源頼朝伝説の新光寺参拝。
新光寺
2025/04/08来訪。
源頼朝が鷹狩の時に休憩で立ち寄ったと伝説があります。
スポンサードリンク
愛宕山月輪寺、豊かな時間へ。
月輪寺
見どころが多いです。
ニの鳥居付近の川沿いの道から歩いて1時間20分~1時間30分くらいかかるかと思います。
静かな参道で阿部典史を偲んで。
龍雲寺
とても静かで雰囲気のよいお寺でした。
静かで素敵なお寺さんでした。
スポンサードリンク
青松山観音院で触れる歴史。
圓通寺
すぐ近くにある三岩にビックリでした。
讃岐33観音霊場第30番札所です。
歴史豊かな緑あふれる場所。
圓蔵院
桜が開花しました!
すごく楽しいところです。
多摩川観音の御朱印が待つ。
慶性寺
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。
瀧本山と号したらしい。
清潔な外トイレと歴史あるお寺。
福生院
四国を遠く離れ、海からも遠い地に鯖大師のお姿が在られます。
河岸段丘をお寺の裏から観察する事が出来ます。
徳川家康も訪れた、歴史の寺。
隣松寺
2023.1.1 NHK「英雄たちの選択」で紹介されました。
細川義季や松平忠吉の、お墓がありました。
聖観世音菩薩の安らぎ。
宗像観音寺
九州二十四地蔵尊霊場3番札所です。
こじんまりとした、落ち着いたお寺さんです。
川越七福神巡り、弁財天参り!
妙昌寺
小江戸川越七福神、第七番弁財天が祀られています。
川越七福神の弁財天をお祀りしているお寺さんです。
土肥神社の大クスとまぶ湯。
安楽寺
土肥神社から歩いてすぐです。
大クスと共に立派なお寺でした。
心を整える日曜坐禅会。
全昌院
地域に密着した活動を行っている曹洞宗のお寺です。
それを作って頂く素敵なお教室でした❣️方丈様も素敵な方でした。
心地よい風が吹く東泉寺。
東泉寺
綺麗なお寺さんでした。
真言宗豊山派のお寺さんです。
京田辺市の民家風お寺。
大徳寺
親戚の法事で行きました。
宗派問わずで色々相談できます。
夫婦の滝と展望台、見所満載!
大石不動院
滝があったり、見所たくさんのお出かけスポットと思います。
滝が良かったです。
静けさ漂う龍谷寺で心癒されて。
龍谷寺
他に人がいることが殆どなく、静けさはあるかな?
良いお寺に良い和尚!
コゲラの営巣観察、平和碑と共に。
東泉院
コゲラの営巣を観察してきました。
境内の目立たない場所に平和碑があります。
苔の階段、宝珠山の静寂。
善勝寺
素晴らしい苔の階段ですね絨毯みたいにふわふわ。
善勝寺土気城の南を固める善勝寺砦だったとか。
狭道を抜けて神社参拝。
龍光寺
四国八十八ヶ所霊場第41番札所で参拝させていただきました。
めちゃくちゃ細道を行くと階段の中腹に出れる駐車場が左側にあります。
名古屋から30分、静かな樹木葬。
正林寺
アクセスしやすく綺麗に整備された安らぎの霊園です。
静かでいつでも心が落ち着きます。
江戸時代の馬込家、静かな趣き。
善徳寺
街中にひっそりと。
馬込家のお墓があるみたいだよね❗
静かな境内で石造五重塔を。
白雉山 明泉寺
どなたもおいでず本堂前に御朱印がクリアファイルに挟んで置かれてました。
能登三十三観音霊場 一番札所 北陸三十三観音霊場 十八番札所 高野山真言宗 千手観音菩薩。
春季公開の金光寺で御朱印巡り。
金光寺
2022年の春季非公開文化財で参拝しました。
春季特別公開で訪れる。
重要文化財・御影堂で秋の紅葉。
御影堂
御影堂前の紅葉見頃、あらありがたや2024年11月28日。
重要文化財建造物の石山寺御影堂です。
空海の道場、古のお堂へ。
大日堂
山頂に向かってあとわずかの所に最後のお堂がありました‼️(大聖院コース・大元コースからの左周り側)だいぶ古めかしい感じですが風格のあるお堂で...
少し忘れられたように、ひっそりとしていた。
歴代法主が祀られる福源山。
明月院 開山堂
歴代住職の位牌を祀る開山堂やぐらに囲まれた場所にあるよ。
歴代法主が祀られいるお堂です。
極楽山長命寺で心和むひととき。
真宗 大谷派 極楽山 長命寺
極楽山長命寺「極楽&長命」…あやかりたいです。
それぞれの季節には良いと思いますので、またいつか行きたいです。
越後三十三観音 第十二番札所で、御朱印を手に!
天昌寺
御朱印をその場で書いて頂きました。
付近には諏訪神社、白山社があります。
勝尾寺の心残る風景とだるま。
山門
勝尾寺の山門は慶長8年(1603)豊臣秀頼によって再建されたそうです。
山門は工事中で確認できませんでした 大きな門です お寺と池 噴水 鯉 心に残りました The Sanmon gate was under c...
糸島の絶景、湧き水の恵み。
瑠璃光寺
こんな低い山ですけど 春はいいとこです✨ 山頂は電波施設😅だけど西側にちょっと下ったところに古くなったハンググライダーの施設があって芥屋(け...
とても歴史を感じるお寺です。
平等山法田寺で心静まるひととき。
日蓮宗 平等山 法田寺
日蓮宗のお寺、手入れが良く塀を新しく設置中。
平等山法田寺。
寅の日は毘沙門天へ行こう!
宝生寺
毘沙門天さんがいらっしゃるので寅の日には行きます。
毘沙門天(びしやもんてん)。
小江戸川越の御朱印、優しい住職と共に。
見立寺
御朱印書き置き有り。
小江戸川越七福神めぐりの第六番布袋尊です。
弘法大師ゆかりの隠れた名所。
西福寺
隠れた名所に思う。
俗世の信仰を得たと聞きています。
明智光秀の足跡を辿ろう。
如意寺
很建議來走走,向下俯瞰風景非常美。
山本城跡でもあります 秘仏 薬師如来像があります。
近江八幡の願成就寺で歴史を感じる旅。
願成就寺
この日は、丁度、9月の地蔵尊のお祭りでした。
優しそうな住職でした。
満開の桜と歴史深いお寺。
久本寺
ジャカランダが毎年綺麗です。
「丁度満開だから」と、中へ招いて下さいました。
高山寺金堂の絶景と静寂。
金堂
更に高山寺表参道を入ってから高山寺金堂まで妻と2人で頑張る事、この金堂で妻が根を上げました!
現在の金堂は江戸時代寛永年間(1624〜44)に御室仁和寺真光院から古御堂を移築したものです。
三年坂で出会う紅葉の美。
本山興正寺 霊山本廟
今回時間があったので足をのばしました。
観光客でにぎわう三年坂から石畳のなだらかな坂を上っていきます。
願いが叶う不動明王の隠れたパワースポット。
瑞應寺
落ち着きます。
南朝の家臣で石黒重行の居城、築城時期、明徳四年(1393)頃築城者は石黒重行です、南朝の戦いで負けて、妻の郷の長谷川姓を名乗っていた、小牧、...
スポンサードリンク
