新しく生まれ変わった祈願殿で安全祈願を!
宗像大社 辺津宮 祈願殿
まだ建てられて間も無いのですね。
祈願殿で協賛寄付が2000円からできます。
スポンサードリンク
ひっそり佇む弁財天のパワー。
愛宕 岩窟弁財天杜
小さな神社ですがとてもパワーを感じてお参りさせていただきました。
愛宕小学校の裏地元の方が丁寧に維持されています。
企救丘の癒し、白髭神社。
白髭神社
神殿に向かって左手にある一回り大きな灯篭に注目して欲しい。
時々、YAMAPの北九州の低山を巡っています。
スポンサードリンク
歴史感じる柏原の神社。
柏原羽黒神社
歴史ある神社です。
周りは緑が多く静かで心が落ち着きます。
玉依姫命の癒し、季節の御朱印。
高祖神社
御朱印は書き置きのものが置かれています。
第七十二代白河天皇の應徳元年(西暦一〇八四年)竃門山宝満宮(旧官幣小社竈門神社)の神領となったとき宝満宮を勧請し産土神としました。
スポンサードリンク
桜舞う三柱神社で英霊に感謝。
柳川護国神社
三柱神社様境内社。
桜の時期は参道がとてもキレイです。
五郎丸神社の新しい出会い。
五郎丸神社
久留米市の旧五郎丸地区の住宅街の中に鎮座する五郎丸神社。
住宅地に鎮座する小さな神社無人で賽銭箱に御朱印をお納めしますラグビーワールドカップ時には凄い人出だったらしいです。
スポンサードリンク
御先祖詣りと桜に癒されて。
祖霊殿
穴場のお花見スポット☆今年も癒されました☆
御先祖詣りに伺いました。
添田町の緑に囲まれた無人の神社。
添田神社天満宮
2023年2月参拝。
横目で見ましたが…とても雰囲気と空気感の良い場所です。
平家の歴史感じる小さな神社。
戸畑恵美須神社
渡船場そばの小さい神社。
落人となった平家の残党が飛幡の浦に隠れて漁師となり、その後、出雲よりヱビス様を勧進して祀った、とある。
1800年の歴史、鷹が舞い降りる。
横隈隼鷹神社
高御産巣日神が鷹の姿となって現れて北に飛び去り、この地の大松の梢にとまった後、消えた。
丘陵地は宅地開発が進んでいるエリア。
浮嶽の風情、国指定文化財。
浮嶽神社(中宮)
浮嶽に登る途中に寄り道をしてご挨拶に来ました。
奥宮(浮嶽山の山頂)の鳥居が崩れていました😭どうにかならないものかと…。
木屋瀬祇園祭りと宿場せんぺい。
須賀神社
須賀神社に古くから行われている、木屋瀬祇園祭りが、7月13日14日の土日に行われました🎵🎶昔の山笠は、須賀神社の参籠殿に奉納されている絵馬の...
2022年7月参拝。
肥前狛犬と桜の神社で不思議なエネルギー。
東正八幡宮
何といっても見どころは大きすぎる肥前狛犬大きい方は80cm超で、これは盗難の危険性がないので記載いたします。
963年、京都・石清水八幡宮を勧請して建てられた神社。
落ち着く佇まい、名を残す小笠原。
小笠原神社
神職不在となり 二兒神社の神職が兼務。
みやこ町歴史民俗博物館の隣りにあり、整理しているので。
高龍神と暗龍神の隠れ家。
貴船神社
とても落ち着ける場所でした。
静かな場所にあり近所の方々から親しまれている雰囲気です。
静寂の新緑に包まれた松峽八幡宮。
松峽八幡宮
朝倉方面に進むと左手奥の山際に集落が見える。
社格は旧郷社。
蛭子神社で感じる歴史の風。
牽牛神社
蛭子神社の横の踏面の狭い石段を登ると織姫の方を向いた祠がある。
蛭子神社の奥に隠れるように鎮座しています。
海中鳥居と神功皇后の伝承。
香椎浜御島神社(綿津見の神さま)
神功皇后ゆかりの地 埋立られず残ってよかった場所です。
車の助手席から見掛ける度にテンションが上がります。
水巻町の歴史感じる神社。
河守神社
水巻町でも人期は立派な神社様です。
2023年6月4日にJR九州ウォーキングのフリーコースの際に立ち寄りました。
落ちない鈴の太郎丸神社。
太郎丸神社
とても手入れの行き届いている立派なお社です。
受験生の母として、太郎丸神社⛩️に初めて行きました!
秋月の隠れ紅葉神社。
秋月八幡宮
雰囲気のある神社です。
秋月の隠れた紅葉スポット。
神功皇后ゆかりの古社。
鷹尾神社
令和6年2月3日参拝御朱印あり(書置き)祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后旧社格:県社貞観十一年(869年)創建とされる神社。
以前から参拝したいと思い、この度参拝させて頂きました。
黒田神社の舞うにわとり楽。
黒田神社
みやこ町勝山黒田に鎮座する神社。
わりと近くにありますが何と初めての参拝····(笑)。
歴史を感じる大牟田の名社。
諏訪神社
いつも見守ってくださってますありがとうございます。
八坂刀売神旧社格:村社延元二年(1337年)に創建された神社。
天拝山6号目で心休まる。
天拝山 荒穂神社
山一帯が神格化されています。
天拝山へ上る登山道の途中にあります。
古賀市に未来を残す巨木。
谷山八幡宮
気さくで優しいおじちゃんがボランティアで境内の清掃をしてくださっている神社です。
子供達がたくさん遊んでいました!
美しい景色の神社散歩。
厳島神社
ちょっとした散歩コースになります。
「平家物語」に登場する武将山鹿兵藤次秀遠の本拠地に残る厳島神社。
お正月限定の御朱印!
横須綿積神社
参拝して御朱印をと思ったらお留守で電話番号に電話しても繋がらないので注意です💦
書き置きのみです。
朱色の神門が魅了する静寂。
神門
気持ちよく新年の参拝が出来ました。
神門の額には、「住吉宮」とあります。
西末社で五柱の神に元気を!
西末社(筥崎宮境内末社)
筥崎宮右側奥の西末社 5社全ての神様にお参り。
西末社筥崎宮森羅万象の地穢れを祓い失せた気を取り戻す心身再生の場所神社に行って元気を取り戻そうそんな場所本殿の横を奥に歩いて行ったらたどり着...
高良山の岩肌を登り、清らかな参拝へ。
高良大社 二の鳥居
好きな趣のある鳥居です。
ここから社殿まではプチ山登りのレベルになります。
ビリケンさんのいる奈多で、顔剃りとカット。
ビリケン神社
奈多に住んでいたとき何度も利用させてもらいました。
キッズカットでお世話になりました。
賀茂の神社で願い叶う。
免氏神 賀茂神社
古くから地域住民の信仰篤い神社。
お参りした訳ではなく横を通っていい事あったらいいなと思ったら叶いました。
新大牟田駅近く、由緒ある上内八幡宮。
上内八幡宮
子供3人お世話になりました。
南関インターから大牟田駅に向かう途中‼️新大牟田駅 の手前の道路際で偶然発見‼️その日は行けなかったのですが2週間後ゆっくり参拝出来ました🎵...
桜並木で心安らぐ参道。
人丸神社
街中にありながら落ち着くことができる神社です。
4月の例祭日に伺えば御朱印を頂けます綺麗にお手入れされており、お世話の方々も親切でした地域でとても大切にされているのが分かります公園トイレも...
白い彼岸花と風鈴の音。
岩戸見神社
この地を加増された宇都宮信房が、本貫地である下野国の一宮・二荒山神社を勧請して、文治元年(1185年)に創建したのが始り。
風鈴が素敵な音色🎶を奏でていて心癒やされる参拝になりました。
銅鳥居と賑わう祭り、田川へGO!
川渡り神幸祭 御旅所
楽しかったです(⌯'ᵕ'⌯)´-
道沿いに大きな銅鳥居があるので印象的でしたこの度行ってみました。
警固神社の狐さまと福の旅。
今益稲荷神社(警固神社境内末社)
警護神社内のお稲荷さんです。
今をますます豊かにしてくださる神さま。
香椎花園隣の神社でご利益を!
高塚神社
お賽銭対策ばっちりです🙆♂️
かしいかえん跡地の横に佇まう神社道路沿いの独特の壁が良い雰囲気です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
