太宰治が暮らした街の肉店。
田辺肉店離れ跡
1947年4月から田辺肉店のアパートを借りたそうです。
本当に分からない。
スポンサードリンク
鉄砲洲の富士塚で歴史探索。
鉄砲洲富士
ビルの谷間に遺された歴史ある物です。
面白い。
尾崎紅葉生誕地、静かな裏通り。
尾崎紅葉生誕の地
明治時代の小説家。
この説明板のみがあります。
スポンサードリンク
整備されたベンチでのんびり。
石浜渡津跡碑
近くにベンチがあります。
地元の人にはいしずーの名前で知られている。
金明水と江戸城の歴史。
金明水
皇居東御苑にある史跡です。
江戸城の地図。
二本榎通りで歴史散策。
二本榎の碑
二本榎通りから承教寺に向かう参道入口に「二本榎の碑」と説明板があります。
東海道を旅する旅人のよい目印になっていたそうです。
明治神宮外苑の遺構、歴史の息吹。
明治神宮外苑の舗装(土木遺産)
ワービット工法を利用したわが国最古級の車道用アスファルト舗装です。
絵画館前に密かにある遺構。
王子神社の坂、歴史感じる参道!
権現坂
王子神社の参道にあたる坂王子神社が昔王子権現と呼ばれていたことが由来らしいです。
来ているそうです。
代々木公園の歴史と静寂を感じる。
昭憲皇太后大喪儀葬場殿趾碑
代々木公園はただの公園じゃない。
大きな木に囲まれておりました。
玉川上水の歴史を感じる。
玉川上水跡
公園の入り口に看板があります。
案内板あり。
東恋ヶ窪で遺跡の歴史を知ろう!
恋ヶ窪遺跡
国分寺市教育委員会が設置した「恋ヶ窪遺跡」説明板が設置されています。
遺跡の説明看板はあるものの、現地には遺跡はありません。
西武東村山駅改修中、未来の眺めを期待!
浅間塚
規模は東西27.5m、南北24m、高さ5.2mです。
西武新宿線の高架が完成すると、眺めが悪くなりそうです。
富士街道で和む歴史の碑。
庚申塔
この富士街道の春日町に続き2個目の一里塚の板碑と庚申塔が昔の面影を残している。
邪鬼の上に青面金剛が彫られた笠付き角柱型の立派な庚申塔。
仮面ライダーの聖地、給水塔のロマン。
立飛の給水塔
サントリー天然水CM芦田愛菜が撮影に来ていました。
仮面ライダーシリーズ特に仮面ライダー電王とか戦隊ヒーローシリーズでもよくこの辺りが使われました😁😍
源頼朝ゆかりの大きな松。
鞍掛の松 伝承地
大宮八幡宮への参道になにげに大きな松が一本。
かつてここにあった名木の松の跡地。
江戸時代の音を体感。
午砲
午砲為舊武藏野鄉土館藏,代替江戶時代的「時之鐘」(鐘樓),以鳴空炮方式在中午報時。
午砲同志とともに訪れた先の大砲。
圧巻の石垣、千代田・中雀門跡。
中雀門跡
石垣の表面は火災のダメージがそのまま残っています。
江戸城の本丸玄関前門(書院門)の跡です。
江戸湾の歴史を感じる台場!
第六台場
黒船に対抗するために江戸湾(東京湾)に作られた人工の島(海堡)の一つ。
船からの角度で撮った写真です、立ち入り禁止みたい。
代々木八幡宮で庚申塔の不思議な魅力。
庚申塔
代々木八幡宮の片隅に並べられた庚申塔。
案内板あり。
歴史を感じる桜田濠の絶景。
桜田濠
服部半蔵に由来するといわれる「半蔵門」から国の重要文化財に指定されている「桜田門」(正式には外桜田門)までの部分で約1.4kmが桜田濠(さく...
桜田濠は、都会の中で自然と歴史を感じられる素敵な場所です。
銀座の柳、歴史と共に。
銀座の柳由来の碑
場所が分からなかったけれど、見つけることができてよかった(*^_^*)
こちらの史跡は植が繁って、目立っておません。
浜離宮の絶景、横堀水門の魅力。
横堀水門
浜離宮の中で一番大きな水門です。
東京都内の庭園で唯一海の水を引き入れることができるそうです。
塩原太助の物語、落語の源流。
塩原太助炭屋跡
ぬ 沼田城下の塩原太助グンマー人は上毛カルタでこの様に覚えるw
塩原というのは名字ではなく屋号だから、正しくは塩原屋太助。
命掛けの八丈島、歴史を感じる。
抜舟の場
昔は八丈島に送られるのも抜け出すのも命掛けだったと思います。
もの悲しさがある場所です。
光厳寺から少し登って展望を楽しもう!
戸倉城跡(城山)
山頂標識あり展望ありベンチありトイレは近くにあり本格的な登山は怖いけど少し登ってみたい方におすすめ。
光厳寺から簡単に登れるので、何度も伺ってます。
江戸の歴史を感じる鷹の御茶屋。
鷹の御茶屋
中も入れました。
裏手に鷹部屋があります。
昭和の風情漂う中島公園。
旧大泉村役場跡
公園になつてしまていますが、とてもいいところです。
大泉村役場跡。
荒川渡船場跡の美しい花壇。
浮間渡船場跡
ご近所の方でしょうか、花壇もキレイで良い所です。
ここにはかつて荒川の渡船場がありました。
観音様と出会う商店街。
夢告観音像
歴史的な碑地元の人が何人か拝んでいました。
素敵な観音様です✨
本物の日航747に触れる体験。
747シュミレーター機の思い出
パイロットが訓練した本物です。
日航747珍寶客機模擬器,退役後存放於這個日航設施的1樓廣場中央內裡是上鎖的,只能從外面觀看有興趣的航空迷可以朝聖一下。
江戸風情を感じる 戒行寺坂道の魅力。
戒行寺坂(油揚坂)
戒行寺の南脇を東に下る坂です。
昔は若葉湯があったな!
海で光る如来像の伝説。
浄瑠璃姫の碑
悲哀な伝説の碑と案内板がある。
海で光る如来像が網に掛かったとかいう伝説をどっかで見た気がする。
十思公園で歴史を感じよう!
石町時の鐘 鐘撞堂跡
跡地で説明板だけがあったので『ふーん』って感じでした😅💦💦💦。
十思公園に見に行かないと!
神社の境内で味わう、麦酒の歴史。
ビール麦金子ゴールデン発祥の地
今夜は麦酒を戴きます!
豊玉氷川神社境内にある記念碑。
明治天皇ゆかりの歴史スポット。
明治天皇大喪儀葬場殿址
聖徳記念館の裏手にひっそりと佇んで居ます知っている人は知っていると言うレベルです天皇家の歴史に興味ある方は行ってみてはどうでしょうか。
歴史が残ってる。
味わい深い切り株の欄干。
西代々木橋跡
欄干が切り株になっていて味わいがあります。
木目調の橋。
田中町の新パワースポット、古墳訪問!
浄土古墳
田中町交差点から多摩川方面およそ二百メートルの所に遺跡公園があります。
意外な所に古墳!
東海道五十三次の始まり、品川宿。
東海道品川宿本陣跡
この場所に江戸時代の品川宿の本陣があったとのことです。
品川区立聖蹟公園の中に「東海道品川宿本陣跡」の説明文があります。
見晴らしの良い慰霊碑へ。
台湾出身戦没者慰霊碑・慰霊塔
私の祖父は台湾人旧日本兵です。
安らかにお眠り下さい🙏
鍋が転がる急坂の歴史。
なべころ坂
確かになべは転がる感じはします。
目黒の坂の中でも勾配は一級品。
スポンサードリンク
