奈良県最大の古墳、感動のスケール体感!
丸山古墳(畝傍陵墓参考地)
前方部には立ち入ることが可能です。
2024年8月16日に見学しました。
スポンサードリンク
桜映える内山永久寺跡の癒し。
内山永久寺跡
興福寺、法隆寺に次ぐ寺領をお持ちだったお寺さまが、約百十年前まであったそうです。
寺跡には池しか残っていない。
宮本武蔵ゆかりの宝蔵院跡。
宝蔵院跡・宝蔵院流鎌槍発祥之地
こちら側の公園の鹿はのんびりしていて、ゆっくり見られる。
宮村武蔵は京都で吉岡道場の門弟と諍いとなり数名を斬って遺恨を残しますそしてその足で奈良の宝蔵院にやってきます当時、槍の宝厳院といえば知らぬも...
スポンサードリンク
長屋王邸跡で歴史散策。
長屋王邸跡 解説碑
長屋王邸跡の詳細な内容が書かれていて。
高校歴史で観ました(2008.5.27):小笠原亜里沙。
崇峻天皇の石棺に触れる。
赤坂天王山古墳
真ん中に家形の見事な石棺が残っています。
数年前に訪問。
スポンサードリンク
コナベ古墳で静寂の散策を。
コナベ古墳
池の色がエメラルドグリーン亀と鯉がめっちゃいてて最強でも気を抜いたら池に落ちそう。
それはそれは綺麗なんですよ※秋は彼岸花が咲きます🌺
巨大な前方後円墳、国道沿いで発見!
ウワナベ古墳
巨大な前方後円墳です。
古墳の堀・周囲を歩いても15分前後です。
スポンサードリンク
艸墓古墳の石棺に触れる感動。
艸墓古墳
駐車場が有りません。
安倍文珠院にお詣りしたついでに見に行きました。
古都の風情と郡山城再現。
城址会館 (旧奈良県立戦捷記念図書館)
西洋的な要素も入った建物に感じました。
1階の「ほんの一部」のみ公開です。
横穴式石室が魅せる、金鳥塚の魅力。
都塚古墳
棚田にありました…が全くわかりません?
2023.5.3に来訪しました。
安寧天皇陵近く、歴史を感じる。
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵
第四代懿徳天皇陵。
畝傍山に抱えられた清々しい陵墓でした。
古代の息吹が感じられる山田寺。
山田寺跡
昔を想像しながら。
回廊が倒壊した状態のまま検出された事で有名な古代の寺院跡です。
平群中央公園で古墳巡り!
西宮古墳
明るい目の照明を持参することをお勧めします。
至るとろに古墳がありますウォーキングしながら古墳巡りができます。
佛隆寺の千年桜、見逃すな!
佛隆寺の千年桜
2024年9月28日に彼岸花を見に行きました。
又兵衛桜を後にして車で移動しました。
奈良の歴史、元興寺の桜跡。
史跡元興寺塔跡
静かな心持ちにさせていただけます。
元興寺の塔跡の礎石が残っています。
藤岡家住宅で古き良き品々を体感!
藤岡家住宅
圧倒的な物量。
想像以上の広さ、資料の数々に驚きました。
二上山へ寄り道、傘堂の魅力。
傘堂
初めてみました。
珍しい建物です。
歴史を感じる高松塚古墳。
栗原塚穴古墳(文武天皇陵)
2024年8月16日に参拝しました。
高松塚古墳から歩いてすぐ。
高山城跡の茶筅の里散策を!
高山城跡
高山城跡に行ってきました。
城山の南→東→北へと案内板がこまめに誘導してくれている。
奈良の歴史、無料で満喫!
平城京左京三条二坊宮跡庭園
無料であるのに貸し切り状態。
歩いていると突然目に入ってくるのが奈良という感じ。
古事記の編者、太安万侶の墓。
太安萬侶の墓
ここに来ると気持ちが安らぎます。
古事記の著者(稗田阿礼の暗唱からの書き取り)太安万侶の墓です。
神秘的な古墳、歴史の旅へ。
畠田古墳
綺麗に整備されており、ゆったりと見学できる雰囲気でした。
2024年9月29日訪問。
鬼の俎で謎の景色を発見。
鬼の雪隠
鬼のトイレここなら鬼さんも景色がよく安心してかなり大きいのが出せるなぁ。
雪隠とはトイレの事正体はこの遺跡のすぐ近くにある「鬼の俎」から落ちてきた石室の一部との事ですが 「本当に?
歴史を感じる称徳天皇陵。
佐紀高塚古墳(称徳・孝謙天皇陵)
聖武天皇と光明皇后の皇女で称徳 孝謙天皇の佐紀高塚古墳に行ってきました。
日本最大級の佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群に位置する全長127mの前方後円墳。
街中の静寂、開化天皇陵。
念仏寺山古墳(開化天皇陵)
5世紀前半築造の前方後円墳 第9代 開化天皇陵とされております東側の念仏寺墓地として墳丘が削られ利用されていた経緯があり 本来の形状を留めて...
町中に大きな森と思ったら、古墳でした。
壮大な室宮山古墳の魅力。
室宮山古墳
五世紀前葉と「倭の五王」の時代で全国的にも巨大古墳が築かれた時期です。
5世紀初頭に築造されたとみられる墳丘長238メートルの全国でも第18位の規模の前方後円墳。
葛城古道の巨石に感動!
六地蔵石仏
兄川の出水等により、度々災害が発生しました。
ここで終わるなら暖かく迎え入れられているような気持ちになります周囲は住宅ばかりこれだけの構造物が住宅に紛れているのは不思議な気持ちになります...
歴史を感じる金峯山寺の黒門。
金峯山 寺黒門
金峯山寺境内に向かう参道にある門です。
城郭などに用いられる格式の高い門です。
飛鳥時代を感じる小墾田宮跡。
古宮遺跡
飛鳥時代の名残りを残す貴重な景観だと思います。
一本の木がこんもりとした土の上に立っている。
歴史と花々、藤原宮の魅力。
藤原宮跡
やっぱり早朝が良かった。
大和三山に囲まれた藤原宮。
日本最大の前方後方墳、天理の歴史を感じよう。
西山古墳
立派な古墳です。
JR・近鉄天理駅より徒歩20分の天理大学敷地にある墳丘全長183mの日本最大級の前方後方墳です。
切り石の美しさ、安倍文殊院。
文殊院西古墳
入口が低いので頭には気をつけましょう(笑)中に入ってしまうと天井は高いです。
中に入る事が出来ます。
大和平野を見渡す山城。
龍王山城(北城)跡
登山口付近に駐車場がある。
南北二つに別れる城の北側の方で奈良県でも最大規模の山城十市氏の居城で南城より新しく築かれており複雑な構造をしている本丸までは竪堀群が藪で詳細...
奈良の御神木、圧巻の25m!
高井の千本杉
ツーリングで立ち寄りました。
すごいものを見させてもらいました。
柳生桜祭りと歴史探検。
旧柳生藩陣屋跡
2歳の子がすぐイキイキ探検を始めました。
柳生桜祭りが、ここで開催されていました。
珠城山古墳群で歴史散策。
珠城山古墳群
そこが珠城山古墳群です1号墳の横穴式石室は開口しており、中に入ることもできます見つけやすく、入りやすく、古墳初心者向きかと思います。
横穴式の1号墳しか見てませんがやっぱ石室が見える古墳のほうが歴史を感じる事が出来ます。
静かな西円堂で国宝ご覧あれ!
西円堂
静かでいいですよ。
西院伽藍北西の場所に「峯の薬師」と呼ばれる国宝の薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。
本薬師寺跡でホテイアオイの絶景。
本薬師寺跡
本薬師寺跡、奈良県橿原市城殿町。
ポツンと住宅地と田畑にかこまれた場所にありました。
市尾墓山古墳の歴史を歩く。
市尾墓山古墳
昔(25年ぐらい前)から行きたくて仕方なかった古墳でした。
綺麗な景色の中に古代を感じつつ 芝生の上を歩きました 。
静かな大和郡山、秀長公のお墓。
大納言塚
とても満足しております。
大和大納言秀長公(豊臣秀吉の弟、豊臣秀長公)のお墓。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
