
膳所も滋賀の地名から取っているそうです。
スポンサードリンク
戦国の歴史を感じる山城探訪。
眉見林の城跡
太郎山山頂から虚空蔵山方面に主尾根をしばらく降ったところの鞍部に案内板があります。
多分ですが広さはじゅうぶんありますので、兵糧攻めに備えた補給基地だったのでしょう。
先祖と共に辿る、特別な瞬間。
石上城跡
まだ、上まで行っていません。
自分の先祖なので孫と行って来ました。
スポンサードリンク
小竹城跡の秘密、散策を楽しもう!
小竹城跡
小竹城跡であることを示す案内板が設置されている。
徒歩で行くには、険しい路側帯を通行せねばならず。
上条城近く、三河国の魅力を発見!
上条城跡
台地のピークになっており、お寺の周りも切岸っぽい。
三河国二葉松に記されている上条城は浄玄寺さまの北側とされています。
千貫御輿と豊田城、祭りを堪能!
石毛城(本石毛城)跡
時代はかなりあとのようです。
ナビに住所を設定すると 狭い道を案内されるが 近くまで行ったら 詳細モードで回り道したほうが良い。
大島桜の下、いにしえの城跡へ。
岩原城
よく見ると畦道ほどの細い道があります。
高台の住宅の脇にありました。
天竜区役所入口の歴史探訪。
笹岡城跡(二俣古城跡)
何も残ってませんでした。
2022/9/4遺構はよく分からない。
静けさに包まれる、3つの神社。
安井城跡
いつも静で心が清められます。
何も残っていませんでした。
宇土櫓を感じる驚きの光景。
数寄屋丸五階櫓跡
早い復興を祈ります。
熊本地震による被災により、復興に向けて修復工事中です。
成道寺の駐車場で歴史探訪!
鳥栖城跡
西側の成道寺の駐車場を利用させていただきました。
こんなところに、こんな史跡があったとは!
岡城 物見櫓跡
遠望の山々のパノラマが広がる見晴らしの良いスポット。
御前山ハイキングで歴史を感じよう!
御前山城跡
承久年間(1219〜1221)に藤原時房が築城したと云われています。
ハイキングがてら伺いました。
金沢城の美しき切石積み。
金沢城 鉄門石垣
金沢城にあった鉄門の跡です。
門ということで大変精密に組まれています。
小学校の石碑探訪、歴史に触れる!
水守城跡
草に埋もれてます。
小学校の敷地内に石碑がある。
耶馬溪の三大山城へ、自然を感じる冒険。
一ッ戸城址
国道212号線を走行中のトンネル手前で気になる景色を発見?
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
米本城で感じる歴史とファンタジー。
米本城跡
付近がだいぶ整理された感じです、一部が私有地との事で、立ち入りが大丈夫かなとも思いましたが、市の史跡を示す看板もあり、近くまで行ってみました...
米本城は村上氏の居城。
白山城の後は甘利氏の居館跡へ!
甘利氏館跡
白山城ほかの見学のあとに行きました。
甲斐源氏一条氏の流れを汲む、甘利氏の居館跡。
若神子南城跡の法徳寺、歴史を感じるひと時。
若神子南城跡
現在、法徳寺がある場所が若神子南城跡だと思われる。
展望台からの絶景を堪能!
山田城跡
途中いるらしい。
台風の影響で荒れ果てていました。
おおはたじょうで歴史探訪を!
大畑城跡
切岸や土塁らしき遺構を確認できました。
おおはたじょう。
荒平山の静かな景色、感謝のベンチ。
安楽平城跡(荒平城跡)
大友氏家臣、小田部氏在城。
本丸跡、二の丸跡の壊れていたベンチを整備し、三の丸跡にもベンチを設置していただき感謝しております。
中八王子山砦跡と小道探索。
大八王子山砦跡
しかし、ほんのひと上りで、山頂すなわち本郭に到着。
井戸跡が残っている。
丘陵地の下で伝承を感じる城。
川村南城跡
若しくは伝承が異なり、隣接する丘陵地に有ったのでは、と思います。
石碑も説明板も何もありません。
愛宕公園からの大迫力探検!
赤谷山城跡
目の前の国道からの比高約270mちなみに東殿山頂上は標高578m
市役所東側の駐車場が利用できます。
江戸時代の歴史を感じる、魅力的な城跡!
中丸館跡
西側が崩されていますが、概ねよく残っていました。
外堀など遺構が良く残り個人的好きです❣️#歴史 #城跡 #遺構 #土橋 #堀切。
須川湖からの冒険、山城探検。
小牧城(小田牧城)跡
道案内に従い、須川湖側から細い道をバイクで駆け上ると?
女坂の2通り登城道があって、どちらも案内標識があった男坂から登ると崖で、ロープがあるけどナカナカ大変(;^_^A削平された下ノ小屋がある石祠...
神成山で古戦場を巡る。
神成城跡
山の中に、宅地の様に段々に平坦地が造成されていました。
神成山の宮崎城址の西側にある宮崎城の詰め城の役目の城ですかな!
小貝川の歴史を感じる景色。
妙見郭
本丸より奥まった場所に有ります。
見晴らしいいねー。
今やお寺で、いい感じ!
新城館跡
全体像を想像するのは難しい状況です。
今やお寺になってます。
コンクリートの先に新発見!
大谷津城跡
案内板の先に行くとコンクリートの道が終わる。
駐車は案内板近くの神社辺りが無難でしょう。
風情ある夜の石碑参道。
小林城跡
石碑のみありました。
裏参道の道路面に、それぞれ説明看板、石碑があります。
武雄神社の近く、歴史感じる長尾城。
長尾城跡
武雄神社の場所です。
長尾城(ながおじょう)は鎌倉時代に築かれた。
案内板がある安心感。
佐野城 北出丸跡
最早案内板、説明板位しか有りません。
飯綱病院から10分の桜登山!
矢筒城跡
桜は良いです‼️
飯綱病院の駐車場から簡単に登ることが出来ます。
標高849mの歴史を歩む。
平賀氏城跡
霊園の駐車場から徒歩で訪問しました。
平賀城跡文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,郭,堀城主:平賀氏歴史:築城年代は定かではないが平賀義信によって築かれたと云われる。
かつての城跡、桜の美しさ。
堤本地城跡
桜が綺麗でした。
資料では土塁が一部残るとされています。
背後に堀切、城跡の眺め。
倉見城跡
戦国時代に現須坂市井上の領主の家門、米持氏が居城としたとあります。
もたいサンの館だったと書かれている今は..畑とヤブ➰(´゚д゚`)段郭は何となく残ってる♪背後に堀切も道として残ってる♪眺めが日本の里の景色...
井上山城の歴史、登る楽しみ!
竹の城跡
鎌倉時代の御家人井上氏の城の一つ空堀 石垣が残る山城井上山や大洞山に登る際に通過できます。
竹の城跡形態:山城(544m/150m)別名:枝山城文化財指定:市指定史跡遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:井上氏歴史:築城年代は定かではないが...
上の山城の静けさ、廿三夜の碑へ。
上山城跡
それらしい土塁の跡などが残っていますちなみに一時投稿されてた立派な城の写真は山形県の上山(かみのやま)城のものでごっちゃになっていました(現...
脇の石段を登ると石碑や祠がある。
スポンサードリンク
