井戸水ひんやり、馬頭観音に癒やされる。
僧形馬頭観音
心が落ち着く良きお寺さんです。
もともとのインド神話のハヤグリーヴァを彷彿とさせます。
スポンサードリンク
奥多摩の自然とともに
八十八箇所霊場の旅へ!
山内新四国八十八箇所霊場
即清寺の裏手にある八十八箇所霊場は裏山を廻りながらご利益を得ていく仕組みです。
かなり格式の高いお寺です。
御行の松で歴史を感じて。
御行の松不動尊
志賀直哉の小説『暗夜行路』でも登場する『御行の松』です。
R7.7平日 10:40静かでゆっくり参拝出来ました。
スポンサードリンク
雑司ヶ谷鬼子母神が導く妊娠のご利益。
鬼子母神像
なんだか不思議なスポット。
本当に妊娠することができ、先日お礼参りにも行きました!
神様を体験できる唯一無二の場所。
天心聖教
母親を亡くして約20年前に退会してしまいました そして今私がとても苦しい辛い状況に至りまたお導き頂き神様と御先祖様にお詫びして再入信すること...
藤澤ふさの、兄、藤澤金造今わ、亡き。
世田谷の竹林が静寂に包む。
延命山 勝光院
世田谷を興した吉良家の菩提寺 山門が素晴らしいです。
素晴らしい寺社です。
心洗われるお地蔵様の祈り。
蓮田子育地蔵尊
細い旧江戸道に祀られるお地蔵様。
旧三河島の住宅街にたたずむ史跡です。
歴史感じる大塚公園の地蔵様。
大塚地蔵尊
何気ない公共の場に在ることは大変尊いことのだと思います。
2020年12月26日土曜日久々の参拝。
江戸時代からの霊山水、心清まる場所。
赤塚不動の滝
水で身を洗い清める場所)として利用されてきた歴史ある場所です。
東京の名湧水57選にも選ばれている23区内では貴重な湧水です。
歴史を感じる子育て地蔵。
子育地蔵堂
白鬚神社への途中の小さな一角にありました首のない地蔵が抱いているのは我が子か自分の頭なのか詳しい方は教えて下さい。
子育て地蔵が祭られています。
風情ある西新井大師の参道。
西新井大師参道
短いながらも風情のある門前の通り。
老舗から新しいカフェまで様々なお店が並んでいて面白かったです。
地蔵坂の子育て地蔵尊
子どもを守る静かな佇ま...
地蔵坂の子育て地蔵尊
駅前から伸びる地蔵坂。
右に行けば今じゃ珍しい電話ボックスが。
秋川霊園の大仏様、立派な存在!
鹿野大佛
広々としてとても良い場所でした大仏様もとても大きくて立派でした。
霊園を見守るように鎮座していらっしゃいます。
静かな八ッ山公園でお稲荷さんに会おう。
豊川稲荷堂/豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)
のどかな雰囲気にさせてくれるお稲荷さんです。
2024年2月6日㈫前日降ったの雪が少し残ってるね。
明治再現のルルド洞窟。
ルルドの洞窟
フランスにある聖蹟を再現した洞窟。
ルルド町にある洞窟と同じ大きさで明治44年に宣教師によってつくられた洞窟。
牛込神楽坂の御朱印、心を癒す霊場巡り。
南蔵院
御朱印 on 21Mar2024
とても立派なお寺です。
信仰を集める子育地蔵。
子育地蔵尊
地蔵通り商店街の入り口にあるお地蔵さん。
とりあえず手を合わせておいた。
松平定信の菩提寺、江戸六地蔵参拝。
霊巌寺
その中でも一際敷地が広いお寺です。
老中阿部定信の菩提寺。
羽田七福神巡りで運を呼ぶ。
玉川弁財天
2024年1月27日㈯玉川弁財天、水神社、妙力地蔵尊。
こちらの神社さんは、弁財天とお稲荷さんが奉られています。
多摩川観音第23番札所で心静まる参拝を。
医王寺
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。
国宝とお寺、葬祭会場、ペットの供養など一ヶ所で。
猿寺で杉田玄白に会う!
栄閑院(猿寺)
出世の石段は登らずにと思い裏の参道を探していた。
別名である猿寺の名が付いた話が面白い。
美しい鎮魂の丘、英霊に祈りを。
鎮魂の丘
ハイビスカスなどの花で彩られた美しい場所。
多くの英霊の御霊の安らかな眠りを【こころ】からお祈り申し上げます。
柴又七福神巡り!
宝生院
真言宗智山派のお寺で大黒山宝生院といいます。
帝釈天よりこちらに来てしまう自分が居ます。
西新井大師の塩地蔵霊験あらたか!
塩地蔵
意味が不明に近いものの、塩が中心とは珍しい。
古くからいぼ取りに霊験あり…とされているようです。
目黒不動尊の桜舞う仁王門。
瀧泉寺 仁王門
目黒不動尊(瀧泉寺)の仁王門です。
目黒不動の山門。
地元昭島に愛される葬儀。
株式會社 おぼうさんどっとこむ
毎年月命日合同供養に参加させて頂いてます。
今年初めて合同供養に参加させていただきました。
美しい風景で五色不動と再会。
目青不動堂
正善寺が廃寺となったため、教学院に遷されたもののようです。
教学院境内にある不動堂。
東京タワー下の静寂、御朱印巡り。
金地院
御朱印をいただきに参拝しました。
ここは、臨済宗南禅寺派の寺院です。
品川の投げ込み寺、海蔵寺の歴史。
海蔵寺
境内には頭痛塚を始めて供養塔が建立されています。
こちらではこの海蔵寺さんです。
落ち着きの場所、吉祥院で石仏巡り。
吉祥院
2024年8月17日㈯暑い。
振り返ると渋滞中のバス。
豊臣秀吉も愛した大黒天。
不忍池大黒天堂
七福神巡りで参拝🌟こちらは豊臣秀吉さまが愛した大黒天様です✨
皆お詣りする事もなく素通り?
座禅と歴史を感じるお寺。
田中寺(でんちゅうじ)
座禅指導。
住宅街の中にあるお寺です。
秋川霊園の大仏、心洗われる。
鹿野大佛
霊園を見守るように鎮座していらっしゃいます。
作り込んだ感じが残っていて、まだ馴染みきれていないかな。
浅草寺で感動、立派な二尊仏!
二尊仏
二尊像も拝借してきました!
右が観音菩薩像、左が勢至菩薩像です。
南長崎の地蔵様、歴史と子育てを見守る。
子育地蔵尊
夜も華やかでした。
グループホームふれあいの里とテラスハウス南長崎の間にある地蔵尊を奉ったお堂である。
早稲田通りの源兵衛地蔵に癒しを。
西早稲田源兵衛子育地蔵尊
地蔵坂通りの名の由来となったお地蔵さん。
たまたま通りかかって発見。
野方の笑い地蔵で優しさに包まれ。
野方 笑い地蔵尊
2025年2月13日㈭わらいじぞうそん!
街中に突然現れます。
美大前の桜舞う富士塚。
松原富士
もともとは浜松町にあったものを移設したとありました☝️なかなか立派です。
以降はスマホ漢字変換に任せて書きます)信仰全面推しの扶桑教さんの敷地内にある富士塚です。
妙義坂の愛されるお地蔵様。
駒込妙義坂子育地蔵尊
日光御成道(本郷通り)の妙義坂の途中に祀られています。
地蔵堂内の左手におかっぱ頭のセーラー服姿の童女像があります。
塩船観音寺で味わう歴史の趣。
阿弥陀堂
国の重要文化財に指定されています。
青梅市にこんなにも立派なお寺があるのを知りませんでした。
スポンサードリンク
