川口短期大学あたりの水路と芝川を繋ぐ水門。
道合第四樋管
川口短期大学あたりの水路と芝川を繋ぐ水門。
スポンサードリンク
池に橋がかかっています。
琴谷池
池に橋がかかっています。
大井川の美しい清流と共に。
大井水利組合取水堰
所在地 掛川市大和田796-1訪問日 2024/7/6大井川用水の取水堰です。
スポンサードリンク
上水道のダムなので立ち入りはできません。
白浜ダム
上水道のダムなので立ち入りはできません。
雨水貯留施設。
雑司池
雨水貯留施設。
スポンサードリンク
新河岸川に雨水を流し込むための用水路の樋門とポンプ...
小仙波町雨水ポンプ場
新河岸川に雨水を流し込むための用水路の樋門とポンプ施設?
おそらくはこのエリアの用水場の水を芝川に流し込むた...
中央橋中継ポンプ場
おそらくはこのエリアの用水場の水を芝川に流し込むためのポンプ場と思われる。
スポンサードリンク
大きな除塵機が特徴です。
猫沢川取水堰
大きな除塵機が特徴です。
小林2号砂防堰堤
ちと恐い場所。
橋場発電所の取水堰。
橋場堰堤
橋場発電所の取水堰。
メンテナンスされた綺麗な小規模野池。
山ノ神池
メンテナンスされた綺麗な小規模野池。
ため池の中を走る、神戸電鉄の風景。
宅原狭間池
ため池の中を神戸電鉄公園都市線が走っています。
4連ゴム堰でした。
松之本井堰
4連ゴム堰でした。
フェンスに囲まれた池でゆったり。
姥が池
フェンスに囲まれた池。
不老川の氾濫を抑制するべく1991年に完成した「大...
大森調節池
不老川の氾濫を抑制するべく1991年に完成した「大森調節池」。
ガッツリ水抜き、驚きの体験!
前沢ダム
ガッツリ水を抜いてましたから何もいないと思われます。
昔、50cmオーバーのブラックバス釣りました。
西の谷新池
昔、50cmオーバーのブラックバス釣りました。
水の流れる所はずっと見てられる。
中国電力 鳴瀬堰堤
水の流れる所はずっと見てられる。
海雲寺上池
大きい。
山池
平成15年3月に竣工された地震対策溜池です矢掛町の山間部にあります穏やかな水面と弁財天の石碑と静かな環境が相まって神秘的な雰囲気です。
石磧
【月 日】2020年7月29日【駐車場】有り🔷山都町の石磧に寄りました❗石組の川の堰のようです。
正直な話かなり歩く数年前までは爆釣やったけど最近は...
山田池ダム(山田池堰堤)
正直な話かなり歩く数年前までは爆釣やったけど最近は全然ダメ笑。
大分朽ちていて魚道としての役割は果たしていません。
倉真川ファブリダム
大分朽ちていて魚道としての役割は果たしていません。
山奥のひっそりダム、静かな癒し。
塩田ダム
山奥にひっそりと佇むダムです。
河口付近にある静岡市治水交流資料館で知ることができ...
大谷川放水路ゴム堰
河口付近にある静岡市治水交流資料館で知ることができる。
よく見えそうな場所は立入禁止でした。
白谷堰堤
よく見えそうな場所は立入禁止でした。
川倉不動滝へ進む道。
原山ダム
川倉不動滝の駐車場から、さらに進むとあります。
ちょっとしたアースダムの溜池です。
今郷池
ちょっとしたアースダムの溜池です。
令和4年2月に完成しました。
白石1号砂防堰堤
令和4年2月に完成しました。
長閑な景色のなかに溶け込むさりげなさがとても良いで...
大川樋門
長閑な景色のなかに溶け込むさりげなさがとても良いです。
ダムへの出入りは禁止されていました。
乳房ダム
ダムへの出入りは禁止されていました。
船明ダムで取水された水が来ています。
神増分水工
船明ダムで取水された水が来ています。
米捕虜53人/250人死亡。
相当ダム
米捕虜53人/250人死亡。
山間部にあるダムと違って、おもしろい。
幕別ダム
山間部にあるダムと違って、おもしろい。
近くて見える安心感。
赤城北麓第2円筒分水
フェンスに囲まれてたがすぐ近くなので良く見えました。
天沼機場分水工
高沼分水工からさらに高沼を登っていくと結構な水門施設や調整池のある区画があり「天沼機場分水口」とのこと。
中には入れない駐車場もない。
岬ダム
中には入れない駐車場もない。
だいぶ水が無かったです、夜は水が多いらしい。
太田第一ダム
だいぶ水が無かったです、夜は水が多いらしい。
上茶屋町陸閘
内側は水没。
管理された綺麗な山間部の野池。
寺谷池
管理された綺麗な山間部の野池。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
