急な石段が導く霊泉の滝。
老馬鍛冶山不動堂
端の階段の方が上りやすいです。
開発された住宅街に佇むも大山街道の名残を感じることができる古刹。
スポンサードリンク
風変わりな賽銭箱で六道辻探検。
宮沢六道の辻
風変わりな賽銭箱があり、通りがかりに立ち寄りたくなる。
よく見ると六つあるようです。
扇谷上杉定正の墓へ。
徳雲寺(上杉定正墓)
かの太田道灌公の上司上杉定正公の墓です!
扇谷上杉定正の墓碑があります。
スポンサードリンク
鈴鹿明神社の閻魔堂で神秘体験!
閻魔堂
扉は閉ざされていたが窓から閻魔様が覗えました。
閻魔大王と十王さまが鎮座しています。
溝の口の庚申塔、歴史の道標。
庚申塔と大山道標
古い庚申塔です。
一般的な庚申塔の説明はあるが、ここの来歴の説明はない。
スポンサードリンク
大木の根元で味わう歴史の静けさ。
地神塔
大木の根元に供養塔二基。
文字が辛うじて読める程度に風化して、味があるとも言える。
日限地蔵尊で願い叶う!
福徳院(日限地蔵尊)
多少遠距離の散歩をする気になった。
最近は暖かい日を選び、ひたすら歩く!
スポンサードリンク
住宅街の隠れ家、弁財天様。
宇賀弁財天
小さいけれどなかなか雰囲気ありました😊
当社がそれにあたるものと思われる。
延命坂の大きなお地蔵様。
延命地蔵尊
本当に大きなお地蔵様。
皆様を道端から見守ってくれているお地蔵さん近くにはスゴイケヤキと美味しいラーメン屋さん有ります😋
市松模様の庭で心癒す。
圓福寺
両上がりの階段が印象的なお寺。
御本尊は地蔵菩薩です。
横穴墓に鎮まる観音さま。
谷戸観音
十一面観音を横穴墓にお祀りしたそうです。
地元民でありながら初めて知った場所です…✨農道からちょっと外れた所にあるので気付かれないないスポットです。
ケーブルカー直結、金の音で癒し。
恋結びのベル 幸福のベル
人が少なくベンチもある穴場スポットです。
穴場です。
女性の願いを叶えるおしゃれ地蔵。
羽鳥の道祖神 おしゃれ地蔵
メルシャンの工場の斜向かいに有る可愛い石像。
おしゃれ地蔵と呼ばれる道祖神。
階段を楽しむ!
眺望散策路(あじさい径)
坂や階段を歩いて楽しめます👍
あじさいの時期は素晴らしいです。
旧東海道の庚申塔群、神秘の散策を。
庚申塔群
東海道沿いに建つ八基。
状態は差がある感じだった。
農道を降りた静かな海岸。
白浜毘沙門天
三浦七福神で訪れました。
農道を降りた先にある毘沙門天の祠。
大きなお地蔵様が見守る尾根道。
勝五郎地蔵尊
とても大きいのに驚きました。
ケーブル駅までは疲れる道ではない。
不動茶屋奥の小さな聖地。
巌窟不動尊
昔は祠の横にあるやぐらに祀られていたそうです。
ヤグラの中を見る事が出来なかったが、今はヤグラに直接金網が取り付けられているので、中を見る事が出来るようになった。
駅近で厳粛な眞應殿の納骨。
駅前納骨堂 眞應殿
妻の納骨をお願いしました。
カード番号と名前で、1回用のゲスト用のカード?
追浜の石塔、歴史を感じる。
傍示堂の石塔群
お地蔵さんと石塔が仲良く同じ屋根の下。
近隣の地蔵、石仏、庚申塔に石碑をまとめて合祀している。
和田町商店街で和田丸と出会う!
和田地蔵尊
帷子川沿い、和田町商店街のアーチの脇にある。
こちらは2024年10月01日の訪問となります。
歴史感じる古風なお寺。
大松寺
四季を感じられ落ち着く。
お寺の女性が優しく親切でした。
弘法大師像と桜まつり。
釈迦堂
2024.4釈迦堂なのに弘法大師像。
コンクリート造りの堂宇。
成田山別院で心温まるご祈祷。
野毛山不動尊 成田山横浜別院
大好き❤ご祈祷。
別の用事で野毛の街を訪れたら山上に寺院があるではないですか。
白木蓮と鬱金桜、心癒すお寺。
高長寺
きちんと手入れされたお寺さん。
人馴れした飼い猫?
濡れ地蔵と亀の橋の優しさ。
濡れ地蔵尊
地蔵坂の名はこちらが由来なのだそうだ。
地蔵坂の途中(五條建設の左隣)にまつられていた「満願地蔵」です。
六国峠脇の小洒落た滝。
谷津関ケ谷不動尊 瀧不動
能見堂緑地帯を貫通している六国峠の脇に2つのお不動様が奉られています。
能見堂緑地帯を貫通している六国峠の脇に2つのお不動様が奉られています。
毎日異なる神様の守り。
番神堂
番神堂の30番神信仰とは神仏習合的な思考に基づき毎日違う神様が順番に人の世をを見守るというもの。
古来から清水の涌き出す所です。
歴史を感じる薬師堂。
辻の薬師堂
真言宗の薬師堂。
本興寺の向かいにある小さな御堂です。
おかめ桜傍の釈迦堂で空気変わる。
白糸川の釈迦如来
山安を正面に見て左から向かうと橋を渡りすぐです。
強運のお釈迦様。
北鎌倉の隠れた晴明石。
安倍晴明大神の石碑
踏切脇にたたずむ小さな石碑。
今日は、第六天社(こちらにも晴明の石碑があります)から、こちらの石碑へとやってきました。
心穏やかに、秋谷の名勝へ。
円乗院
三浦三十三観音霊場 二十七番札所 真言宗大覚寺派 御本尊 大日如来。
国道沿いの海側へちま加持の寺と書かれた杭が立っていました。
長谷寺で出会える癒しのお地蔵様。
和み地蔵
理屈抜きに、和みます。
かわいらしい!
ひっそり佇む可愛い馬の石碑。
馬頭観音
ちょっとわかりにくい場所にあります。
石碑が二柱並立する。
弘法山の時の鐘、涼しいひととき。
鐘楼
縄がないので鐘を突けない。
鐘をむやみにつかないようにと書かれていますが結構みんな突いていかれます。
横浜の丘に広がる、圧巻の墓地群。
久保山墓地
ここにご先祖様が眠っている方も多いのでは?
原三溪こと原富太郎の眠る小高い丘の頂きにある墓地。
江戸の痕跡と梅の美。
下有馬不動堂
梅が綺麗です。
地元を見守っていてくれる由緒ある場所なんだろうなぁと感じました。
浦島伝説の観音様、慶運寺で。
浦島観音堂
浦島伝に連なる諸々を説いているひとつのところ。
火災による消失を免れていた龍宮伝来の観世音菩薩像や仏具が明治7年慶運寺に移されています。
大丸谷の静寂、地蔵様に癒やされて。
大丸谷震災地蔵尊
大丸谷坂の途中から分かれた階段の脇にあるお地蔵様。
大丸谷坂の途中の階段下にあります。
横浜の静かな薬師如来参拝。
萬蔵寺
お参り、散策。
横浜の中の静かなお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
