春の桜、池の水面に映る妙味。
烏池
道沿いにひっそりとたたずんだ池春の桜の季節には水面の写り込みが妙味を醸します。
旧25号線伊賀方面から関に向かう道の途中にある池です!
スポンサードリンク
なかなか釣れる大きなバス!
内砂子池
なかなかいいサイズのバスが釣れます。
大きいです。
猪に注意!
城山池
城山池は森池の更に奥にありますひっそりとある小さな池です前までは池の東側の道しか無かったと思うのですが西側に少し道幅の広い道がありました猪に...
スポンサードリンク
三十年以上前ここでよくブラックバス釣りをしていまし...
青年池
三十年以上前ここでよくブラックバス釣りをしていました。
夏の夕方、ひぐらしの声と農業用溜池。
新池
私は夏の夕方に訪れたら、ひぐらし?
農業用溜池です。
スポンサードリンク
南川水門
現役の水門。
神奈川県の歴史、古いダム探訪。
熊木ダム
神奈川県で1番古いダム。
スポンサードリンク
特に目立つ物は有りませんし車も停めにくいです。
菖蒲谷池
特に目立つ物は有りませんし車も停めにくいです。
気が付かずに通り抜けてしまいます。
松尾ダム
気が付かずに通り抜けてしまいます。
大型の砂防ダム。
水越川砂防ダム
大型の砂防ダム。
北電ブラウンの魅力、1979年の歴史!
手取川第2ダム
ゲートが北電ブラウンの渋いダム。
1979年竣工。
竹山ダムで楽しむ秋の紅葉!
竹山ダム
【月 日】2022年8月17日【駐車場】有り【トイレ】無し🔷霧島市溝辺町の竹山ダムに寄りました。
秋は紅葉が見られ、釣りをする人たちも集まる楽しい場所です。
私達の釣りポイントです。
三栖洗堰
私達の釣りポイントです。
馬見丘陵公園で自然満喫!
上池堤
馬見丘陵公園の上池と下池の間にある堤です。
東京葛西用水の恵み、たっぷり楽しむ。
東京葛西用水元圦
農業用水としては使われていないようです。
鳥越池
ヘビがでる。
このダムで取水された水は下流の甲斐川発電所へ導かれ...
鍋坂ダム
このダムで取水された水は下流の甲斐川発電所へ導かれます。
余剰分は利根川に戻されています。
広桃分水池
余剰分は利根川に戻されています。
蓮の花がここに咲く穴場。
名越里池
蓮の花の穴場です。
夜の山を進もう、棚田コースで。
瓢箪池
行くなら棚田コースから上がって到達するのが無難(ただし倒木多いので足下に注意)
夜の山、先人のテープを辿り行ってきました。
釣り好きのための楽園。
宇和田さくら堰
釣りには良いのかな?
ダム事務所と遊覧船乗り場は別の場所です。
森吉ダム
ダム事務所と遊覧船乗り場は別の場所です。
乙津川分流堰。
乙津川分流堰
乙津川分流堰。
駐車場なし、トイレなし。
天降川河口の堰
駐車場なし、トイレなし。
新幹線から見える水門工事中!
長島水門
只今、新しい水門の工事中でした。
新幹線車窓から覗けます。
稚魚群れ泳ぐ堰で春を感じて。
小糸川人見堰
この堰の段々になった川の流れには稚魚の群れがびっしり。
水鳥も……💜
昭和15年の映画ロケ地、絶景散策を!
古谷ダム
訪問しました!
佐久から秩父方面に抜ける時に見学した。
平日でも感じる特別な時間。
信濃川水門
2025年7月中旬平日訪問。
もう少し木々を間引いてくれたら景色もいいでしょう。
蓋之井堰提
もう少し木々を間引いてくれたら景色もいいでしょう。
ナンノ谷砂防ダム1号
2025年7月下旬日曜日。
案内標識を見て、行ってみました。
常盤ダム
案内標識を見て、行ってみました。
治水のため安威川に沿って開削された番田井路と番田水...
番田樋門
治水のため安威川に沿って開削された番田井路と番田水門。
足一騰宮近くの静かな池。
花立池
神武天皇の神武東征で有名な足一騰宮(あしひとつあがりのみや)と和尚山の間にある池です。
遊泳場跡で楽しむ水遊び。
止水堰(遊泳場跡)
水深1.5m程度の有料遊泳場でした。
水の流れを止めて泳いでいたのでしょうか?
農業用水のダムだそうです。
千石池ダム
農業用水のダムだそうです。
周辺の水道水になるアースダム湖。
神路ダム
周辺の水道水になるアースダム湖。
菅沼ダムの絶景、心癒される。
中山ダム
景色は最高です熊さんはあいたくないです。
山を挟んだ菅沼ダムと兄弟の様なダムですがこちらは下流側が見れます。
ここが日本最南端アーチ式ダムです。
新住用川ダム
ここが日本最南端アーチ式ダムです。
農業用溜め池で静寂なひとときを。
上堀堰
釣り堀では無くて、農業用の溜め池です。
特に何も無く静かな佇まい…
水は溜まってませんでした。
岸川ダム
水は溜まってませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
