四国の霊場巡りならここで決まり!
お砂踏み道場
私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。
2022/7/30来訪。
スポンサードリンク
地元が守る地蔵菩薩の魅力。
滝本地蔵立像
地蔵菩薩さんと観世音菩薩さんが居られます。
地元の方が綺麗にされているようです。
倉賀野町の文化財を探索しよう。
横町の庚申塔と道祖神
倉賀野町の文化財です。
スポンサードリンク
赤地蔵様と共に過ごす。
赤地蔵
川の上に鎮座する赤地蔵様。
「お婆さん」に 声を掛けられ 話を聞きましたこの お地蔵さんが建てられた経緯等 詳しく 聞くことが有りましたので事実を 公表します。
石神坂の途中でお参りも!
おついで地蔵
ついでにお参りさせて頂きました。
もう少し離れた場所に有りました。
スポンサードリンク
頭がよくなる神様、行かなきゃ!
宇津尾権現
頭がよくなる神様ということでこれは行かなければいけないでしょう。
頭がよくなる・・・今更感はありますが・・・
気軽にお参り、心の安らぎ。
猪熊観音
戦没者をお祀りしています。
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
スポンサードリンク
開拓時代の信仰と歴史。
立岩四国八十八箇所霊場
いつ頃作られた物かは分かりませんがおそらくは開拓時代に建てられたものだと思います。
開拓者達の心の拠り所ではなかったかと推測します。
岩屋神社の鳥居を越えて、三輪明神と共に!
岩屋不動尊
岩屋神社の北側、鳥居を出た先にあります。
右奥に伏見稲荷を祀られています
(現地案内より)
雲出本郷の神秘、山神さん探訪。
本郷の祠と山神さま
テンノウさんは何のテンノウさんかは分からん』とおっしゃっていました。
三重県津市雲出本郷に有る祠と山神さまです。
旭山公園の観音堂で心を癒す。
旭山観音堂
旭山公園の中にある観音堂。
ぴやーずうたきで得る神聖な静けさ。
比屋地御嶽
静かな場所でした。
あからともかねなど」いずれの祭神も当所に農業とか鉄製品を持ち込んだ文化英雄です香炉がたくさん並んでおり日本本土とはやはり様相が違います202...
当尾の里で出会う磨崖仏の魅力。
ミロクの辻磨崖仏(弥勒仏線彫摩崖仏)
線刻なのですっかりかすれている。
当尾の里にある石仏の道、その終点にある磨崖仏です。
川のせせらぎと共に、ひっそり祀る祠の美。
役行者堂
橋のたもとに、草むした小さな祠が祀られています。
十王堂橋の脇(北西)にあり。
立派なお地蔵さんが魅了する池の守り。
地蔵立像
立派な姿で魅力的なお地蔵さん。
池を守ってくださるお地蔵さんでしょうか。
美作八十八ヵ所の静寂な庭園。
蓮花寺
美作八十八ヵ所霊場の七番札所です。
広い駐車場と禅的思想を取り入れた庭園がある。
古き良き中国の雰囲気、関帝廊を体感!
関帝廟内 延命地蔵尊・子安地蔵尊
古き良き時代の中国の雰囲気。
関帝廊 以前から気にはなっていた所では有りますが場所がはっきりせずに行けなかった生まれて数十年初めてお参りできました!
歴史を感じる大洞院本堂。
大洞院 本堂(法堂)
大洞院の本堂です。
ゆにゆぬゆなゆな。
上の地蔵、スタバの前で発見!
立江地蔵尊
スタバの前の公園の手前にあります。
別名「上の地蔵」。
源光寺の末寺、玉圓庵の歴史を感じる。
月照山 玉圓寺
源光寺の末寺で浄土宗の寺院。
元々は玉圓庵だったみたい。
大光寺で息子と特別な散歩を!
聖徳太子七歳尊像
息子と散歩で。
大光寺の中に位置する。
坂道を登るとお地蔵さんが!
正覚院 水子地蔵・六地蔵
坂道を少し登ったところにお地蔵さんたちがいます!
水子地蔵をお参りに来る方の利便性を考えて駐車場のところへ移転したとの事(住職さんが仰ってた)
千本通沿いの月の桂で、心温まるひとときを。
下鳥羽前田町 地蔵堂
しっかりなされたご尊顔であられます、ありがたさがます許りでございます。
千本通沿い、月の桂 増田徳兵衛商店の側にあります。
江戸時代の歴史が息づく場所で。
渋川地蔵尊
江戸時代に疫病が流行し多数の人が亡くなりました。
江戸時代、疫病が流行し多くの人がなくなった。
令和2年整備の史跡を巡る。
妙見堂跡
令和2年に新しく整備されたようです。
令和2年度におそらくは地域の方々にて整備された様子です。
青空に映える大地の慈悲。
川原毛地蔵尊 (前湯寺跡)
青空にとても馴染んでいい感じで佇んでました。
地蔵菩薩は大地のように広大な慈悲で生あるものすべてをすくうという菩薩。
五臓神、謎の魅力発見!
五臓神
この場所に設置された由来は不明!
五臓神は初めて聞いたのでWebで見てみました。
黒田家ゆかりのお寺です。
品照寺
黒田家ゆかりのお寺です。
登山者を見守る石仏、笠置の静寂。
庚申堂
石仏が一体、登山者の安全を祈るかのように見守っている。
笠置参道の下の道の仏堂です。
坊津街道沿いの歴史を感じるお地蔵様。
上原々の地蔵
昔から手を合わせていたんでしょうね。
道の角にお地蔵様がありました。
稲生公園で親子の笑顔が広がる!
地蔵尊(稲生公園)
稲生公園内で、遊んでいる子どもたちを見守ってくださる。
幼稚園がえりの子供と親が、たくさん遊んでいました。
見通しの利かない丘奥の公園へようこそ。
赤磐八十八カ所霊場第11番札所
その奥に所在しています。
公園の向かいの山を少しだけ登ったところにあります。
六百年の鐘の音、心に響く。
鐘楼
中央の新たに作られた緩やかな階段を登り切るといくつかの伽藍が建ち並ぶ右手にポツーンとかの鐘楼は建っている。
橘谷の里山に鐘の音を響かせてきた梵鐘です。
湯前薬師へ案内板で安心!
湯前薬師
湯前薬師 ゆまえやくし案内板がありました。
第50番札所での祈りをどうぞ。
第五十番 繁多寺
御室八十八ヶ所霊場第五十番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか東山 繁多寺ひがしさん はんたじよろずこそ 繁多なりとも 怠ら...
御室八十八ヶ所巡りの第50番札所。
美しさを保つ、手入れ万全。
小城新四国第十九番 地蔵菩薩
きれいに手入れされてます。
石鎚神社まで300m、自然を満喫!
石鎚神社
自然豊か場所。
公道を入り300mほど山道を登ると石鎚神社があります。
曾祖母と共に辿る歴史の道。
戦災無縁地蔵尊
曾祖母とよく訪れました。
お隣の大浜駅ともに南海本線の付け替えにより跡と示すものは何もなく地蔵尊が往時を偲ばせている。
曲がり角の彫刻美、表情豊かに。
寛文の馬頭観音
曲がり角にありました。
しっかりと表情がよく掘られていました。
消防署近くの立派な地蔵さま!
歯神地蔵尊
立派な地蔵さまでした。
消防署の近くにいらっしゃいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
