南摩ダム工事にワクワク!
南摩ダムサイト左岸展望広場
20221114訪れた。
建設中のダムが見られる機会は、中々有りません。
スポンサードリンク
お空がひろいテラス
ふれあいの郷展望地
スポンサードリンク
美しいエメラルド湖畔で心癒す散策を。
湯ノ湖展望デッキ
夏、早朝必須。
天気の良い日には湖表面に景色が映り込んで非常に美しい写真が撮れます。
川治ダムの絶景スポット!
川治ダム見晴し台
木々の間からなんとか見られます。
広い駐車スペースがあり、遠くに川治ダムを望むことができます。
スポンサードリンク
八幡ツツジ群落 北展望台
大小山で眺める南東の風景。
大小山見晴台
大小看板の下にある東屋。
大小山の下にある見晴台であずま屋があり南東側の見晴らしがいいです。
足利の絶景、夕焼けと夜景。
両崖山 見晴らしテラス
デッキが設置されていてひと休みに丁度良い眺めもいいですよ。
見晴らしテラス、夕焼け、夜景も抜群。
古賀志山林道展望地
鬼怒川上流、いかりダムの絶景!
五十里ダム見晴台
駐車区画が多い為、満車になることはそうそう無い。
やっと行く事が出来ました!
六方沢展望台で見晴らし絶景!
六方沢展望台
夏の夕方で19℃ということで、とても涼しかったです。
25年7月3連休初日の朝9時頃だろうか到着。
美しい景色、男体山が一望!
みかも山 富士見台
この場所から美しい景色を眺めることが出来ます。
2月下旬に訪問。
少し足がすくむ展望台。
馬頭公園 展望台
少し足がすくむ展望台。
花畑の展望台
湿原の白いじゅうたん、展望台
戦場ヶ原の静寂、スノーハイキングに最適。
戦場ヶ原展望台(西)
自然が満載です。
戦場ヶ原を一望できるほど開けた場所ではありません。
那須山を目の前に、心安らぐひとときを。
八幡ツツジ群落 中央展望台
茶臼岳を見るならここから。
一回りして丁度良い所にあります。
男体山と中禅寺湖の絶景。
半月山展望台
富士山も見渡せる。
登山道を20分ほど登ると半月山展望台に到着します。
満願寺の帰りに、ここの林道を使って帰りました。
寺坂峠
満願寺の帰りに、ここの林道を使って帰りました。
ローラースライダーの新しい楽しみ!
三景平
良い場所。
ローラースライダーの出発口よりさらに登ったところです。
華厳の滝で無料の迫力体験。
華厳滝 有料観瀑台
2022年10月31日訪問エレベーターに乗らずに無料で楽しめます。
日没に何とか間に合った。
姫の望楼
鳥居を潜るとすぐ熊鷹山の石祠がある。
熊鷹山山頂 展望台
鳥居を潜るとすぐ熊鷹山の石祠がある。
戦場ヶ原の美しい景色、心を満たす!
戦場ヶ原展望台
内部を散策する事はできません。
東武バスの三本松バス停を下車してすぐの場所にあります。
間欠泉を待つ足湯のひととき。
川俣温泉 間欠泉展望台足湯
間欠泉の噴出が見られない状況が続いてるとの事でした。
景色もよくいい場所。
展望台
日光連山一望、四季の絶景!
象の鼻展望台
虫の鳴き声時間の感覚がなくなります。
前日光ハイランドロッジから楽に行けます。
銀山平展望台
中禅寺湖を一望する絶景。
中禅寺湖展望台
更に奥に行きかなりの曲がりくねった道を進みます道自体は整備されてるので道幅も狭くないですが割と運転自体上手くない人は要注意。
日曜日の朝8時頃に伺いましたが、ガラガラでした。
華厳の滝、圧巻の迫力!
華厳滝 有料観瀑台
華厳の滝は下から見るに限ります!
涼しい通路を抜けると、目の前に素晴らしい滝が見える。
1445段上がれば絶景に出会う。
小丸山展望台
霧降高原テラスから直登で1,445階段を登ります。
景色のいいときに登ることをおすすめします。
鬼怒川隠れた絶景、展望台へ!
楯岩展望台
こちらは2024年12月20日の訪問となります。
景観はなかなか素晴らしかったです。
鬼怒楯岩の絶景、階段挑戦!
楯岩展望台
これは楯岩がある広場までのことで、楯岩の頂上にある展望台へは更に長い階段を登る必要があり、結構体力がいります。
景観はなかなか素晴らしかったです。
渡良瀬遊水地を一望!
渡良瀬遊水地ウォッチングタワー
ココからの中継を写したら壮観だろうなぁ。
平坦な遊水地に設置されたアパッチ砦のような展望タワー。
展望台
那須野が原の絶景を見上げて。
那須野が原公園展望塔 サンサンタワー
塔を見上げる見栄えの良い景色。
雪☃️の降った今日は随所に子どもたちの作品が有りました。
桜満開、宇都宮タワーから絶景。
宇都宮タワー
タワーにも登れます。
この公園の中にある「アドベンチャーブリッジ」は、面白い作りをしていた。
那須高原展望台で絶景を満喫。
那須高原(恋人の聖地) 展望台
天気も良かったので、素晴らしい景色でした。
2022年8月。
雲海と朝焼け、絶景満喫!
鎌倉山展望台
12月初頭の日の出に合せて訪問しました。
眺め最高です。
大平山で絶景と名物を堪能!
太平山 展望台(蔵の町一望)
ここ来たの初めて(笑)まぁまぁ良い景色でしたよ♪
駐車場裏手の階段(大平山神社の参道の右手)を登って直ぐでアクセス良好。
スポンサードリンク
スポンサードリンク