坂本龍馬も行った道、歴史の余韻を感じよう。
俵坂番所跡
碑があるだけでしたが趣のある碑でした。
関所の跡地とのことで石碑が建立されている。
スポンサードリンク
太田道灌の兜、駒岡に眠る。
兜塚古墳
うーん?
江戸城を造る際に、兜を鷲に持ってかれて、ここに、落としたとこだとは、思いませんでした✨✨✨新たな発見です✨✨✨
圧迫感から開放へ、春日宮の道。
春日宮天皇(志貴皇子) 田原西陵
ここへ行く道が狭い、林道からは車通行不可です。
即位もしていなく歴代天皇にも数えられてはいないが、息子が光仁天皇として即位した為、死後に春日宮天皇と言う謚号を受けた方である。
スポンサードリンク
西宮砲台跡の美しい景色。
今津砲台跡
綺麗に復元されてました。
西宮砲台跡から直線距離で1km+の間隔で何台あったのでしょうか^^; 京都の舞鶴にもありますが山頂や岬の高台などにポツンとあるくらいです。
淀君ゆかりの歴史を感じる。
淀古城跡
境内に石碑あり。
淀城を守るは猛将と音に聞こえし岩成友通。
羊山公園散策の途中に、滝の心癒されるひととき。
牧水の滝
羊山公園の駐車場に停めて坂を下るとある。
また出るようだった。
常願寺川の自然力、ここに!
西大森の大石
朝早くからバイクを引っ張り出して前から気になってたここにきました。
安政の大地震の時に土石流で流れてきた大石が埋まっています。
迫力満点、白銀の滝へ。
中林の滝
一面真っ白な白銀の世界となっていました。
今までの滝の中で一番迫力のある滝でした。
平塚市を一望する高台公園。
五領ヶ台貝塚
何十年ぶりでしょうか。
金目小学校に通っていた頃に良く来てました。
高滝湖を望む迫力の銀杏。
本郷の大イチョウ
とても立派な銀杏の木でした。
銀杏は散り際でしたが、立派でした。
酒匂川と富士山の絶景散策。
松田城跡
ほとんど畑や藪で整備が進んでないので遺構はハッキリしません。
夜景がキレイで、富士山も見れます。
松浦武四郎生誕地の魅力を堪能!
松浦武四郎誕生地
誕生地の案内と詳細な説明をしていただきました。
北海道の名付け親、松浦武四郎の生誕地です。
歴史を感じる帝政ロシア製大砲。
旧居留地90番地の大砲③
市内にこのような大砲は他にもいくつかあるようです。
歴史博物館の入口近くに設置された姿は守りの備えに見えなくもない。
祝田口と祝田橋が新設されました。
凱旋濠
祝田口と祝田橋が新設されました。
桜塚古墳群で自然の不思議体験!
大石塚古墳
時期によって拾えるドングリが違う。
阪急宝塚前にある岡町駅から徒歩3分ぐらいのところにある古墳です。
北方城の石碑で歴史を感じる。
北方城跡
立派な石碑と案内板があります。
史跡として、石碑に彫り込まれて当時の大きさが判ります。
逆さ岡山城の美しさ、烏城の魅力。
岡山城跡
逆さ岡山城も美しい。
烏城です。
江戸時代の史跡を体感!
三義民刑場跡
いつも近所の人たちにより綺麗に保たれています!
綺麗にしてもらってる。
柏市の魅力、染谷家住宅。
染谷家住宅
元武家屋敷で後に農家となり周囲の街の中心に。
こんなに古いものを残していけるなんて本当に素晴らしい。
歴史を感じる善福寺通り。
初代アメリカ公使宿館跡【東京都指定旧跡】
最終的に3〜4個の和風の家とお寺になります。
知らない人の方が多いと思う。
紙風船の魅力、心をつかむ接客。
毛塚紙店店舗
とても素敵な紙モノを売っているお店でした(*´︶`*)そしてお店の方が丁寧に接客をしてくれた事がとても嬉しかったです♡また絶対に行きたいお店...
栃木の老舗。
向島城跡で歴史を感じる。
向島城跡
よく通るがまともに読んだこと無かったけど土地に歴史ありですね。
支城として向島城が築かれましたました。
饒速日命の歴史を感じる。
三之矢塚
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき場所を探すために放った三本の矢。
神尾家の魅力、修復中!
神尾家住宅
只今修復中のため。
お向かいの現当主が説明してくださいます。
毛利輝元公の荼毘の地で、歴史と静寂を感じて。
萩藩主 毛利家墓所(旧天樹院墓所)
萩城下を築いた毛利輝元の墓所です。
毛利家にとって重要な場所と感じることができます。
宮内庁認定のイザナミ陵。
岩坂陵墓参考地(イザナミ)
国道432(黄泉津)にあるので解りやすい!
宮内庁お墨付きのイザナミの墓 かもしれない場所。
上杉鷹山公の碑、歴史散策を!
従三位上杉曦山(斉憲)公の碑
みんなから少し離れていて可哀想。
時間が余っているときに、観に行くのはありだと思います。
花神の物語、歴史を感じる。
大村益次郎住居跡
司馬遼太郎の小説、花神の主人公の住居跡です。
司馬遼太郎の「花神」に思いを馳せて来ました。
山深い森古墳群探訪!
雷塚古墳
かみなりづかこふん。
山深いハイキングコース。
歴史のロマン溢れる防塁の地。
革籠原防塁跡
幻の決戦場。
ロマンを感じれない人にはただの地形(笑)もっときちんと保存してほしい。
滝原宮参道で心洗われる体験。
滝原宮のスギ
とても心洗われる感があり、気持ち良いです。
軽はずみ的な考えで来てしまった事に後悔しました。
火の神宿る三宅島の椎の木。
迷子椎(やどり木)
なんか全体的に木が枯れてる。
三宅島のシンボル!
富浦駅から坂道探訪!
岡本城
足元気をつけましょう。
富浦駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。
火雨塚古墳の静寂を体感。
火雨塚古墳(和歌山県指定史跡)
熊野三所神社の境内入り口付近にひっそりと有る「火雨塚古墳」は古墳時代後半の古墳との事です。
とても小さな古墳でした。
前方後円墳の中が見学できる!
西都原13号墳
このはな館の外側にある観光協会のレンタルサイクルで行ってみました。
地層まで再現してくれたので、楽しく見学できた。
夜叉ヶ池で出会う巨木の美!
今庄のカツラ
夜叉ヶ池の登山で利用させて頂いた駐車場🅿️にあります。
夜叉ヶ池登山口にある美しい巨木。
鎌倉十井の古井戸、豊かな水源。
泉ノ井(鎌倉十井)
覗き込むと確かに水が湧いているようです。
水質に恵まれない鎌倉の土地において、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。
旧東海道の歴史、石仏の並び。
芦川の石仏群
ほぼ垂直で恐怖を感じました。
芦川集落内の駒形神社境内にあったものをここに移設したとのこと。
岡山の御神木で辰の神秘体験。
高岡神社のスギ(平安杉)
御神木から出現した龍や白蛇は、人知を超えて神々しい。
やっとと言えば良いのか最近は訪問する方が少なくなって来たので⛩️高岡神社に2024年4月17日に訪問しました。
尚美館で古都の美を体感!
貴賓館 尚美館(旧京都博覧会中堂)
尚美館の建築素晴らしい!
中はとても綺麗なキャンパスです!
スポンサードリンク
