国宝三重塔23.7mの迫力!
三重塔
西明寺の国宝三重塔になります。
釘を使用しておらず屋根は桧皮葺きで総桧の建物✴️
スポンサードリンク
静寂の中で観音に会い、石仏群に感動。
大慈山 西明禅寺
静かなので、落ち着いて参拝できます。
近江西国霊場 二十三番札所 臨済宗 十一面観音菩薩。
深緑と清流の静けさ、大吉寺へ。
大吉寺
源頼朝公の慰霊碑がありますが山登りにはちょうどいいかも。
長浜市浅井町にある天台宗の寺院です。
スポンサードリンク
琵琶湖望む静寂の西教寺。
総門
明智光秀公所縁の西教寺の正門。
坂本エリア探訪の際に行きました。
圧巻の紅葉と重要文化財。
三十八所権現社
本堂から三十八所権現社にかけての紅葉は圧巻でした。
このお堂の前が、石山寺の本堂が見えるポイントです。
スポンサードリンク
四季折々の美、真如寺の地獄絵。
真如寺
普光山真如寺、浄土宗のお寺です。
見てみたかった真如寺の阿弥陀如来と地獄絵を鑑賞しに訪問~👣。
元和2年建立、艶やかなお堂。
毘沙門堂
もと三井寺五別所のひとつ尾蔵寺の南勝坊境内に元和2年(1616)に建立された。
小さなお堂が有ります。
スポンサードリンク
延暦寺から望む琵琶湖の絶景。
南善坊
お堂の前から琵琶湖を望めば素晴らしい眺めで感動です!
びわ湖一望できる取っておきのスペースがありました。
伝説の味、月心寺の庭で蕎麦。
月心寺
(百歳堂(ももとせどう)の小野小町について)日本の伝説/柳田国男/昭和4年?
滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。
美しい庭と子宝祈願の寺。
泉福寺
東海道沿いにある天台宗の寺院です。
御開帳の噂を聴いて参拝させて頂きました。
浅井長政の墓で多彩なメダカを楽しむ。
徳勝寺
信長を裏切り切腹に追い込まれた浅井長政と父親の墓があります。
いろんな色のメダカが楽しめます 浅井三代・長政夫妻の寺宝が多く安置されていまがこの日は見学できませんでした。
美しい唐門、渋くて堂々と。
唐門
立派な唐門です。
立派な門でした。
おごそかな座禅会、滋賀の隠れ名所。
慶圓寺
厳かで素晴らしいお寺滋賀県で最も優れている。
静かでおごそかな場所座禅会などいいかも。
滝行と護摩祈祷、初体験!
出世不動明王
導かれるように辿り着きました弘法大師さまが岩に描かれた不動明王磨崖仏が祀られています毎月18日執り行われる護摩祈祷は熊野から立石行者さんが来...
Googleは違う場所を示すのでご注意ください。
折り鶴奉納の綺麗な休憩所。
一隅を照らす会館
(2024/9月造訪)有不少椅子的休憩所,樓下有蕎麥麵店。
来訪者が折り鶴を作り奉納するようになっています。
経蔵の腰掛石で安産祈願!
経蔵
本堂北東の一段高い場所に建つ建物で経典を納めるための高床の校倉で滋賀県最古の校倉造りの建物で国の重要文化財に指定されています。
石山寺の経蔵。
江州音頭二大宗家が眠るお寺!
金念寺
気さくな住職。
江州音頭宗家のお寺、歴史は古い。
重要文化財、山元春挙の静寂。
蘆花浅水荘(記恩寺)
明治時代の日本画家山元春挙の別荘。
建物も凝った造りで庭の縁側で庭や遠くを見て瞑想出来る佇まいです。
甲賀市磯尾明王寺、花と書のアート。
明王寺
お庭の綺麗な天台宗のお寺さんです。
雰囲気めっちゃいいです。
三上山の石段で癒される。
妙見堂跡
礎石らしきものと灯籠が残されている。
寂れているけどなんとなく癒される場所でした。
穏やかな時間、手水舎のある小さなお寺。
日蓮宗 妙福寺
夜遅くまで開門されいぇいる。
穏やかな時間をありがとうございました。
神聖なる巨木と美しい紅葉。
神木
石山寺早創当時の老木だそうです。
立派なご神木です。
静寂包む近畿三十六不動尊巡り。
明王堂
近畿三十六不動尊霊場巡りで参拝しました。
他の延暦寺と違い、静けさに包まれた場所でした。
高木のエドヒガン桜、四季を楽しむ!
酒波寺
たまたま立ち寄りました。
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々に楽しめます。
石段を登る古刹の魅力。
桑実寺山門
平日の午前中に行きました。
お寺まで結構あります!
六角形の地蔵堂、最澄の御作。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
この辺りが界隈で色付きが良かったです。
坂本六地蔵淵 源の地であります。
伊吹山の涼しさ、霊山の美味しさ。
伊吹山寺 覚心堂
あの円空さんも来たのかな?
役行者マニアの私としては行きたかったお寺です。
人魚のミイラが祀られる隠れスポット。
願成寺
平日と言うことで誰も居ませんでした。
名神高速が上に走っているガードを抜けた隠れスポットです。
日吉大社近く、八重桜の律院。
律院
11時からの護摩供養の前の10時には受付に行き護摩木に願いを書いたり先祖供養等の用紙を記入して受付の方に玄関の建物に行く様に案内され伺いまし...
大津坂本にある寺院。
醒井延命地蔵尊で湧き水体験。
醒井延命地蔵尊
初めて伺いました。
醒井宿探訪の際に参拝しました。
国宝と新羅の静寂、心癒す場所。
新羅善神堂
少々荒れた参道を進むと立派なお堂があります。
足利尊氏が再興した際の建物で、国宝に指定されています椿が咲いていました。
趣あふれる三井寺の鐘楼で、心を撞けるひとときを。
鐘楼
突かせていただきました。
素晴らしい鐘楼ですね!
お不動さんの宿、温もり体験!
宿坊真静院
虫が苦手な方は絶対おすすめしません。
テンプルロッジング(原文)Temple Lodging
近江鉄道が映える観音座像。
梵釈寺
前の道を自転車で走っていたら、素敵な参道(?
落ち着いた空間でとても良かったです!
歴史が息づく、叡山の聖地。
聖衆来迎寺
信長の叡山焼き討ちを免れたお寺。
駐車場も広く、参拝しやすいよね❗️
弁慶ゆかりの法華鎮護、静寂の山寺。
山王院堂
写真のような山道を歩くとあります。
山の中にあるお堂。
菅原道真ゆかりの山寺、癒しの絶景。
菅山寺
ウッディパル余呉の側から山道を5キロ車で走行山中の駐車場から寺までは山道を徒歩で15分ぐらい熊とか出そうなのでずっとiPhoneで音楽かけな...
菅原道真の出身の地で廃寺や鯉のいる朱雀池がありました。
朱色の門で心を綺麗に。
石場山 萬年寺
朱色の門がお出迎え。
勇気を出して声をかけてみれば、綺麗になる。
琵琶湖百八霊場の静寂。
覚伝寺
高島新旭町旧饗庭村のお寺です大阪の学童疎開の記念碑が境内にあります。
きれいな静かなお寺でした。
圧巻の百体堂、観音様が揃う!
百体観音堂
勢揃いの観音様、圧巻です。
百体堂(滋賀県指定有形文化財) - 宝暦3年(1753年)建立。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
