全国一珍しい 足軽長屋の歴史。
旧新発田藩 足軽長屋
清水園(入った事があるのは中学生だった頃入園料が100円以下だった?
実際にはこういう生活をされていたんだなぁと何とも言えない感動を得る事が出来ました。
スポンサードリンク
奄美神話の丘で心が満たされる。
アマンディ
奄美大島開闢神話の地です。
もうちょい木を切っておいて欲しかった。
杭全神社の大楠で感動!
杭全神社のクス
杭全神社南側にある、クスの木。
杭全神社の樹齢1000年越える大きな楠木近くで眺める!
スポンサードリンク
古き良き時代を感じる金岡団地。
金岡団地スターハウスメモリアル
日本住宅公団(現・独立行政法人都市再生機構〈UR都市機構〉)による公団住宅第1号である。
古き良き時代を感じる事ができる場所です。
瀬戸内海の歴史、砲台跡探訪。
24㎝加農(カノン)砲の砲台
この島が重要な軍事拠点であった事を表しています。
戦争は怖いです当時の人は必死でしたでしょう。
国神の姫イチョウ、心癒す大木の魅力。
国神の姫イチョウ〈知知父姫命〉
山間の民家の点在する中に大きな銀杏の木。
国神の大銀杏目的で訪れた際に知りました。
茨城県で見応えのある三浦杉。
吉田八幡神社 三浦杉(県指定天然記念物)
神社内の苔が、きれいに清掃されてます。
なかなか見応えあります。
自然の恵み、湧き水体験!
つゆ太郎水
駐車場はあります。
近くにあったので 寄ってみました🎵湧き水 井戸水 ならでは?
大正時代の映画館跡で魅力体験!
旭館(森文旭館)
中は見れずに外観だけ。
ゲストハウス内子晴れのオーナーさんの案内で内部を見学させていただきました。
欽明天皇ゆかりの地、歴史を感じて。
欽明天皇磯城島金刺宮跡
この辺りに、欽明天皇の宮があったようです。
掃除ができていない。
新鮮な石垣に挑戦しよう!
金田城 二ノ城戸跡
かなり修復されているようです。
まあまあ足腰にくる距離です。
300年の歴史を感じる鹿子木の隣で。
かごの木
七月中頃に寄らせて頂きました。
津島神社の御神木でしょうか?
赤犬子の生誕地で特別なひととき。
シヌグガマ 赤犬子生誕地(沖縄音楽発祥の地)
三線の始祖、赤犬子の生誕地と伝わるシヌグガマです。
三線の始祖とされる赤犬子が産まれたとされる場所。
小さいモンサンミッシェル、圧倒的存在感!
ヤヘ岩
圧倒的な存在感、昔の砦の跡もあるとか。
迫力がありました。
心落ち着く古の建物。
頼杏坪役宅(運甓居)
厳かで心落ち着く場所です。
立派な建物。
春の桃花、古墳探訪へ。
牧洞寺古墳
石室が開口しており中に入れます。
石室が開口しています。
柏市の穴場、河津桜発見!
松ヶ崎城跡 河津桜
柏市内の花見場所としては穴場中の穴場。
駐車場は10台ちょっと分入り口がわかりにくく、道がすごく狭い。
伝承の舞台、神原神社古墳。
神原神社古墳
武内宿禰(臣おみ)大田根の異腹弟・甘美内(うましうち)宿禰額田彦が兄を埋葬したと伝わる。
神原神社古墳、島根県雲南市加茂町神原。
宇品島の自然遺跡、大飯店の魅力。
岩脈(アース・ミュージアム元宇品)
入住王子大飯店。
岩の割れ目に入って急激に固まったマグマだそうです。
龍ケ崎市で歴史を感じる。
伝平国香供養塔
龍ケ崎市スタンプラリーできました🚵
この場所は美しいです、私は訪れたいです。
樹齢1000年のトチノキ、迫力満点!
贄川のトチ
中山道沿いにある樹齢1000年のトチの木です。
入り口の写真。
西行ゆかりの鳥羽田、秋の風情を楽しむ。
西行寺址
なにとな物悲しくぞ見えわたる鳥羽田の面の 秋の夕暮れ山家集大江山 かたぶく月の影さえて鳥羽田の面に 落つる雁がね慈円鳥羽殿へ 五六騎いそぐ ...
西行が鳥羽上皇の北面の武士であった頃の邸宅跡。
道灌の伝説残る山吹の里。
山吹の里の碑
娘は『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき』の歌と共に山吹の一枝を差し出した道灌は和歌の意味を理解できず、後にその意味...
坂の多い町を散策している最中に出会いました。
静かな眞珠院で八重姫の歴史を辿る。
眞珠院静堂
寺院は管理が行き届いていて駐車場も利用でき嬉しかったです。
キレイにしてあり、八重姫の由緒も書いてあり良かったです🙆
江戸時代の歴史を学べる福島関跡!
福島関所跡
とても勉強になりますよー。
歴史含め勉強になる場所。
二十間道路沿いの圧巻の桜並木。
日本の道百選 二十間道路桜並木 の碑
葉の落ちた並木と直線道路が広がるだけの光景しか目にすることしか出来ません。
桜の季節になると行きます。
山中の苔むした石畳、風情溢れる道。
落合の石畳
ちょっとだけ通りから外れて下りますが、駐車場もあります。
中山道の落合宿から馬籠宿への途中にあります。
小学2年生も気軽に楽しめる!
開運利益洞窟めぐり
パワー頂きました。
小学2年の息子と行きました。
秋の風情、壮麗な大イチョウ。
横川の大いちょう
この時期ではないと知りながらも行ってみました。
紅葉までもう少し。
昭和初期の美、南国テイスト。
北原佐島邸(旧竹田宮佐島別邸)
昭和初期に建てられたアール・デコとモダニズムの最高傑作。
この建物は「おもちゃ博物館」の館長、テレビ番組『開運!
樹齢600年、喋る巨木の神秘!
かぶら杉
かぶら杉、マド杉)の一つで、樹齢600年ということ。
喋り出しそうな特徴のある形をした巨大杉です。
珍しい巨木が魅せる自然の美。
多和目のカゴノキ
中々見応えの有る立派な樹でした。
関西以西の植生との事ですが鳥が運んできたのか知らん。
番条集落の往時の面影。
番条環濠集落(番条城跡)
画像で見るのと実際に環壕集落を目の前にするとでは全然違うなと思いました。
こちらの集落は家々の立派は門がすごいです。
旧熊野街道沿い、動物の顔の隠れ家。
足神
前に来たときは気がつきませんでした足の神20230918
道の駅から歩いて7分くらいのところにあります。
石橋記念公園近く、五大石橋の偉業。
岩永三五郎之像
五大石橋を作った偉人です。
西田橋を作った人物である。
草屋根が語る、俳諧の歴史。
一夜庵
琴弾公園のついでに伺いました。
山崎宗鑑が興昌寺の境内に結んだ庵で日本最古の俳跡と云われています。
潜龍酒造・松陰の硯展示。
江迎本陣跡(長崎県指定文化財)
潜龍酒造の蔵開きに行くとオススメです。
吉田松陰ゆかりの地松陰から贈られた硯の展示があります。
神楽坂の重要文化財で、ノスタルジックな空間を満喫!
一水寮
神楽坂の裏通りに佇む、郷愁漂う建築物。
重要文化財です。
歴史を感じる三木城跡。
這田村法界寺山ノ上付城跡
天正7年(1579)4月に織田信忠の軍勢が築いた6箇所の付城の1つ。
現在は「三木城跡及び付城跡・土塁」として国指定史跡となっています。
懐かしの高校生時代、史跡の喧騒。
ガーナー森(くじら山)
昔は高校生の喫煙所でした笑、バチ当たり。
居酒屋の後となってます。
スポンサードリンク
