於大の方と共に歴史を感じる。
椎の木屋敷跡
松平広忠公から離縁され刈谷に帰された於大の方が暫く滞在した御屋敷。
縦列駐車で2台は置けます。
スポンサードリンク
徳富蘇峰の思想を深く学ぶ。
徳富蘇峰・徳冨蘆花 生家
親切な案内の方に熱心に丁寧にガイドしていただきました。
ただ見るだけでなく説明を聞くとよく理解できます。
椿のトンネルを抜けて、池田光政公の塚へ。
椿山
椿が咲いてる時期に行きたい。
爪、歯が埋葬されています内部はきれいに清掃されています訪問時は鹿の群れ10数頭が食事中でした。
スポンサードリンク
クスノキとお地蔵さん、八塚古墳群の哀愁。
八ッ塚1号墳
根元にはお地蔵さんの姿…何とも哀愁が漂う風景です。
行ってみました。
裏天神山城の絶景、鶴ヶ城入口から。
天神山城跡
裏天神山城経由で到達天神山城同様に案内板が遺構の跡に設置してあり非常に見学しやすい裏天神山城との境目はわかりくいが主郭からは麓の町並みを見渡...
諏訪神社下城口、団地登城口と3箇所あります。
道内最古の灯台、歴史を感じる空間。
定燈篭
尾花岬を望むのに寄りました。
夜に再度訪れたいと思いました。
異世界感溢れるチロロ林道への入口。
チロロの巨石
チロロ林道の入口となる目標物がないためとりあえずここを目指すと良い。
こんな所になぜ?
薬師如来像で中世の思いを。
薬師如来像
崖下にある大きな胸像となった薬師如来像。
偶然見つけました。
圧倒的なパワー、クスノキの里。
海田観音免のクスノキ
パワーをもらえそうな巨大なクスノキに圧倒されます。
気持ちの良いところでした。
南朝・後村上天皇の行宮址、歴史の魅力!
後村上天皇八幡行宮跡
ユネスコとベネッセは至急、これを世界遺産に登録すべし。
初足利尊氏義詮父子歸順するを以て天皇賀名生の行在を發して男山に幸し八幡宮別當法印田中定清の家に臨御す時に正平七年閏二月十九日なり定清勤皇●志...
新市町あしな台で最高の俯瞰体験!
相方城跡
自衛隊の方が操縦報道を指導してくださいました。
頂上近くまで車🚘️で登れた ラクチンしかし..その山道の途中の尾根に連続竪堀(ウネタテ?
柏飛行場の歴史を散策!
東部105部隊(航空隊)営門跡
陸軍東部百五部隊の門が当時のままの場所で遺されています。
散歩中に見つけました!
神秘的な古墳とコーヒー。
平荘湖古墳群
静かな湖畔でした。
ランニングやウォーキングされてる方が沢山おられました。
能舞台と茶室の風雅、和歌山城天守閣を望む。
西の丸跡
ここからライトアップされた和歌山城天守閣が見えました。
西の丸跡です。
伊奈忠治が築いた歴史の名所。
赤山城(陣屋)跡
当地の偉人・伊奈忠治が築いた赤山陣屋の遺構です。
荒川西遷の立役者伊奈家の陣屋跡。
全龍寺のお地蔵様、信仰の深さを感じて。
安産子育守護地蔵尊
全龍寺の入り口に有る有名な子育て地蔵2メートル以上有る大きなお地蔵様です。
地域の方々の信仰の深さが伺えます🙋
岡山城の本丸、本段への旅。
本丸本段跡
城外,似乎無人整理,變得較一般般了。
本丸中段から不明門をくぐった先が本丸本段である。
出羽島で出会う古の波止場。
出羽島港口の東西の大波止の石積
岸壁にある石で作られてます。
評価外コメントNHK 「ぐるっと海道3万キロ」 選「父を待ってる青い家 ~徳島県・出羽島~」にて。
飛行学校の歴史感じる多機能トイレ。
便所棟
当時のものではなく、今でも使えるのかな?
飛行学校当時を復元したトイレだそうです。
成田山書道美術館隣の涼音。
水琴窟
書道美術館の脇にあり、澄んだ涼音を楽しめます。
いつまでも聴いていたい清らかな音色✨
大峯奥駈け道で癒やしの風。
六田の宿(柳の渡し)
大峯奥駈け道💐
熊野奥駆道最後の第75靡の柳の宿跡。
九十九里の夢二歌碑で教え合う。
真忠組志士鎮魂碑
釣りをしていた方が寄ってきていろいろ教えてくれました。
九十九里の維新碑隣りに並ぶは竹久夢二歌碑。
武田信玄公のゆかりの井戸で紅葉を楽しもう!
武田神社 信玄公御使用井戸
紅葉に映えます。
絶対に魚釣り🎣をしてはいけません。
回天記念館を見ながら楽しむ。
回天兵舎・整備工場等跡地
点火試験場 危険物倉庫があります。
グランドに突如何処でもドアが😳
内海湾の穏やかな風景で癒されて。
鬼ヶ崎
いいよぉ↑のどかぁ↑
内海湾の穏やかな風景に癒されます✌️
余呉スキー場へ走りやすい道!
栃ノ木峠
2024年10月現在余呉スキー場側からは通行止です。
下り坂の急カーブが続きますがそこまで道が狭くないので恐るるに足らず。
戸無門からの逆襲!
筒井門東続櫓
戸無門から誘い入れた敵をこの櫓から攻撃する。
タイムスリップ気分の鍋島邸。
雲仙市国見神代小路歴史文化公園鍋島邸(旧鍋島家住宅)
全国的な暖冬のせいかお祭り前に訪れたのにすでに見頃の木もありました。
鍋島邸の中もガイドさんから案内してもらって楽しい時間が過ごせました。
桜吹雪舞う廃校跡地。
旧南川小学校
ドラマの撮影地で訪れました。
平成5年に廃校になった小学校跡地です。
歴史感じる漁師の苦労とカラオケ。
富戸の魚見小屋
歴史を感じます。
昔の漁師の方のご苦労が伝わって来ます。
織田信忠公の本陣跡で心和む。
織田信忠本陣地
長篠・設楽原の戦いにおける、織田信忠公の本陣跡です。
2023年6月10日行って来ました。
非現実の空間、長井市洞雲寺。
洞雲寺跡
道が悪くて細くて、軽自動車でゆっくり上りました。
薄暗い道を進んでいき山門が見えると非現実的な空間に来たような不思議な感じがしました。
多くのウナギの魂が集う場所。
うなぎ供養碑
なのかも知れませんね。
敘述河童的碑文?
龍馬伝巡りの饅頭裏話。
近藤長次郎邸跡
ほんとに龍馬のご近所さんやったんや!
龍馬を学ぶ上で必ず出てくるのが近藤長次郎さん。
修復された石垣に感動、広島城支城。
亀居城跡
無料駐車場があり、すぐ登れます。
福島正則が広島城の支城として築城。
慶長九年創建、一里塚の歴史。
平出一里塚
立派な一里塚が残っています。
同十二年にほぼ完成をみた。
縄文時代中期のハマ貝塚、歴史の宝探し。
中里貝塚
何もない原っぱですが、公衆トイレがあります。
整備待ちです。
迫力のある浪漫遺構、ぜひ体感を!
大煙突(旧北炭化成工業所)
近くで見られるので迫力がありました。
デカイですね。
江戸時代の風景が息づく鴨沼宿の魅力!
中山道 鵜沼宿
鴨沼宿は、江戸から数えて 52番目の宿場です。
初めて行きました。
和気富士の歴史探訪、景行の城跡へ。
北曽根城跡
和気富士の頂上にあります。
備前の山城跡和気町のシンボル。
スポンサードリンク
