掛川城と紅葉、龍華院の魅力!
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
知る人ぞ知る場所で地元の人もあまり来ません。
スポンサードリンク
見徳古墳で古代の息吹を感じよう。
見徳古墳
内部まで見えるし、近くに行った際に訪れても良いかも。
入り口の天井に大きな石 両脇にも石 羨道と玄室の境は擬似的な両袖。
貴重な凱旋門、歴史の息吹。
凱旋紀念門(国登録有形文化財)
日本に現存する貴重な凱旋門です。
自転車で5時間かかりました。
スポンサードリンク
ラブライブ聖地、朽ち果てた雰囲気。
海軍淡島桟橋
立派な戦争遺構です。
船着場からトンネルを抜けた反対側になります。
伊豆と駿河を結ぶ境川の水樋。
千貫樋
かつて駿河国と伊豆国の境、つまり「国境」でした。
それも楽寿園から境川迄、今の時代は現代風に改造されているけど、堤や樋で工程で造り上げた技術と費用、労力は値千貫に値するからこそこの名称がつい...
スポンサードリンク
常盤貴子の故郷、素朴さ満点。
小休本陣常盤家住宅
大げさに飾り立てていないところが素朴でよかった。
東海道沿い、富士川近くの間の宿にある建物です。
小原鞠莉が転んだ聖地、感動の雨景色。
唯念名号碑
ラブライブサンシャインの有名な場所ですよね!
雨が降ってないと感動できない場所。
スポンサードリンク
静かな環境の国分寺跡。
遠江国分寺跡
『跡』なので何もありません。
遺構の残り具合がいいらしく国の特別史跡となっている。
浜名湖で飛び立つ、懐かしのDC-3!
シスター・アン DC-3 飛行機
説明も見れませんでした。
DC−3 浜名湖沿いにあります。
本能寺の変を感じる、信長公の首塚。
信長公首塚
本能寺の変当日、信長の供をしていた原志摩守が本因坊算砂の指示によりこの寺に運んで供養したそうです。
本能寺の変で家臣により介錯され秘密裏に祀られた信長公の首塚と言い伝えられている場所。
静寂に佇む、奇異な巨杉の威厳。
吉沢のスギ (田高杉)
訪問日 2024/10/25山道を走っているといきなり大木が見えるのて驚きます。
旧佐久間町の山間の大スギに、お詣りに伺いました。
三方ヶ原の戦いを感じる、歴史の宝庫。
三方原古戦場
市営霊園があります。
もう少し観光地として活用出来ないものかと考えさせられる場所です。
修善寺で源頼家の墓を訪ねて。
源頼家の墓
三島から土肥に行く途中、修善寺を通るので立ち寄りました。
鎌倉幕府二代目将軍で頼朝の子供らしいです。
武田家の軍師が掘った勘介井戸。
勘介井戸
参道からは、見上げるような急峻な階段を登って行く東照宮。
難攻不落の前、久能寺を北矢部地区に移し、久能城を建てた際、軍師、山本勘助が井戸を掘らせた井戸です。
松陰が隠れた邸宅、歴史を感じる。
吉田松陰寓寄処
渋沢栄一に影響を与え日本の発展に陰で貢献したが真面目さ故に志半ばで人生を終えたとも思えます。
地元の人が丁寧に説明してくれます。
高天神城の魅力、名城石垣を訪ねて。
横須賀城 三の丸跡
遺構はありません。
2020年8月25日行って来ました。
二千年の貫禄、願いを叶える大楠。
大楠
樹齢はおよそ2000年と伝えられています。
境内に一歩足を踏み入れると、空気が変わる。
歴史を感じる三池平古墳。
三池平古墳
台風被害で前方部が崩れてしまいましたがこの地域では大きい前方後円墳です。
初日の出を見に行きました。
静岡市指定文化財の洋館。
旧エンバーソン住宅
床がギシギシいってとても良い感じです、古い家は大好きです。
現在でも住みたいと思える内装の洋館建築。
市外電話創始の地、レトロ旅気分!
市外電話創始の地
湯前神社の近くに「市外電話創始の地」が綺麗にされた公衆電話と共にあります。
東京~熱海間に電話回線が敷かれた場所だそうです。
三百年前の風格、友田家で旅する。
友田家住宅
「平家の落人(おちうど)としてこの地に移って以来の旧家。
建物自体も、白川郷のような、合掌造りに近い、作り方をしています。
安田の大シイに癒やされる静寂。
安田の大シイ
非常に巨大なシイの木です。
やはりGoogle Mapで見つけた大木です。
合格祈願の六角堂、すべらず地蔵。
すべらず地蔵尊
雨の次の日の訪問でした。
合格祈願の名所となっています。
忠猫ここに眠る、恩返しの猫塚。
猫塚
現在お寺はありません。
この通り自分の命を掛けて、恩義の有る飼い主を守った立派な猫ちゃんの塚です猫ちゃんは恩は必ず返します皆さん猫ちゃんは大切にして下さい※石像の耳...
賤機山城の歴史と美。
賤機山城
賤機山城跡、と言っても特に観るモノはありません。
静岡浅間神社で参拝し登りました。
秋の紅葉と歴史が交差する霊廟。
龍華院大猷院霊屋
静岡県の有形文化財に指定!
徳川三代将軍家光の霊を祀ります。
巨木と茶畑、癒しの空間。
鼻崎の大スギ
「芋穴所のマルカシ」は共に静岡県の指定天然記念物で地図で見ると結構近くに在る。
田舎道を走ってると突然出てくる大スギ茶畑も綺麗で何か落ち着く場所でした!
朝日山城跡の絶景とホタル池。
朝日山城
標高103メートルの朝日山に築かれた山城です。
静かで鳥のさえずりが聞こえてきました 木々が豊かで 気持ちの良いところでした気持ちよかったので おススメしたい。
夏目次郎の碑、忠義の証!
夏目次郎左衛門吉信旌忠碑
夏目次郎の碑。
地図と実際の碑のある場所が違うような気がします。
駅前に聳える700年の巨樹!
善導寺大クス
善導寺大クス所在地 磐田市中泉642訪問日 2023/11/1静岡県指定天然記念物の「善導寺(ぜんどうじ)の大楠」(昭和34年4月14日指定...
初めて磐田に訪れ、駅前に大木がありびっくりしました。
信玄桜と富士山の共演。
信玄桜
本殿の東側に位置する大きな桜の木今年は信玄桜の下で桜花祭が行われた。
信玄公が植えたといわれる枝垂桜の二代目満開はソメイヨシノの2~3週間程度前になるので注意。
歴史感じる北雁木跡へ。
東海道舞坂宿 渡船場跡北雁木
一番北にあったもの雁木の遺構としては一番分かりやすい。
右手に常夜燈がある十字路があります。
葛山氏の歴史を感じる城跡。
葛山城跡
中々立派な城であった。
2019/3/9この葛山城はずっと行きたかった城。
北条政子の産湯の井戸、ひっそりと。
北条政子産湯之井戸
伝堀越御所跡と道を挟んで反対側にあります。
民家の目の前にあります。
歴史ある西洋建築と共に。
旧 五十嵐歯科医院
外は洋館、内は和室のつくり。
擬洋風建築が好きな人は是非オススメします。
静岡県・犬居城跡で絶景ハイキング。
犬居城跡
遠江の国人、天野氏の居城。
2023/7/22すずしい風が吹いていていい気持ちでした。
明治のレンガが響く、心温まる音楽空間。
浜名湖れんが館
行って来ましたよ🍀多数の素敵な作品が展示されていました。
よくないです。
日露戦争の歴史、凱旋門の静けさ。
凱旋紀念門(国登録有形文化財)
県内における凱旋紀念門としては唯一の遺構です。
鹿児島伊佐とここの2箇所に現存する日露戦争戦勝記念門です。
坪内逍遙の別邸で無料体験。
双柿舎
時間を掛けて聞く価値がありますね。
無料で拝観出来ました。
古墳時代の宝、井出丸山遺跡へ。
井出丸山古墳
散歩していて自然にたどり着きました🚶♀️後になってお墓と分かりました。
散歩していて自然にたどり着きました🚶♀️後になってお墓と分かりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
