西郷と大久保の座禅石で心静かに。
座禅石
薩摩藩の中核として明治維新を成し遂げた。
令和3年1月13日に訪れた!
スポンサードリンク
斉彬さんと西郷どんの銅像巡り。
伊地知、吉井、政変について語る碑
昔の偉人の像があり語り合ってます。
、、と思われないように、追加で説明が書かれています。
800年の大楠、紅葉に癒される。
旗山神社の大樟
樹齢約800年以上の大楠。
太古の生き様を感じるパワースポットの旗山神社の大楠!
スポンサードリンク
南方神社で城の歴史を感じよう。
串木野城祉
道が整備されていません。
個人の所有地のようですが綺麗に整備されています。
古くて大きな楠、出水市の風。
出水の大楠
鹿児島県出水市にある樹齢1300年の大楠です。
樹齢約1300年の大楠。
島津家ゆかりの地、歴史を感じる。
木牟礼城跡
島津氏初期の居城と聞いて、訪れました。
説明板がありますので、わかりやすいです。
明治の巨石灯籠、驚きの大きさ!
獅子乗大石灯籠
とても目立つ燈籠です。
見応えある大きさ!
春の笠沙で感じる日本発祥。
笠狭宮阯
日本発祥の地を見に来ました。
笠沙の宮は静かな春を迎えていました。
島津義弘公ゆかりの地。
島津義弘蟄居跡
裏道(住宅街)なので、気を付けて下さい。
関ヶ原の退き口の後に隠れていた場所。
安徳天皇の伝説、白い孔雀と。
安徳天皇墓所(御陵伝承地)
椿の中にあります。
墓所までの参道?
西郷さんの牢屋で歴史を感じよう。
西郷南洲翁謫居の地(西郷隆盛の牢屋)
中に入って写真を撮ってもらえます。
西郷さんが島流しになった時に閉じ込められていた牢屋になります。
寺島宗則を知る旅、感激の体験。
寺島宗則記念館
寺島宗則のことを知ることができました。
「寺島宗則記念館」として公開されています。
住宅街に潜む真田の伝説。
伝)豊臣秀頼公墓所
住宅街の中、一軒家の庭にあり、分かり辛かった。
真田信繁(幸村)が豊臣秀頼を連れて鹿児島へ落ちのびたという伝説があります。
梵字群の独特雰囲気、階段上りが運動靴推奨。
鹿児島県姶良市竜ケ城磨崖梵字
日本最多の梵字群 独特の雰囲気。
心地庵と言うお店辺りから南へ。
鹿児島最大の唐仁古墳群を探索!
唐仁古墳群
古墳群なので全貌は掴みにくい。
大塚神社の入り口に唐仁古墳群の案内板があります。
鹿児島海軍航空隊の記憶。
貴様と俺の碑(鹿児島海軍航空隊之碑)
オブジェはまさに昇天しようとしている特攻隊員の姿だそうです。
車は鴨池公民館の駐車場に停めました。
島津貴久ゆかりの毘沙門天。
毘沙門天
仏教を守る神様が祀られています。
島津貴久公にゆかりがあるそうです。
鉄砲伝来の地、種子島で歴史を感じよう。
種子島家赤尾木城址
町も赤尾木の町と呼ばれるように。
種子島といえば鉄砲伝来の地。
豊玉姫ゆかりの日本最古の井戸。
玉乃井
たまたま車で通りかかった郵便局の向かいにあった史跡。
日本一古い井戸らしいです。
苔の絨毯で俊寛堂へ。
俊寛堂
緑の苔の道には細い大名竹が生え、いい感じの遊歩道です。
車両は立ち入り禁止。
桐野利秋ゆかりの地、清水の魅力。
桐野利秋の旧宅のあった清水馬場
敷地がそのまま駐車場になっています。
前の清水小付け句~* いきという 巡視船有り お出迎え 模型なりしも 夢を育む* 直ぐ前で 洗濯する人 清水小 名に違わずに 清水湧き出る。
長沙の風感じる共月亭。
共月亭
道路から目立つ建物。
共月亭で逢いましょう。
ノスタルジックな石垣散策。
サンゴの石垣
静かで住民の方の姿も見られませんでしたか暮らしている方がいるのが分かる雰囲気です。
サンゴを積んで出来た見事な石垣です。
薩摩義士碑で先人に合掌。
薩摩義士碑
④隆盛終焉の地から歩いてここ⑤薩摩義士碑へ来ました。
三重を舞台にした木曽三川治水工事のことを知るにつけ、こういった先人達の犠牲の上に、今の豊かな生活があるのだと感謝の気持ちを抱くと、共にさぞや...
鹿児島で育つ!
佐多旧薬園
初めて佐多旧薬園に行きました園内を観光しながらレイシをとっているスタッフの方たちに話を聞いているとレイシをいただきました本土でわ露地栽培でわ...
江戸時代の薩摩藩による日本最南端の薬園跡です。
鹿児島の天文館、歴史が薫る。
天文館跡の碑
ひっそりとありました。
鹿児島の中心街『天文館』の名前のもととなった天文観測所があった場所。
大銀杏と紅葉、神聖な場所。
道隆寺跡
このあたりが入り口です。
今の時期は梅や緋寒桜が咲いていました。
静かな白山神社で美味しい湧き水!
白山神水
昔から集落の人々の生活用水として利用されてきたそうです。
美味しい湧き水!
歴史薫る中央公園、原口先生の碑文解説。
造士館・演武館跡
造士館跡地です。
鹿児島史では著名な原口先生の碑文解説が分かりやすい。
春の桜と湧き水の出会い。
清魂水
地域の人たちに大切にされている湧き水であることがよくわかりました。
清魂水を【30リットル程】汲みに行きます。
慈眼寺跡で味わう、まろやかなお湯割り。
酒水の井戸
焼酎のお湯割り、炊飯、鍋、どれに使ってもまろやかになった。
観光に来ている時も多くの人が水を組みに来ていました。
多賀神社参拝後の東福寺城跡。
東福寺城跡
小さいが明確で残りの良い遺構。
公園駐車場が無料で利用でき訪れ易いです。
富田酒造場近くの急坂巡り。
くれないの塔
過去の飛行機事故で亡くなった方の慰霊碑です。
疲れた😫入り口はらんかん橋反対側から登る道もありそうですが荒れているのでおすすめしません。
加治木町の中世歴史、趣ある宝塔へ。
日木山宝塔
駐車場なし、道路沿いからの見学となります。
細い道なんで、車で行くと少し厳しい。
別府城跡で歴史を感じる。
別府城跡
別府城は今から約850年前の平安時代末期に別府五郎忠明によって築城されたとの事。
別府城跡階段が雰囲気を醸し出しています。
指江古墳群、歴史の魅力満載!
明神古墳群
あまり整備されてなくて、自然に埋もれつつあります。
いいとこですよ。
屋敷跡に今も残る、島津家の静寂。
清水山本立寺跡
初代島津忠久は比企能員の縁者として源平合戦に参加したとか本来の墓所は出水市にあるらしいですがここの墓石は如何にも古く4代に渡って有ります駐車...
桜の季節に訪れました。
薩摩義士の足跡をたどる。
薩摩義士碑
鹿児島シティビューという観光循環バスで城山公園下車し、散策しました。
そんなに有名どころですか?
幕末の英雄、村田新八の地。
村田新八誕生地
信念を通したが報われず…でも正々堂々と信念を貫いた生き方感服しちゃいます。
10月に鹿児島に行きます。
神秘的な宮ノ山遺跡へタイムスリップ。
宮ノ山遺跡
美しい姫👸だったらしいです。
歴史に興味のある方はどうぞ。
スポンサードリンク
