松尾芭蕉の跡地で凛々しい瞬間を。
松尾芭蕉の銅像
松尾芭蕉が奥の細道に旅立つ前に過ごした採荼庵の跡があったとされる場所と記載されていました。
敘述史蹟的地方。
スポンサードリンク
町田の記憶、村野常右衛門の生家。
村野常右衛門生家
郷愁を誘う造りの昭和初期?
アントラーズファンです。
国木田独歩住居跡、歩道が語る歴史。
国木田独歩住居跡
道路沿いの植え込みにある。
歩道に説明板が立っています。
スポンサードリンク
テニス仲間と優しい時間を。
墨田区立向島中学校跡
いつもお世話になってます。
受付の係員の方々がとても優しい施設。
腐海を旅するユパ様気分。
メタセコイア化石林
地表に点在する化石、埋まっているものもたくさんあります。
中央自動車道から数えて3本目の木がある辺りの川辺に年輪のような筋のある石はありました。
文化財級の屋敷、ガメラに見える!
清水家住宅
2030年までに足立区の文化財として整備するようです。
2025/5/20 ガメラに見えました。
クロダイがうじゃうじゃの散歩コース!
東電堀
公園管理の車(軽トラ)が平気で歩行者の前を横切る。
近くにスーパーあり、ちょっとした散歩コースに良いですね。
日向坂を登った先の綱の手引き坂。
綱の手引坂
すぐ横に都立高校があるので学生さんとよくすれ違います。
日向坂を登り切って峠を越えるとそこは綱の手引き坂。
赤穂藩の歴史探訪、福沢の足跡。
福沢・近藤 両翁学塾跡(慶應義塾・攻玉社跡地)
史跡「赤穂藩森家上屋敷跡出土の石垣石」の斜め前に「福沢・近藤 両翁学塾跡」の石碑があります。
いろいろなところに足跡がありますね。
関戸橋の懐かしい欄干に癒されて。
関戸橋(下流橋) 欄干と橋名板
中河原公園の片隅にある 1937年(昭和12年)に架けられた関戸橋の欄干の一部です。
わざわざ保存しなくてもよいのでは?
青梅街道の地味な美、彫刻の魅力。
海禅寺 総門
海善寺は天文三年勅願所の寺格を得る東京都史跡曹洞宗銅板葺き切妻屋根四脚門慶長17年1612年 山門と共に造立山門や鐘楼に比べ装飾性があまり無...
参道を青梅鉄道が横断しています。
銀座の秘境、碍子の研究所。
検査業務開始の地
らしいです。
銀座郵便局の出口脇にあります、電信寮の跡地づす。
渋谷駅近!
金王桜
都心渋谷駅から歩いて行ける。
一枝に一重と八重が入り混じって咲くのだそうです。
明治の文豪、徳冨蘆花の記憶を感じる場所。
徳富蘆花旧宅跡
ビルの植え込みにそっと建っている碑?
「不如帰」の名作で知られる明治・大正に活躍した文豪 徳冨蘆花が一時住んでいた場所です。
府中の緑道で季節を楽しもう!
下河原線踏切事故者供養塔
ここは車の交通量が多いように感じます。
公園や神社仏閣も多いので季節毎の草木を楽しむことができます。
麻布十番の七面坂、夜景が素敵!
七面坂
見た目は普通の坂です。
麻布十番は坂ばかり。
雪女好き必見の聖地。
雪おんな縁の地
雪女好きの聖地です。
調布橋を歩いている時に見つけました。
穏やかな雰囲気のお地蔵さん。
地蔵堂
オン カカカ ビサンマエ ソワカ〜
穏やかな雰囲気のお地蔵さんでした。
午後の防衛省見学ツアーで歴史を体感!
防衛省 大本営地下壕跡
午後の見学ツアーで見られる歴史的遺産。
防衛省見学ツアー午後の部でのみ見学できる遺跡です。
豊栄稲荷神社の庚申塔、歴史に触れる旅。
庚申塔群
行ったので雰囲気投稿します。
13基の庚申塔が集められています。
満開の桜と工場の思い出。
三菱重工 丸子工場跡地
満開の桜と土手の花のコラボは最高でした。
かつての三菱自動車の工場を記念しての石碑です。
救世軍の歴史を感じる碑。
救世軍渡来記念の地碑
救世軍渡来100年記念としての碑。
ここに日本最初の本営を設け、救世軍活動を開始したそうです。
かわいい狸が迎える、ムジナの特別空間。
聖ヶ丘の町名由来板
丸っこい感じが良い。
ムジナってタヌキだったんすね~(*´ω`*)
高松寺近くの仁王像、ひっそり魅力。
服部半蔵奉納の仁王像
ランニング中に発見しましたが特にこれといって何もなし。
思ったより小さかったです。
神聖な道を照らす灯籠。
明治神宮西参道燈篭
豊多摩郡代々幡町((とよたまぐん よよはたまち)現渋谷区)の名が刻まれている。
説明がないので詳細はわかりません。
麻布十番の可愛いかえるパワー。
かえる像
麻布十番稲荷神社の近くにありました。
「がま池」のほとり山崎主税助の屋敷のみ類焼を免れたのは、池中にいた大蛙が口から水をふいて、さしもの猛火を吹き消したとの故事により、山崎家から...
藻の風物詩とカモの舞。
市ヶ谷濠
藻の腐敗臭は夏の風物詩ですすごいです。
カモがグルグルしています。
隠れた魅力、旧谷戸川の名残。
水神之碑
Average
平均(原文)Average
須賀町の急坂、歴史を感じて。
闇坂
この坂道は結構な急坂ですが付近には他にも凄い急坂だらけです!
新宿区須賀町にはこうした歴史ある坂が多くあり、ステキですね。
皇室の御科乳牛場、四百年の松が魅了。
常盤松の碑
渋谷を散歩していたら、見つけました。
枝ぶりのみごとな松がありました。
府中の街に息づく江戸の門。
大國魂神社御旅所
御旅所高札場は門のみ。
江戸時代にあった高札場の跡地。
品川駅高輪口のユニークな魅力。
品川駅創業記念碑
品川駅高輪口の駅前広場に「品川駅創業記念碑」が設置されています。
品川駅構内の郵便ポストですなかなか…ユニークな作りで思わず微笑みました。
1929年竣工のレトロな魅力。
旧千住郵便局電話事務室
近代建築として評価スクラッチタイルだらけR面までスクラッチ。
窓周囲の曲面、アールのついたスクラッチタイルがたまらない。
福沢諭吉に感謝、池田山の頂。
旧福沢諭吉墓所
福沢諭吉の最初の埋葬地。
池田山の頂上にある墓所。
炭団坂で感じる感動!
上真砂町会会館
身体が震えるほど感動しました。
跡地はマンションになっています。
堺橋の歴史、歩道で感じる。
堺橋跡
竣工年不明。
注意しないと気付かなそう。
品川宿八ツ山口の道標。
東海道八ツ山口 石碑
品川宿八ツ山口の石碑です。
この道標「東海道八ツ山口」は旧東海道53次一番の品川宿の入口になる一番目の石碑です。
築地堀跡を探検しよう!
伽藍中枢部南辺区画 築地塀·溝跡
案内板が設置されています。
講堂、鐘楼、経蔵、東僧坊、西僧坊の伽藍中枢部を取り囲み、最も重要な聖域を構成していました。
本門寺近く、歴史感じる供養塔。
石橋供養塔
この手の史跡は日蓮宗の物が多いようだ。
歴史が偲ばれます✨
古き良き子育地蔵の信仰。
称名寺子育て地蔵尊
古くから近隣の信仰が厚い地蔵尊です。
称名寺境内にある小さなお堂ですが、由緒あるお堂。
スポンサードリンク
