古い石造りのトンネル探検!
観音崎砲台・北門第三砲台跡
北西の石畳の道にトンネル入り口があります。
ここも保存状態が良いです。
スポンサードリンク
風情ある鎌倉切通散策。
亀ヶ谷坂
前後が住宅で短い。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
京急発祥の地、川崎大師で感動体験。
京急発祥之地碑広場
帰りは切符で京急を利用しました。
川崎大師へ大きく寄り道。
スポンサードリンク
小田原城近くで歴史探訪を!
明治天皇行幸所 碑
在小田原城二之丸廣場的學橋旁邊對於歷史有興趣的可以過來看看。
元は学校でした。
妻田のクスノキで感動体験!
妻田のクスノキ
遍照院の御神木である妻田のクスノキ。
神社にあるクスノキです。
スポンサードリンク
趣ある巨岩に囲まれて。
天園の巨岩
2024.5.3覚園寺参拝→登山口→百八やぐら→鷲峰山山頂→杉ヶ谷→大塔宮BS昨夏 地元のおじいさんに教わり行っていなかった鷲峰山山頂とコー...
趣のある巨岩が、道を塞ぐようにそそり立っています。
和田義盛の塚で歴史散歩。
和田塚
30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。
二代 #源頼家 王権確立において鎌倉内乱の如くなり、#得宗 北条 三浦と対立潮風ただよふ、かの由比ヶ浜で御家門 全滅しその碑だ、#三浦義村 ...
スポンサードリンク
緑山の廃道、昼間のハイキング。
緑山峠
景色がよろしいかと。
ランニングコースに使っています。
ラゾーナ川崎でリフレッシュ!
東芝 堀川町工場 創立80周年記念碑
疲れた時にここを歩くと少しだけリフレッシュできる。
特に説明や案内はありません。
歴史を感じる伏馬田城。
伏馬田城(尾崎城)跡
JR藤野駅→神奈中バスで「やまなみ温泉」に行く→相模原市「菅井地区乗合タクシー(デマンド交通)」で「菅井」まで行きます。
景色が良く、心地よい場所でした。
君が代を感じる、さざれ石の旅。
さざれ石
さざれ石ってこれなのね〜という感じ。
君が代が頭の中で流れます。
追浜駅近く、桜舞う歴史の地。
横濱海軍航空隊隊門
もともとこちらにあったとされる浜空神社が合祀されていますね。
なんの特別感も無く…普通に人の往来がある道路脇に静かにありました。
子供と川遊び、渡船イベント楽しんで!
諏訪の渡し
子供と一緒に川で遊んだりしてます!
年に数度イベントで実際に渡船が復活することがあります。
震災の跡地、記憶を刻む。
松風閣跡地
本当に跡地!
站在這裡會讓人很感慨。
江戸時代の石垣、箱根口門跡。
箱根口門跡
かつて多くの人々が小田原城の往来のために通過した箱根口門跡です。
小田原城三の丸の出入り口の一つ。
西谷富士で眺望を満喫!
西谷富士
西谷駅北口方面にある史跡です。
随分 階段を登るけど、眺めは東西南北 見渡せます。
鎌倉アルプスの紅葉と共に。
獅子舞谷
ハイキングの方々で少々混雑してはいますが素敵なコースです。
今が紅葉が綺麗!
自転車で訪れたい城跡碑のある場所。
曽我城跡
住宅街の裏手にあり、わかりづらいです。
2023年2月11日(土)訪問。
鎌倉街道の記念碑、歴史と共に。
岡本橋記念碑
鎌倉街道沿いにあった碑を、ここへ移したみたい。
劣化具合からいつまで読めるのか先行きは不透明な状況。
高島水際公園で発見!
いかりモニュメント
平知盛はいません。
MM21地区に数多ある『区画整理してたら何か出てきたから飾っておこう』のモニュメントの一つ。
蒔田城と勝国寺、歴史を感じて。
蒔田城
現在は横浜英和学院があるので立入る事は出来ません。
殆ど史跡はなく申し訳程度に説明看板があるのみであった。
鎌倉の石碑が語る歴史。
足利公方邸旧蹟
遺構は無いが、石碑によって場所が判る。
鎌倉名物の旧跡を示す石碑の1つ。
対話が生まれる横浜の場所。
横浜市戦没者慰霊塔
ここに神社があったらよかったのに...。
1945年5月29日、朝から空襲警報が鳴った。
吉田勘兵衛の歴史を感じる井戸。
大井戸
吉田官兵衛によって開発された吉田新田が開発された頃に掘られた井戸。
こんな街中に史跡が…
日本橋から20番目の一里塚、歴史を感じる散策へ。
小田原山王原一里塚
歩道橋の影にある元監視所に気付く方はなんにんいるのやら。
江戸からの小田原城下で検問を受け箱根口へ抜ける迄城下町を通り抜ける。
長尾城跡で心安らぐ散歩。
長尾城
ほのぼのした雰囲気が漂っています。
地図上の位置がズレていたのでGoogleに修正を提案済み。
神奈川駅前で歴史探訪を!
神奈川宿歴史の道
旧東海道踏破チャレンジ。
神奈川宿の歴史が学べる。
渋沢栄一翁の煉瓦ドック、魅力満載の湾港。
川間ドック
観光ポテンシャルありそうな感じの湾港ですよ(\u003e_\u003c)/もったいない~(\u003e_\u003c)
観光ポテンシャルありそうな感じの湾港ですよ(u003e_u003c)/もったいない~(u003e_u003c)
化粧坂の虎女伝説。
化粧井戸
宿場の端にはよく井戸がありますよね。
曽我兄弟の話にまつわるものです。
伝説の池で祈願する幸せ。
のの池
2024.3絶えることなく湧くという伝説のある池。
神社草創の地と伝わる池。
亀甲積みの見事な石垣。
野毛山住宅亀甲積擁壁
お城など石垣の積み方解説を時々読むので こちらの石積み手法が気になって見学に来ました 説明なければ「コンクリート擁壁に切れ込みを入れた」とで...
昔のままとは思えぬ状態です。
小田原城下町の歴史散策。
小田原山王原一里塚
塚があるだけだからなあ。
江戸からの小田原城下で検問を受け箱根口へ抜ける迄城下町を通り抜ける。
戦艦比叡の静謐な弔い。
軍艦比叡鎮魂碑
太平洋戦争で戦没した戦艦”比叡”と乗組員を弔う慰霊碑です。
旧横須賀海軍工廠で建造された戦艦比叡の鎮魂碑です。
水琴窟が奏でる美しい音色。
水琴窟(江島神社中津宮)
音色がとても美しかったです。
良い音です人少ない時を狙って行ってみてください。
江の島を望む絶景スポット!
稲村ヶ崎古戦場跡[新田義貞徒渉伝説地の碑]
景色に目が行くが背後に。
江の島か伊豆や富士山を一望できます。
湧水とホタルの里で癒しタイム!
いっぺい窪
湧水が美しい!
昨晩、十数匹ですがホタルを見ることができました。
鎌倉の歴史、北条時房邸へ。
北条時房邸跡・小池民部屋敷跡
全国各地から店主が集めた陶器や竹の箸等を扱う素敵な店があった場所。
路地裏にひっそりと案内看板しか残っていませんが大河ドラマで有名になった二代目執権の北条義時の弟である北条時房の屋敷があった場所との事です。
江戸時代の道標を探訪。
金沢横町道標(4基)
江戸時代に道標(みちしるべ)として建てられた4基の石の柱。
東海道本線保土ヶ谷駅から300m程の所に金沢八景や鎌倉への追分がある。
相模原の笹野家で歴史を感じる。
旧笹野家住宅長屋門
ひ孫の顔が広いです。
もう少し整地されていればね!
脇本陣の歴史、ここに刻む。
脇本陣(水屋)跡碑
幕府の役人や大名も脇本陣に休息・宿泊しました。
保土ヶ谷宿脇本陣の水屋跡地です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク