佃島の小祠で歯のご利益。
汐見地蔵尊
小さな祠です。
✤ しおみじぞうそん
歯の病の回復にご利益があるということです。
スポンサードリンク
多摩十三仏霊場で心静かに。
永山阿弥陀堂
お堂と墓地がある。
こんなところにお堂があったとは知りませんでした。
東京タワー近くのかわいいお地蔵さん。
十体地蔵尊
かわいいお地蔵さんがいます。
由来など詳細は不明。
スポンサードリンク
鶯谷の徳川将軍霊廟。
寛永寺霊園
徳川家が眠るお寺大きく立派なお墓が多いです鶯谷駅から徒歩5分ほどの眺めが良い場所にあります。
みどりが多く、暑い夏でも快適です。
小さな商店街のお稲荷さん。
豊川稲荷
南千住の路地にふと現れた稲荷さん。
なんか?
賑やかな奉納品と大きなお地蔵様。
向岸地蔵尊
昔から見守っていただいているお地蔵さんです。
色々な奉納品があって賑やかな感じでした。
名馬たちが眠る 馬霊塔で黙祷を。
馬霊塔
供養御冥福を祈りました。
競馬場の前にあり、ふさわしい場所につくられていると思う。
権威あるお稲荷様に会いに!
宗四郎稲荷大明神
線路脇の小さなお稲荷さん。
面白い感じの所に有る。
小岩・昭和通りの美しい小社。
水天宮
愛されてると感じる。
細い路地に有ります。
九頭龍の瀧で足の神様に祈る。
足の神様
暖かく成ったら行きたいと思います。
手作り感、満載の足の神様。
堀留橋の赤と青、桜舞う地蔵。
傳蔵地蔵尊
堀留橋の袂に祀られてあるお地蔵様。
つい最近屋根の色が赤けら青に変わったようです。
新宿御苑近くの静かな納骨堂。
新宿御苑前聖陵
新宿とはいえ静かな佇まいにある納骨堂。
左手に新宿御苑が見えたら反対側(右)に曲がるとすぐに太宗寺が見えてきて近い!
志村けんを偲ぶ阿弥陀堂の静寂。
阿弥陀堂
志村けんさんの一ファンとしてお参りをさせていただきました。
こちらには故・志村けんの墓があります。
武相四十八観音へ、桜と蝉と共に!
祐照庵 大戸観音堂
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。
観音堂のほぼ前の上大戸バス停まで100円で行けます。
雨風にさらされた菩薩様。
十一面観世音菩薩と真光寺
こんな所に菩薩様が!
雨風にさらされて、ひっそりと。
歴史の息吹感じる地蔵参り。
お茶あがれ地蔵尊
2024年12月15日㈰たまたま通りかかったらお地蔵さんを見かけたのでお参り。
道教自体は日本に根付かず行事だけが仏教や神道と習合して古くは宮中でも行われたようです。
江戸後期の風格、總持寺山門の魅力。
山門
立派な山門である。
写真を投稿させて頂きます。
心の拠り所、狭山三十三観音。
清水観音堂
狭山観音札所の一つ。
こちらの観音堂は心の拠り所になっていたようです。
歴史が息づく善福寺。
善福寺
旧東海道の奥にひっそりとという感じ。
二代遊行上人 他阿によって開山された時宗のお寺です。
道祖神様が祀られた釜屋堀。
釜屋堀子育地蔵堂
祠の外にも道祖神様が祀られています。
こちらに移ったそうですが、五百羅漢道標が残ったそうです。
気品漂う新本堂、蕎麦食地蔵尊。
九品院
お寺に伺うのが、楽しみでしす。
蕎麦食地蔵尊があります。
八百屋お七を供養する地蔵。
ほうろく地蔵尊
大円寺の境内に安置されている「ほうろく地蔵尊」です。
八百屋お七に由来の大圓寺。
庚申堂で感じる懐かしき風情。
淀橋庚申堂
夜は灯火があり、風情があります。
西新宿のビル群から少し歩いた場所にある庚申堂。
街中のお地蔵さん、心温まる安全願い。
八坂延命地蔵尊
八坂駅手前道路に建ってます。
昭和32年(1957年)多摩湖線ガード下の府中街道で交通事故に遭い亡くなった小学2年生の男児2人の菩提を弔うために建立されたお地蔵様です。
磨かれたガラス越しの阿弥陀三尊✨
真言宗 元浅草 吉祥院
御朱印 on 18Nov2023
御府内八十八ヶ所札所です。
玉川八十八ヶ所で心癒す甘茶体験。
勝國寺
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
参拝し気さくな雰囲気のお坊様から御朱印をいただきました。
1736年創建の願掛け地蔵!
がんかけ地蔵尊
大きい方の地蔵が小さい地蔵を起こしてもらいたいからと願い事を叶えてくれます。
二又の先っぽにあるお地蔵さん。
延命子育て地蔵尊、歴史とオーラ。
延命子育地蔵尊
お地蔵さんが祀られています🙏
あらかわ遊園のそばで見つけた延命子育て地蔵尊です。
歴史深い六ツ又子育地蔵尊へ。
六ツ又子育地蔵尊
工事をしてますがここはちゃんと残ってますね。
六ツ又子育地蔵尊現在の帝京平成大学の前に豊島区立時習小学校跡地時習小学校( 明治34年(1901)5月10日〜平成15年(2003))門横に...
住宅街の中の迫力の不動様。
田端不動尊
地元で愛されている「お不動さん」って感じです。
散歩の途中で見つけた住宅街のなかにある小さなお不動様地元住民に愛されているようできちんと整備されてます。
池袋のビルに佇む大仏。
池袋大仏
池袋に買い物や遊びに何度も来ていると言う方でも大仏があると知っている方はそういないのではないでしょうか?
池袋に大仏があるとは知らなかった。
庚申塔と千川上水、歴史散策の魅力!
上石神井立野の庚申塔・出羽三山・百八十八ヶ所観音供養塔
散歩の途中出会いました。
上石神井立野の庚申塔 が同居。
東京ドームの福禄寿、ほっこり七福神巡り。
小石川七福神 福禄寿
小石川七福神巡りにて。
休憩中に歩き回っていると、この福禄寿の像に気づきました。
東京マラソン前の信仰、韋駄天尊堂。
新宿韋駄天尊
秋元礼朝(ともひろ)が守護神として祭祀していたものだ。
ワシントンホテルの横に「新宿韋駄天尊堂」があります。
四叉路中央の徳明地蔵様。
徳明地蔵尊
辻の真ん中にあるのがいいですね!
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
由緒ある地蔵堂で合格祈願。
幡ヶ谷子育地蔵
気になっていた。
貞亨3年(1686年)建立。
融通稲荷で宝のご加護!
豊川融通稲荷尊天
効果覿面!
毎年のお参りにしています。
環状7号線沿いの守り神。
姥ヶ橋延命地蔵尊
このお地蔵様だけが焼けずに残っていたと聞きました。
子育地蔵尊が小さく隣りにいらっしゃいます。
浅草の久米平内堂、縁結びの神秘。
久米平内堂
はい。
江戸時代前期の武士、剣術家です。
宝仙寺 御影堂でお大師様と共に。
御影堂
宝仙寺の境内にある御影堂です。
大きなお大師さま(弘法大師)の尊像が奉安されています。
スポンサードリンク
