今治城の勘兵衛石、歴史を体感!
今治城 勘兵衛石
「今治市:今治城 勘兵衛石」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
今治城築城の普請奉行を務めた渡辺勘兵衛が運んだと伝えられる鏡石が、勘兵衛石です。
スポンサードリンク
石垣に歴史が息づく。
吉川館 石垣 土塁遺構
「北広島町:吉川館 石垣 土塁遺構」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
立派な石垣が残っています。
樹齢700年のイチョウ、秋の美しさ。
下田のイチョウ
まだまだ真っ黄色で美しかったです。
次回は紅葉シーズンに立ち寄りたい。
スポンサードリンク
東北の歴史感じる素敵な石門。
若松城 裏門跡
蒲生時代の表門との案内標があります。
立派な石垣です。
清和天皇の陵、静寂の里で。
清和天皇 水尾山陵
皇族の皆さーーーーん!
参拝道が細い農道を入っていくのにびっくり。
スポンサードリンク
安田要害山からの絶景登山。
尼子十砦 安田要害山城跡
簡単に歩いて登れ頂上からの展望が素晴らしいく山頂は戦国時代山陰の雄尼子氏の砦があり中国地方の覇者毛利氏との攻防戦の有った権力争い場所。
県道102から長台寺にアクセスる道路はクルマ1台がやっと通れる細い道だが距離は短い。
風呂からの虎丸城、登城気分満載!
虎丸城跡
登頂までは約1時間ほどで後半は勾配がきつくなるので登り応えあります。
三本松駅から歩いて登城。
スポンサードリンク
感動の景色、飫肥城跡の旧本丸!
飫肥城 旧本丸跡
寂しい感じがしました。
飫肥城跡の高台に旧本丸跡があります。
西南戦争の歴史を感じる武家屋敷。
武家蔵(旧新宮家武家屋敷)
西南戦争の際に、西郷さんの宿泊所となった武家屋敷です。
屋敷の歴史を丁寧に解説していただけます。
風光明媚な財前家の墓地。
財前家宝塔
アレコレ言うのも筋違いかなって雰囲気。
紀氏の末裔。
高良大社の雄大な楠木。
高良大社の樟樹
楠木見事ですね!
一見の価値はあると思います。
和歌山へと繋がる自転車道!
太平洋岸自転車道起点モニュメント
チーバ君、和歌山市まで頑張って!
チーバくんが綺麗でした。
スカイラインGT-Rの記念碑、富士山と共に!
スカイラインGT-R発祥の地記念碑
ぜひ、記念に自転車・レンタルしてましたよー。
天気がよいと富士山が見えます。
沖縄の平和を刻む、戦士の碑。
海軍中将 大田實顕彰碑
前から行きたかったので、高2の息子を連れて訪問。
沖縄県民斯ク戦ヘリ県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ数年前の御盆の時期のテレビで上記の電報(電報の一部)の言葉を知り感銘しました。
田束山で最高の景色!
田束山経塚群
今が見頃だよ😁
車でほぼ山頂まで行ける気仙沼の海岸が良く見え、景色が良い。
丹波焼の最古の登窯、無料で見学!
丹波焼立杭登窯
兵庫県の有形民俗文化財。
兵庫県の無形文化財だけ有り見所満点。
圧巻の武雄神社大楠、心を打つ。
塚崎の大楠
初めて見ました。
武雄神社の大楠とともに武雄市を代表する大楠です。
万葉文化館近くの神秘的遺跡。
酒船石遺跡
車で行くなら、県立万葉文化館の駐車場が便利。
ブラタモリで見てから行ってみたかった遺跡です。
弘前の侍家、無料ガイドで魅力発見!
旧笹森家住宅
ガイドさんが居た。
無料です。
高い物見櫓が復元されています。
南内郭 北物見櫓
高い物見櫓が復元されています。
光孝天皇陵、静寂の巡礼。
光孝天皇 後田邑陵
天皇陵墓巡り。
第58代光孝天皇 後田邑陵西側に車一台は置けるかな。
旧細川刑部邸 紅葉ライトアップ。
旧細川刑部邸
あるのは知っていましたが、訪問した事がありませんでした。
旧細川刑部邸紅葉🍁ライトアップ今年も旧細川刑部邸の紅葉ライトアップに足を運んでみました。
樹齢1000年の大ケヤキ、圧倒的な存在感!
野間の大ケヤキ
樹齢1000年以上という大ケヤキ幹がほんとに巨大で、圧倒されます。
自然豊かで大けやきの存在感がすごいです。
天神山城の急傾斜、挑戦しよう!
天神山城跡
ちょっと怖さを感じるほどの急傾斜を感じる城。
天神山城は標高338m(比高約310m)に位置する堅固な山城である。
岩崎山公園の円墳を訪れよう!
岩屋古墳
公園内に移設されている直径30mほどの円墳です。
岩崎山の公園のとなりです。
会津の女傑 中野竹子の墓。
中野竹子殉節之地
会津一の美女の誉れ高い そんな彼女に私もなりたい。
隠れた名所旧跡です!
平敷屋朝敏の記念碑、歴史の美しい景色。
平敷屋朝敏生誕300年記念顕彰碑
3つの石碑、歴史を後世に伝えていく事は、大事な事。
美しい(原文)예뻐요
安居の渡しで昔の景色へ。
安居の渡し場
昔の景色が見れるなんて素敵です。
事前にお調べになり、時間を調整されてください。
成田山新勝寺へ、煉瓦の歴史散歩。
成宗電車第一トンネル
「せいそうでんきてつどう」時の貴重な遺構です。
成田市が誇る駅チカ「土木遺産」。
静かな北大手門から桜を堪能。
北大手門
こっちの城門は観光客が少なく快適。
ここから見る桜も最高です。
関西一の巨木、楠の神秘を体感!
十五社(じごせ)の楠
関西一のクスノキに、ありがっ様です。
近畿圏一の樹齢を誇り、県指定の天然記念物である楠。
三沢あけみの歌と龍郷湾。
「島のブルース」歌碑・渡久地政信先生顕彰碑
島のブルースを聴きながら美しい龍郷湾を眺められます。
三沢あけみさんの島のブルース聞ける癒しの場所。
大極殿遺阯碑で歴史探索。
大極殿遺阯碑
こんな立派な石碑があったとは。
こちらが昔の平安京の中枢。
箸墓古墳の圧倒的魅力。
箸墓古墳
その空撮写真に魅せられ、はや数十年。
箸中南と言う交差点脇に無料の駐車場があります。
江戸崎の五百羅漢で感動体験。
五百羅漢
普通にお墓があるとこの裏山にあります。
その姿に感動を覚えたので、期待して行ってみました。
天ヶ城の藤、絶景のひととき!
天ケ城
景色は良いですね、史跡としては、特に無いですが。
広場などあります。
中央線を間近に感じる。
万世橋駅跡
中央線を間近で見ることができます。
かつてここに駅があったようです。
阿蘇山眺望の石畳散策。
豊後街道 二重峠石畳
参勤交代で使用された石畳の道です。
巨大狛犬へ向かっている途中で見かけて、観光しました。
梅まつりで代官屋敷へ。
黒田家代官屋敷
駐車場も目の前あり代官屋敷の素晴らしさを感じる。
梅まつりが始まったと聞いて伺った。
海中道路のくじらのしっぽ。
くじらのしっぽ
在海中道路沙灘停車場入口旁,步行2分鐘即可到達,一座天然的海蝕岩,因為像鯨魚尾,所以取名鯨尾岩,上面佈滿了100日文的硬幣,應該是是被當成祈...
くじらのしっぽで一休み☺️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
