偶然見つける事が出来た凄くステキな場所です。
掬泉寺
偶然見つける事が出来た凄くステキな場所です。
スポンサードリンク
第54番札所
伊予国 近見山延命寺
本尊 虚空菩薩...
昌清庵
第54番札所
伊予国 近見山延命寺
本尊 虚空菩薩像。
別ルートで行き着きました。
金毘羅殿
別ルートで行き着きました。
スポンサードリンク
山間の地蔵様に癒されて。
切川寺
山間にある小さなお寺です。
地蔵様のお寺です。
四道組の旧往環の道上に建っています。
御大師堂
四道組の旧往環の道上に建っています。
スポンサードリンク
八十八ヶ所の番外霊場です。
佛陀懸山 札掛大師堂
八十八ヶ所の番外霊場です。
石手寺の左手にあるお堂です。
阿弥陀堂
石手寺の左手にあるお堂です。
スポンサードリンク
弘法大師の栗、地蔵菩薩様のご加護。
三度栗大師
地蔵菩薩様にお堂もあります。
と伝えられているそうです。
訪れた時期に、ちょうど サツキ が咲いていました。
阿弥陀堂
訪れた時期に、ちょうど サツキ が咲いていました。
初詣に参拝しました。
石手寺 三重塔
初詣に参拝しました。
白業寺
我は神であり坊主に用は無い❗無意味の無の意味も解らない人間に何ができようか👎
海の近く、伊予北条駅徒歩圏。
法源寺
一安心しています。
伊予北条駅に西側、海の近くに有ります。
とにかく本堂がカッコいいです。
大蔵寺
とにかく本堂がカッコいいです。
梅元寺
良い所です。
ありがとうございました。
釈迦寺
ありがとうございました。
恐らく椿寒桜だと思いますが、キレイに咲いていました...
浄福寺
恐らく椿寒桜だと思いますが、キレイに咲いていました。
江戸時代(安政)の木彫りの仏様が奉られています。
本覚寺
江戸時代(安政)の木彫りの仏様が奉られています。
地蔵原の地名由来、心に響くお地蔵さま!
地蔵原地蔵庵
地蔵原っていう地名の由来になったお地蔵さまらしいです。
室戸山最御崎寺で弘法大師に出会う。
光明堂
第24番札所土佐国 室戸山最御崎寺本尊 虚空蔵菩薩(弘法大師)
第24番札所
土佐国 室戸山最御崎寺
本尊 虚空蔵菩薩(弘法大師)
醍醐天皇と菅原道真公の歴史へ。
円満寺
菅原道真公を登用された 醍醐天皇…。
美しい大師堂で心を癒す。
大師堂
平成20年(2008)年に再建されたそうです。
美しい大師堂です。
県道から続く参道の寺。
宝寿寺
県道から長めの参道、浄土真宗本願寺派のお寺。
久しぶりに行く道で平野から行く道が全面通行止めにな...
出石寺 護摩堂
久しぶりに行く道で平野から行く道が全面通行止めになっていたから西大洲の道から行けた。
七福神のおひとりでもあるインドの女神様。
弁天堂
七福神のおひとりでもあるインドの女神様。
古くは石鎚山、女人結界の寺と言われる。
坂中寺
古くは石鎚山、女人結界の寺と言われる。
海栄寺 土日祭日 連休 どうぞお越し下さい。
海栄寺
海栄寺 土日祭日 連休 どうぞお越し下さい。
歴史あるお寺で、地味に、落ち着ける。
等妙寺
歴史あるお寺で、地味に、落ち着ける。
狭い入り口でも安心感!
来迎寺
入り口は少し狭いけど入りにくくはない。
場所に行けなかった。
中島のお地蔵さん見たいです。
大王寺子安地蔵
中島のお地蔵さん見たいです。
良い(*´・ω・`)bよ。
明専寺
良い(*´・ω・`)bよ。
昭和23年12月に作られています。
浄土寺鐘楼
昭和23年12月に作られています。
時宗のお寺です。
願成寺
時宗のお寺です。
四十七番札所の駐車場のところに建立されています。
いやさか不動尊
四十七番札所の駐車場のところに建立されています。
附属寺
野心や自己主張だけは強いってもう坊さんどころか仏教徒ですらないでしょ。
真言宗に属し、薬師如来、地蔵菩薩の二仏を本尊として...
園福寺
真言宗に属し、薬師如来、地蔵菩薩の二仏を本尊としている。
久万方面へ行くか、札所をどうするかと、様々思案した...
思案堂
久万方面へ行くか、札所をどうするかと、様々思案した伝説が残る。
幽玄の深山、巨大な山門へ。
大寶寺 仁王門
巨大な山門。
勅使橋からこの山門まで素晴らしい気にあるれてます。
5月末から「ヒメボタル」が乱舞します!
長隆寺
5月末から「ヒメボタル」が乱舞します!
3神社をお祀りする真言宗。
浄明寺
綾延神社の別当として、地域に貢献している寺です。
なんと 3神社をお祀りしておられる 真言宗 寺院です…。
しっかりした創りの三重塔です!
西山興隆寺 三重塔
しっかりした創りの三重塔です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク