岡本太郎の文学碑に感動。
岡本かの子文学碑
昭和37(1962)年11月に建之された岡本かの子文学碑。
小さな神社の敷地に場違いに大きい記念碑が鎮座している。
スポンサードリンク
渋谷の夕陽で響く、尾崎への想い。
尾崎豊の碑
ちっぽけな俺の心に空っ風が吹いている歩道橋の上振り返り焼け付くような夕陽が今心の地図の上で起こる全ての出来事を照らすよSeventeen's...
ついに来れた、尾崎の聖地。
ドラマに出たお玉ヶ池の記念碑。
お玉ヶ池種痘所記念碑
お玉ヶ池種痘所跡で、東京大学医学部発祥の地です。
記念碑だけのさみしい所でした。
スポンサードリンク
辻堂駅の歴史、感じる記念碑。
辻堂駅開設記念碑
辻堂駅は大正時代に地元民の要請で開設されたとのことです。
駅南口にある大きな記念碑です。
与那トンネルの壮観な景色!
与那節の碑
1.5メートルほどの土手の上、バス停の西側に旧碑もある。
この場所は壮観でした!
スポンサードリンク
沖縄辺戸岬の絶景を体感!
沖縄復帰40周年ヤンバルクイナ像
案内板等は無く、突然出現します。
クッキリと拝む事ができます展望バッチリで気持ちの良い風も吹いていて良い時間を過ごせました晴れてる時に是非訪れてほしい。
大正2年から続く水道事業の歴史。
中野昇君之碑
こういう人がいたんだなぁ、と。
「大正2年、東京市は水道事業の拡張を行った。
スポンサードリンク
夷川ダムで味わう静かな癒し。
北垣国道銅像
対岸からでないと見えないと思いますスマホの望遠でもなんとか撮れました。
有名な方とは言え知りませんでした。
静寂の中で佐久間象山を感じる。
佐久間象山碑
松代藩と小倉藩に応接所の警備を命じている。
野毛山公園のど真ん中にあり手入れが行き届いておる石碑の立派さからしてかなりの年代物と推定してたが当時の横浜市長が建立したとても読みやすい石碑...
柴又帝釈天の歴史を感じる。
帝釈天出現由来碑
この碑は、柴又帝釈天の歴史と由来を伝える重要な記念碑です。
サイクリストの聖地、御手洗天満神社。
中村春吉碑
2013/12/08来訪。
旅系チャリダー歴30年の私。
ペギー葉山の歴史を感じる。
南国土佐を後にして 歌碑
ペギー葉山…自分らから見ると「ひらけポンキッキ」時代の歌のおばさん?
定期的に音楽が流れます。
春先に咲く松江の桜、源助の伝説。
源助柱記念碑
源助柱近くからの大橋と大橋川の眺めです。
忘れ去られたような記念碑でした。
伊良湖岬の絶景と歌。
椰子の実の記念碑
2025.4/訪問民俗学者柳田國男、作家島崎藤村の聖地?
この記念碑から少し下ると岩がある慎重に登り立てば絶景がのぞめる。
九州鉄道の起点を訪ねよう。
旧0哩標
九州鉄道記念館前にあるいわゆる0キロポスト。
九州の出発点だったことをもう少しアピールしていただきたいです。
上富良野の歴史、忘れずに。
十勝岳爆発遭難記念碑
トイレが有り駐車場も広くて良い余り人も来ないので静かで良い。
広い駐車場とトイレがあります。
明治35年の石碑、ライトアップのもみじ道。
平安遷都紀念塔
そばにある説明板の記載は以下のとおり。
首都移転後1100年を記念した石碑です。
特攻隊の思い、桜満開の展望台。
十三塚原海軍特攻記念碑(旧国分海軍航空隊第二国分基地跡)
こんなところにあるとは思いもしませんでした。
特攻資料展示室には遺書などもありハンカチ必須ですね。
三島由紀夫の足跡をたどる旅。
三島由紀夫記念碑 「清明」
綺麗な字で書かれています。
三輪山にも登拝しました。
造幣局桜の通り抜けで春満喫。
さくら名所100選の地 造幣局
予約制になってからは初めて行きました🌸満開でキレイでした😊日本人でよかったなーっと思う瞬間!
造幣局桜の通り抜け最終日行きました。
京都と沖縄を結ぶ、嘉数の塔。
嘉数の塔(嘉数地区住民犠牲者慰霊塔)
この慰霊碑は沖縄戦における嘉数地区住民の犠牲者を慰霊するための鎮魂碑です。
戦争の激戦区で、ご冥福を祈る為に建設されました。
生きる力を感じる碑。
誠の碑(故宮本警部記念碑)
生きる。
と亡くなった警察官の方は遺言して命を散らしたのではないでしょうか。
華族女学校の遺蹟碑、平河町で写真撮影。
華族女学校の遺蹟碑
戻って写真撮りあらためて行きますね。
「華族女学校の遺蹟碑」があります。
知られざる歴史を刻む。
島田叡氏顕彰碑
記念碑があるとは知らず過ごしていました。
帝国最後の沖縄県知事島田叡(しまだあきら)氏。
オムロン発祥の地、土堂公園。
オムロン発祥の地
オムロンの名前って、御室から取られたのか…
公園の横に碑がありました普通の住宅街でした。
宮武外骨ゆかりの地で、歴史を感じる。
宮武外骨ゆかりの地碑
昔の新聞記者かな?
ランニング途中に偶然碑を見ました。
昭和から続く歴史を感じる。
昭和天皇ゆかりの台湾の桜
正面入って左側スグ。
昭和といえば、相当昔の話になりますね。
3333の奇跡、江の口川の秘密。
地球33番地標示塔
北緯33度33分33秒東経133度33分33秒の場所です。
モニュメントが江の口川の中にあり。
明治天皇行啓の地、浦和宿で歴史散策!
明治天皇浦和行在所記念之碑
中山道散策@浦和宿で寄りました!
かつて明治天皇がここに行啓されたのですね。
祇園之州公園で歴史を感じる。
薩英戦争記念碑
ちょっとした路肩に車停め直ぐ撮影して海岸線サビエル上陸記念碑へ薩長藩単独で欧米と戦争は凄くても賠償は幕府に?
♦️石碑あり。
阪急山本駅すぐ、坂上善太夫碑。
木接太夫彰徳碑
阪急山本駅から西側すぐにある、記念碑。
山本の象徴ですね。
御殿場五合目口で思い出浸り。
英国旅客機遭難者慰霊碑
慰霊させてもらいました。
ホノルル、羽田空港を経由して香港に向かう計画であった。
アスパム近く、海辺の静寂。
明治天皇御渡海記念碑
左にアスパムがあり目の前には海が広がる所にありました。
適合其他季節來,冬天積雪太深,無法靠近拍照。
歴史感じる花園橋、地元の宝。
大阪市電創業の地碑
大阪市電創業の地
明治三十六年九月に開業した大阪市電の第一期線築港線は西区九篠町(花園橋西詰)から築港埠頭までの約五キロの間でこのあたりに花...
みなと通りの脇に有る。
能登島大橋脇の静寂な場所。
能登島大橋有料道路無料化記念碑
先人の功績は偉大です。
無料化の記念碑と植樹があります。
井上源三郎の激戦地へ。
戊辰戦争淀千両松の戦いの碑
新撰組、井上源三郎氏の亡くなられた場所らしいです。
幽霊が出ると騒動になったらしい。
淀川の歴史を語る石碑。
都島区由来記
母なる川である淀川に生成した多数の島や州によって都島の大地は創造された・・・
都島区の由来や歴史が分かって嬉しい石碑です。
浦上天主堂と歴史探訪。
信仰の礎碑
一言では表せない長い歴史や文化を世界文化遺産やTVドラマの影響で観光だけではない何かを知りたいと思いました〜
いろんな見どころがありました。
古代スカンジナビア碑銘譯
デンマーク、ノルウェー、スウェーデンを指すとのこと。
スカンジナビア航空が他の航空会社に先駆けて【ダグラスDC-7】(4発のレシプロ機♪♪)で北回りヨーロッパ線(北極ルート)を開設したのが195...
代々木公園の歴史を感じる石碑を訪ねて。
十四烈士の碑
代々木公園内にひっそりとある石碑です。
またもや石碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク