向かって右側がお地蔵さんで左側は役行者像です。
上ノ町地蔵尊
向かって右側がお地蔵さんで左側は役行者像です。
スポンサードリンク
閻魔大王が祀られているのだと思いますが拝見できませ...
閻魔堂
閻魔大王が祀られているのだと思いますが拝見できませんでした。
祭事等の開催日は不明です。
庚申塚
祭事等の開催日は不明です。
スポンサードリンク
お焚き上げの1/14の数日前から正月飾りを持ち込む...
神明社 お焚上の炉
お焚き上げの1/14の数日前から正月飾りを持ち込む場所になります。
玉造町内にある上宿集会所の敷地内にある観音堂です。
大日日輪観世音堂
玉造町内にある上宿集会所の敷地内にある観音堂です。
スポンサードリンク
五日市線踏切手前にポツンと建っている馬頭観音。
馬頭観音
五日市線踏切手前にポツンと建っている馬頭観音。
車なら行くのは簡単です。
交通安全地蔵
車なら行くのは簡単です。
スポンサードリンク
人が殆ど通らない細い道で、竹藪の裾に札所が祀られて...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第67番大興寺
人が殆ど通らない細い道で、竹藪の裾に札所が祀られています。
ゆっくり車を走らせないと見落とす可能性がありますよ...
館之不動明王
ゆっくり車を走らせないと見落とす可能性がありますよ。
町集落側に観音堂に入る路地がある。
観音堂
町集落側に観音堂に入る路地がある。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
厄除地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
一瞬見逃すかも知れない。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第76番金倉寺
右側の岩肌の削れた所に祠が祀られています、一瞬見逃すかも知れない。
永禄年間の歴史を感じる寺。
慶福寺
永禄年間に日野法橋が開いた寺という。
薬師堂が建つのは表通りから離れており少し解り難い。
薬師堂
薬師堂が建つのは表通りから離れており少し解り難い。
慈恩寺の境内にある鐘楼は立派な鼓楼の鐘楼堂です。
鐘楼
慈恩寺の境内にある鐘楼は立派な鼓楼の鐘楼堂です。
圓満院の入り口付近に在ります。
鈴鳴地蔵
圓満院の入り口付近に在ります。
仏足跡になります。
上徳寺 仏足跡
仏足跡になります。
坂の途中にあり。
第四十二番 佛木寺
坂の途中にあり。
皇大神社の前にある地蔵尊で、お堂の中に沢山のお地蔵...
伊勢地蔵尊
皇大神社の前にある地蔵尊で、お堂の中に沢山のお地蔵さんが集合されています。
右側の竹林に祠が有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第82番根香寺
右側の竹林に祠が有ります。
村上霊神社の直ぐ右折した左側の山裾に札所が有ります...
切幡寺
村上霊神社の直ぐ右折した左側の山裾に札所が有ります。
よく見ないと通り過ぎてしまいます。
地蔵
よく見ないと通り過ぎてしまいます。
左が馬頭観音さんです(こちらは状態良)。
庚申堂
左が馬頭観音さんです(こちらは状態良)。
光音寺のセレモニーホールです。
光音寺会館
光音寺のセレモニーホールです。
諫江八十八ヵ所霊場第11番。
岩屋観音
諫江八十八ヵ所霊場第11番。
住宅街にあってわかりにくい。
真宗大谷派 大誓山永泉寺支院 永昭寺
住宅街にあってわかりにくい。
2021/10/17来訪。
巡礼七福神恵比須神さま
2021/10/17来訪。
山裾に祀られている。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第12番焼山寺
山裾に祀られている。
優劣なぞ、付けるものでは無いので。
仏心寺 本堂
優劣なぞ、付けるものでは無いので。
牛に感謝、祭司事の心。
乳牛感謝の碑
碑を建立しても牛には何が何だか分からないので祭司事をすれば牛に感謝が伝わると思う、持論。
地蔵堂があります。
地蔵堂
地蔵堂があります。
村上霊神社の道を下ると正面の角に札所が有ります。
常楽寺
村上霊神社の道を下ると正面の角に札所が有ります。
旧飯塚地区にある小さなお堂です。
子安観音堂
旧飯塚地区にある小さなお堂です。
住宅地の抜け道で発見!
庚申塔・天社神・文字道祖神
住宅地の抜け道にあります。
薬王院の境内にあります。
廿三夜
薬王院の境内にあります。
正善寺本殿の裏側に祀られています。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第50番繁多寺
正善寺本殿の裏側に祀られています。
神島遍路会館
巡礼記念帳を販売しているのに、押印することができない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
