駐車場にひっそりと石碑が立っています。
八大天王社宮跡
駐車場にひっそりと石碑が立っています。
スポンサードリンク
海住山寺の道標の石碑。
道標(海住山寺)
海住山寺の道標の石碑。
永寿神社の本殿の手前に順道上人碑と刻まれた石碑があ...
順道上人碑
永寿神社の本殿の手前に順道上人碑と刻まれた石碑があります。
スポンサードリンク
立札に「前椚古墳群めぐり」とあります。
前椚一号墳
立札に「前椚古墳群めぐり」とあります。
長峰城跡
スポンサードリンク
高槻城跡
香淳皇后歌碑
洞仙寺へ行く道の左手に立っています。
道標「左あのう、右いずも」
洞仙寺へ行く道の左手に立っています。
急な坂を上りきって振り返ってみましょう。
養生の芝
急な坂を上りきって振り返ってみましょう。
何回か立ち寄っています。
桧前不動尊
何回か立ち寄っています。
穴の空いた石の柱があるのに気づきます。
五ノ坪池の立樋
穴の空いた石の柱があるのに気づきます。
旧堂本印象邸
東高野街道ここを南下するはちまんと読むのかやわたと...
八幡町道路元標
東高野街道ここを南下するはちまんと読むのかやわたと読むのか?
美しすぎて血涙!
城跡古墳
美しすぎて血涙出ました。
木々が生い茂り古墳かは・・わかりませんでしたが地元の方のお話では「聖塚・菖蒲塚古墳」の道を教えて頂きましたので・・こちらが古墳か?
朱智神社や地元の道路整備に功績のあった地元の人の顕...
井辻翁頌徳碑
朱智神社や地元の道路整備に功績のあった地元の人の顕彰碑です。
法琳寺は山科・醍醐地区における最古の寺院の一つ。
法琳寺跡
法琳寺は山科・醍醐地区における最古の寺院の一つ。
園部公園近くの小高い山。
園部城 小麦山櫓跡(三重櫓跡)
園部公園から行ける小高い山の上に在ります。
園部城🏯からは結構離れてます。
廃校の迫力、郷愁感じる空間。
八幡宮社の神木大杉(旧京北第三小学校)
凄い杉❗廃校との、アンバランスが、郷愁をそそります。
迫力ありますね。
離山古墳を望む絶品ラーメン。
離山古墳
ラーメン屋から見える古墳もいいものです。
墳丘は直径15メートル、高さ2.2メートルを測る。
「鳥羽屋」小篠長兵衛の旧宅跡の碑。
小篠長兵衛旧宅跡碑
「鳥羽屋」小篠長兵衛の旧宅跡の碑。
福知山城の鯱瓦、歴史を感じる!
福知山城 天守閣復元鯱瓦(おにがわら)
雨で寒かった。
福知山城天守閣の再建時に復元された鯱瓦です。
勝軍地蔵尊見真大師御舊跡
ここから北へ折れ, 現在の北白川幼稚園の地に鎮座していた勝軍地蔵尊, またその北に位置する浄土真宗の本願寺北山別院 (聖水幼稚園のある場所)...
三ノ宮神社鳥居南下るとある常夜灯。
愛宕山常燈
三ノ宮神社鳥居南下るとある常夜灯。
穂曽長神社の古墳群、歴史の魅力!
穂曽長古墳群
穂曽長神社境内に分布する古墳群です。
なんか趣があってよかた。
吉沢の道標
なんか趣があってよかた。
今池跡と刻まれた石碑。
今池跡
今池跡と刻まれた石碑。
明治時代に存在していた関西鉄道大仏線の跡です。
鹿背山橋台
明治時代に存在していた関西鉄道大仏線の跡です。
福知山市の美しいアーチ橋。
両橋
アーチ橋であることが分かりますよクルマの停める場所はありませんので迷惑しないよう。
両橋は福知山市にある選奨土木遺産。
江戸時代、八文字屋という出版社(草紙屋)があった場...
八文字屋自笑翁邸跡
江戸時代、八文字屋という出版社(草紙屋)があった場所です。
大きめの灯籠が一つあります。
柳谷観音常夜燈
大きめの灯籠が一つあります。
中には笏谷石製の宝篋印塔が納まっている。
蓮乗院鶴姫霊廟
中には笏谷石製の宝篋印塔が納まっている。
大油子西方「玄武岩」
映画のロケ地で特別な体験を!
東郷平八郎邸石碑
休館日多すぎ。
映画のロケ地。
貞観寺跡
清風一路の碑
正式には「横谷川林道開設並災害復旧記念碑」といいます。
散策には、とてもいいところでした。
頂妙寺構跡
散策には、とてもいいところでした。
大仏鉄道跡地散策で訪れました。
松谷川隧道跡地
大仏鉄道跡地散策で訪れました。
中に入ると直ぐに案内板があります。
鳥羽離宮南殿跡 案内板
中に入ると直ぐに案内板があります。
両方の村から同時に出発し出会った場所を境界としまし...
寝物語国分橋の碑
両方の村から同時に出発し出会った場所を境界としました。
古墳のような発見、唯一無二の体験。
滝岡田古墳
草だらけでした🥹
初めて訪れたエリアで古墳のようなものを発見しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク