伊那駅近くの絶景スポット。
大徳王寺城跡
伊那駅から15km位?
ここからの眺めが気に入っています。
スポンサードリンク
桜の季節を逃した方、仕事帰りにどうぞ!
松前城 本丸御門
コロナ緊急事態宣言中は休業です。
桜の季節逃したけど仕事ついでに寄れました。
お寺のような静かな空間。
阿佐美館跡
静かな空間。
お寺になってました。
スポンサードリンク
西大手櫓門から加藤神社への道!
西大手櫓門
地震で崩れてしまったようです。
加藤神社へは抜けられるようになっていました。
熊本城近く、応援する景色極上!
新堀櫓(監物櫓)
修理が始まりました。
熊本城マラソンのゴール近くなので応援する場所に最適。
スポンサードリンク
隠れ家的な素敵スポット。
越畑城跡
関越道に分断されてしまった城です。
いい場所です。
成生楯跡の歴史を感じよう!
成生城跡(成生楯跡)
説明板と僅かに遺構らしき土塁状の盛り上がりと堀状の窪みが見られます。
成生城跡となっているが、実際は成生楯跡となっていた!
スポンサードリンク
崖端の静寂、自然のそよ風。
阿曾城跡
崖端にあり、現在は二重の堀跡を残すのみです。
自然の中でそよ風が気持ち良かったですね。
迫力の城壁と多聞櫓の秘宝。
彦根城二の丸佐和口多聞櫓
城壁が迫力あります!
彦根城改築中の為、多聞櫓を公開していました。
伊達家家老の城跡で歴史を感じる。
原田城(藤ヶ森館)跡
伊達騒動の原田甲斐宗輔の祖父・17代原田佐馬介宗時まで居城としていた。
伊達家家老、原田家の城跡。
中墓寺からの絶景スポット。
大和下狭川城跡
主郭の横堀を見おろす位置に出ます。
隘路なのでPWQ8+J5X(奈良市)のスペースに駐車して歩きました。
三輪城址の歴史を感じて。
沢山城跡(三輪城跡)
広場みたいになっていて、三角点がある。
親水公園の脇の階段を上がる道が登城ルート。
飛鳥山公園で歴史を感じる。
飛鳥山城跡
2019/2/17豊島氏の一族滝野川氏が滝野川城の支城として築いたもの。
飛鳥山公園ですが、実は飛鳥山城という城跡でもあります。
伊作城跡で歴史散策を楽しもう!
伊作城(亀丸城)城址
歩いて行く道が結構あれます!
南北朝時代に築かれた伊作城の本丸の亀丸城跡。
迷路のような森を歩こう!
塙城(北城)跡
とにかく スケールがでかい 迷路のような 森の中歩く。
谷村計介の功績、静かに語る。
倉岡城跡
もう少し草木を整理して,もっともっと谷村計介さんの功績を伝えて欲しいです。
勾配、川縁の立地 、良い。
山林の中世城郭跡へ探検!
立の越館(真木後館)跡
山林に眠る中世城郭跡。
二股山と堀切の魅力。
下沢城跡
堀切、石垣、土橋、図面があり、山城好きには嬉しいです。
二股山から東に伸びる長い尾根の一角にある。
歴史の風情、毛呂氏の居館近く!
山根城跡
2019/4/21毛呂氏の居館がすぐそばにあったらしい。
毛呂顕季の陣屋跡と伝えています。
加園城址の壮大なスケールを体感。
加園城跡
近くの駐車場も提供されており本丸には行きやすい。
地主のかたが整備してくれていて見学しやすい。
戦国の魅力、諏訪山北城跡。
諏訪山北城跡
戦国時代に築かれた山城です。
諏訪山城から尾根伝いに来てみた堀切♪連続堀切♬土塁♪折れ土塁に折れ虎口♬岩石削りの切岸♬竪堀♬横堀♬谷筋段郭♪などなど素晴らしい遺構タッツプ...
文政年間の能舞台、移築された本堂。
能舞台跡
本堂として移築されました。
諏訪氏の菩提寺の温泉寺の本堂として、移築されました。
地元が整備する二つの山城。
森山城跡(主郭部)
この城は二つの城から成る山城ですね😁遺構は少ないですが地元の方々が頑張って整備を為てくれて居ます👍誠に有難う御座います😁
小見野氏館跡で歴史を感じて。
小見野氏館
小見野氏の館跡とされています。
名称:小見野氏館跡分類:館跡城主:小見野氏年代:鎌倉時代遺構:空堀・鬼門の角落とし歴史:当時この地を治めた児玉党小見野氏が居館とした館跡。
ココも北と同じく結界みたいのが張ってあった。
南中仕切門
ココも北と同じく結界みたいのが張ってあった😅💦
南関富士の絶景、心に残る。
大津山城跡(つづら獄城跡)
中世の山城跡。
大津山は小高い山で姿が🗻富士山に似ている事から「🗻南関富士」とも呼ばれています。
趣ある復元壬生城表門。
壬生城 二ノ丸表門
復元だが趣があります。
旧二の丸部分に復元された壬生城の表門。
根室半島チャシ跡群の魅力。
ポンモイチャシ跡
草が枯れていたので、起伏がよくわかりました。
「根室半島チャシ跡群」の一つです。
荏田城址で歴史を感じる。
荏田城跡
かつて荏田城があったところ。
私有地で手が出ないタイプのお城。
三山時代の真壁グスク。
真壁グスク
三山時代の南山の出城。
三山分立時代に南山城の出城として築かれたといわれています。
保育園裏の山道を探検!
安戸城跡
保育園の裏から登りました。
保育園の入口から登りました。
大宜味村喜如嘉の特別な拝所。
喜如嘉グスク
大宜味村喜如嘉の拝所になります。
遺構が残る城、桝形虎口の魅力!
牧戸城跡
平成に発見された山城。
2つ折れの桝形虎口が見られます。
遺構に触れる歴史散策。
幡谷城跡
説明の標識が無くなっているようです。
遺構もあるようですが史跡としては整備を行っていないようです。
水堀に囲まれた久野城の面影。
久野城 高見跡
周りにあまり建造物がなく、水堀に囲まれていた時代を想像することができました。
山城の面影があり、とても良かった。
井上城の歴史、埋められた堀跡探訪。
井上氏居館跡
畑になっていますが…現地へ行く事に意義がある(^^)
マップ地図で井上城検索したら日本全国に井上城が点在してましたね🎌名字が付く城が現代に復活したらどうなんでしょう⁉️現在建っている城と同様の価...
岡本城跡の魅力、濠と土塁。
岡本城跡
本丸の土塁と掘の一部が残る程度です。
岡本城跡を北西方向から観てみました。
勝山館跡で歴史を体感!
上之国館(勝山館)跡
室町期の山城が復元されています。
ガイダンス施設に行けば勝山館について学べます。
飯野城址、紅葉と歴史の響き。
日向飯野城址
島津義弘公が生涯で最も長く城主として在城した山城。
島津義弘ファンならば訪れる。
しっかり残る土塁、歴史を感じて。
千渡城跡
お寺をぐるっと囲む堀と土塁が見られます。
現在は寺ですが、堀と土塁が残ってます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
