館跡・城跡がすぐ目の前!
山川城跡
直ぐに館跡、城跡と解ります。
スポンサードリンク
白鷺舞うお濠で歴史を感じる。
二の丸東堀
歴史に想いを馳せる日本の風景です。
標高453mの歴史体験、堀切の魅力!
長山城址(名古山城址)
熊野城や八重河内城よりは規模が大きく、堀切も見応えありました。
鳥居があります。
スポンサードリンク
影森駅近く、羊山の休憩スポット。
根岸城跡
影森駅から羊山のハイキングコースにある丁度いい休憩場所でした。
交差点のちいさな碑、あなたを待つ!
衣笠城 追手口跡
案内看板とかあると良いのにな。
ちいさな碑があるだけで、ただのの交差点です。
安倍城跡からの感動眺望。
久住砦跡
洞慶院境内の安倍城跡登山道から登ります。
安倍城と隣合う砦。
相模原の夜景、驚きの美しさ!
小山城跡
周辺の自然は、わずかですが残されていました。
何もない民家のある街中の景色なんだけど、ふと振り返って相模原を眺めると、夜景が、思ってた以上に、夜景らしく綺麗で、驚きました。
平和な魔法の池、蓮の美。
福岡城 追廻御門跡
やや平和な魔法のような池が見えました。
近くにある木造の橋は2018年5月現在通行不可。
晴れた日の美しさを体感!
岩出城跡
小さかったけど晴れてたので綺麗でした。
知らぬかった。
水の一門で、油壁と姥ヶ石を楽しもう!
水の一門
水の一門です。
油壁と姥ヶ石。
狼煙台から絶景を見よう!
雁金城跡
麓にちょっとした駐車場があります。
上越お城紀行。
高山氏の居城 天屋城探訪。
高山城天屋城跡
登りは結構キツイですが登りがいのある最高の山城です。
途中から道がなくなるので、最後は直登です。
益子氏の居城跡、壮麗な空堀。
益子古城跡(御城山遺跡)
本郭の回りの堀や西曲輪の回りの土塁は明瞭に残ってます。
ここにたどり着きました。
穴水の長氏城跡、心躍る道中。
穴水城跡
畠山氏の配下、長連龍の居城。
突き当たりまで行くと城趾の石碑が有ります。
ひっそりとした場所の秘密基地。
多部田城跡
ひっそりとした場所にある 登坂口がわかりづらい。
横堀状の地形が随所にみられますが地元民いわく後世の改変も多いとのことで注意が必要です。
山城跡の絶景、何も無い贅沢。
岩尾城跡
熊本県上益城郡山都町にある山城跡。
何も無いながら景色がいい。
昼も夜も美しい桜のライトアップ。
田丸城 三の丸跡
今は学校があります。
夜桜はライトアップされて綺麗ですが、昼間の桜も綺麗です。
870mの古風な魅力、段郭探訪。
井森城跡
2022/8/28主郭までひたすら段廓が連なる。
なんとなく古風な感じを受ける。
2023年まで小学校だった魅力。
三村城跡
元々2023年まで小学校でした。
今は遺構はないようだ。
標高602mの空堀跡を探索!
稲村古城跡
標高602mの高台にある広さは200m四方あったラシイ今は畑にお墓がある堀跡が♪残ってた畑にタヌキかムジナか?
稲村古城遺構:堀城主:稲村氏歴史:詳細不明。
崖っぷちの城跡で、崩れゆく歴史を体感!
高見古城跡
堀♪に土塁♪が残ってる崖っぷちで 今も崩れてる最中カモ😅夏場はジャングル状態。
高見古城(613m/45m)遺構:土塁,堀説明:高見古城は天竜川により河岸段丘の西端に築かれている。
人文科学 篠島の矢穴を探索!
篠島の矢穴石
矢穴(やあな)とは石を切り取るときに掘られた穴です。
最初に見たときは「何の石だろう?
横谷幸重が築いた歴史の城跡。
雁ヶ沢城跡(横谷城跡)
横谷幸重(横谷左近)が城主を務めた城跡です。
ほぼ直登に近い急な坂をつづらおれに登る。
武田家ゆかりの城址を探索!
平林城跡
平林城跡形態:平城別名:なし文化財指定:不明遺構:なし城主:原虎胤歴史:永禄年間(1558年〜1570年)の城主は武田氏の重臣原美濃守原虎胤...
どこが城址?
加納城跡でのんびり過ごそう!
加納城 本丸跡
土塁、堀跡、石垣の他は遺構は残っていません。
テニスコートやサッカーグランドがそばにありますよ!
城跡の風情で味わう特別な体験。
城山城跡
立ち入り可能な城跡と思われる場所は墓地になっています。
言われれば城跡なのかなって感じの場所です。
菊池十八外城、歴史を感じる!
馬渡城跡
菊池十八外城の1つ。
菊池氏の城を守るための菊池を守るためのお城18城のひとつです。
二宮城跡で感じる歴史の息吹。
二宮城跡
大石氏の館跡みたいで、土塁や、入口付近の石垣が、あり城跡ぽかったです✨✨本郭には、二宮神社がありました✨✨
付近の家々に石垣が見え、それ含めて城郭を感じさせます。
常磐線沿いの城址探訪。
木田余城跡
周辺には水田が多く水堀の名残りかもしれませんね🥷
城址碑には到達出来ず。
氷見市の隠れた陣城、タケノコ山!
海老瀬城跡
看板が無く、寂しい城址だった😢
何となく導いている様な木の段が左側にあったため そちらに進むと有りました。
富士山と歴史が出会う。
北松野城跡
麓の萩氏屋敷跡の標高67m説明板🪧が麓の道沿い建ってる北側の登り道には石畳があった😮尾根をたどると とりあえずは水道施設の残骸がある😅そして...
道が大変。
岡城駐車場からハイエースで快適往復!
岡城 東中仕切
往復のバス(ハイエース)亭があります。
御廟所に向かう途中一段狭い場所に設置された櫓の跡。
亀の甲山城と美しき竹やぶ。
亀之甲山陣城跡
城跡の名残はありませんが、竹やぶが見事です。
亀の甲の形をした山城です。
戦国の歴史、能登畠山氏を探訪。
二穴城跡
戦国期 能登畠山氏によって築かれたと思われます。
少し離れた東側の港のところに、説明案内板が建っています。
古の雰囲気残る雁峰城探訪。
雁峰城跡
大手口から比高61m
文明16年(1484年)村上義清が佐久へ侵攻して岩村田大井氏を降して家臣小田切駿河守幸長を城主として守備させたとの事。
武田信玄の城跡、上野原を一望!
牧野城跡
素晴らしい城跡だと思います。
武田信玄の家臣で上野原国衆加藤氏の家臣牧野氏が支配したとさている砦跡です。
館林城跡で味わう歴史の息吹。
館林城跡
館林藩が置かれた城。5代将軍徳川綱吉が滞在した場所としても知られている。
館林城のジオラマを見て、近くにあることを知って、見たくなり、第一資料館から歩いて来ました。
段郭状態の竹松城、歴史を感じる!
橋場城跡
橋場城(707m/10m)遺構:郭城主:竹松氏歴史:詳細不明。
御岳山砦、牛ヶ城と城砦群を形成してるトコ♬ (^O^)/
津和野城の雄大なパノラマ。
岡城 御三階櫓跡
津和野城を思い出す雄大なパノラマ!
最上階は回りに高欄を配した櫓がかつて存在。
往時を推し量る静岡の威圧感。
駿府城外堀
実際にビルや住宅が立ち並ぶためこの場所はみることができない。
現存する部分を膨らませるとそれはそれは計り知れないほどの威圧感のある風景ではなかったか推測した次第。
スポンサードリンク
