歴史的オーラ漂う文化財の倉庫。
北海道大学旧札幌農学校図書館読書室
歴史的なオーラが漂っていました。
農学部の手前に建っており、国の登録有形文化財の建物です。
スポンサードリンク
平日の憩い、天守跡のキャンプ。
佐倉城天守跡碑
ちなみに本丸跡はキャンプ場として使用されているようで平日にも関わらず数台の車が乗り入れてキャンプの支度をしていた何もない城跡よりはこのように...
地元の憩いの場ここには三重天守があったとの事。
迫力満点の蒸気機関車と共に。
蒸気機関車D51 838号機
お召し列車牽引の経験のある✨立派な紋様が施してある蒸気機関車🚂
回りの柵が、今一⁉️
スポンサードリンク
吉備地域の名士を無料で見学!
犬養家旧宅
看板が無さ過ぎてたどり着けなかった。
吉備地域の名士!
古墳と共に癒される場所。
岩木山古墳群
地元の癒される素敵な場所です。
分かりにくい?
聖徳太子の三井、歴史を感じるひととき。
三井の井戸(赤染井)
今でも並々と水が張ってます。
中の様子が分かりませんでした。
歴史を感じる300年の母屋。
和井田家住宅
屋敷林、母屋、長屋門が市の指定文化財になっています。
今回は 整備されて 良くなったですか。
観音堂で往時の街道を散策!
沓掛一里塚
観音堂の所へ行くと往時の街道の姿を想像したくなる場所です。
駐車場は在りません。
牛若丸に想い馳せる畑の中。
牛若丸胞衣塚
地域にお住まいの上野さんの畑の中にあります。
牛若丸におもいを馳せて。
美しい桜並木とヤレヤレ峠。
ヤレヤレ峠隧道
牟岐橋↔樫ノ瀬(国道193号)間約14km。
ネーミングが面白い!
歴史を感じる資源の宝庫。
旧東北砕石工場
現代でも辺り一帯が資源の宝庫なのを実感出来る場所です。
道路から見えた人形は生首に見えてくるから恐い(笑)
駐車場は幅ギリ、冒険の始まり!
黄谷の滝
途中から分かり辛く歩きにくい道でした❗
普通車では、車幅ギリギリで、危険箇所があります。
古墳の公開日、缶バッチゲット!
大代古墳(撫養街道沿線)
下を通り抜ける度に中の人に申し訳ない気持ち...古墳って史跡の前に何年経とうとお墓なんだし...
たまたま訪れたら公開日でした。
木曽の桟で心の架け橋を。
木曽の桟
道路の下にいっぱい入れられてるところが木曽の桟です。
『桟』と書いて『かけはし』と読みます。
京都紅葉と元政上人の静寂。
元政上人旧跡
京都旅行でも穴場と言える場所です。
京都紅葉の旅 令和元年11月30日元政上人旧跡日蓮宗を代表する高僧の住居跡です❗️
熊野九十九王子社のほのぼの案内板。
佐野王子跡
手作りの案内板がほのぼのとしていて良かったです。
熊野街道にあった熊野九十九王子社の一つであって後鳥羽院熊野御幸記に建仁元年十月七日御参詣のことが記されている。
田んぼの真ん中、隠れた静寂。
玉岩屋
人知れないひっそりとした畑に囲まれた場所にあります。
近くの広めの路肩に車停めて150mくらい歩いて行きました。
鎌倉の切り通しのような自然。
御林
自然が残っていて、鎌倉の切り通しの様な雰囲気があります。
江戸幕府御用達の林で、浦賀奉行所が管理していました。
明治16年の歴史、静かな徳利窯。
旧小野田セメント製造株式会社竪窯
工事中で側まで行けませんでしたのでまた伺います。
工場の傍ですが、意外と静かです。
中世の山城で絶景体験。
蟻塚城跡
城に詳しくないですが本丸まで登るとなかなか気持ち良い眺望です。
比高約55m御射山神社あるあるなトコ参道入口が広くって車止めれる。
中央構造線の魅力を探る。
中央構造線看板
中央構造線の看板がある場所です。
この付近に住んでるものとしては心穏やかではおられないような情報がサラッと書いてある。
安倍晴明生誕地の道端で。
安倍晴明生誕地
何もない田んぼと工場のあいだの道端にあります。
この場所が安倍晴明の生誕の地?
登山前にお参り、元気をチャージ!
鶴巻温泉の双体道祖神・五輪塔
東名の側道にあります。
もっと元気に接客してほしいものです。
明治の水源と大欅を体感!
水道記念碑
草ぼーぼーキレイにするからネ✨✨
大欅と水道記念碑を水源とする簡易水道ができました。
八上城馬駈場跡近くの隠れ家。
八上城 馬駈場跡
結構山の上の方です。
本丸まで600mの所。
長濱駅から徒歩圏の雪遊び公園!
御殿跡碑
搭JR到長濱站出站之後 過斑馬線 就會到這個公園可以免費玩雪!
長浜城御殿跡の石柱があります。
古代を感じる剣塚古墳の自然。
剣塚古墳
自然に恵まれ神秘的なので。
剣塚古墳は、6世紀前半に造られた前方後円墳の古墳です。
聖火台のある手稲山、歴史を感じる!
札幌オリンピック聖火台
その存在を知らなかった。
期待して言ってみたが、ただのボロい鉄柱という印象。
日ノ岡峠の歴史を体感!
旧東海道道標 (日ノ岡の峠道)
峠道の途中にある看板。
旧東海道山科三条間の難所日ノ岡峠の道標。
静かに佇む慰霊碑、未来を見つめて。
回天の碑
多くの若者の命が兵器の部品に変えられて来たと思うと切ないような複雑な気持ちになります。
静かに佇む慰霊碑。
房総最大級の白浜城へ!
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
千葉県最南端の野島埼と太平洋を眺める穴場です。
美しい岬で歴史探訪。
勝浦城跡
無料駐車場に車を停めて岬の先までが整備された公園になっています。
城址について知識がないので土塁跡・・・とか言われましてもそれがそうと認識できない自分であります。
青々した水田に茅葺古民家。
八塔寺ふるさと村
昔からよくドライブで来ております。
まさに日本の原風景です。
八上城跡で歴史を感じる!
八上城 西蔵丸跡
八上城の重要陣地です。
山の中腹にある。
塩嶺カントリーで最高のランチ!
御座石
塩嶺ランチは最高ですよ😃
ゴルフ場内に有りました。
歴史好き必見!
平通城跡
斜面がかなり急。
この城跡の北側と南側で降雪の有無が変わりました。
国指定史跡で古代体験!
下寺尾官衙遺跡群
現在は埋め戻されて案内板だけですが歴史を知るために是非お越し下さい。
国指定の史跡です。
夏目吉信のお墓へ、スタンプラリーで魅力探し。
夏目吉信の墓
スタンプラリーで立ち寄りました。
夏目吉信のお墓が有ります。
天真名井近くの伝承石、神代川の清流。
夜泣き石
村に災いがある時は蠢いて知らせたことから「夜泣き石」と言われています。
天真名井のそばにある、伝承多き石。
幕末の武士達の空気感。
台所門跡
佐倉城址 台所門跡。
佐倉城入口の一つです。
スポンサードリンク
