旧玉名干拓施設で絆を感じる。
旧玉名干拓施設 明豊開潮受堤防
旧玉名干拓施設の1つ。
干拓のご苦労が一目です。
スポンサードリンク
古墳の神秘、二室の探訪。
鬼ヶ城古墳(県指定史跡)
なかなか行く道が判りにくい古墳。
中は二室に別れ入って見学できる。
謎とロマン感じる滝山城!
根小屋城跡
遺構の場所がよく分からない。
もらったパンフレットに記載されていた滝山三城!
スポンサードリンク
春琴抄の舞台、少彦名神社入口で!
春琴抄の碑
少彦名神社入口にあります。
映画化にもなった谷崎潤一郎の代表作で道修町を舞台にした「春琴抄」のモニュメントです。
大高緑地と歴史を探る。
鷲津砦趾
運動靴がベスト駐車場は無い近隣に大高緑地、お寺が有り。
桶狭間の戦いの関連スポット。
水の都・大阪を感じる石碑。
難波御蔵 難波新川跡
まさに水の都だったのだと実感します。
今は全く川の面影がなく、石碑だけが当時を語ります。
公園の奥で見つける、特別なひととき。
鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)勃発の地 小枝橋
公園の奥にあります。
歳、もう止せ。
樹林の中の14m古墳、歴史の宝探し!
公津原27号墳
隱藏在樹林灌叢之中的圓形古墳,直徑14公尺,高2.5公尺。
周囲に未発見の古墳ありそう。
時代を感じる武蔵国分寺跡の散策地。
武蔵国分寺跡(僧寺北東地域)
地層の深さが時代を感じます。
マンションの横の原っぱ。
沖縄最古の梵鐘、歴史を感じて。
旧大聖禅寺鐘
現存する沖縄最古の梵鐘(ぼんしょう)の一つだそうです。
読み方(きゅうだいしょうぜんじしょう)駐車場は『沖縄県立博物館・美術館』利用。
宇治陵28号墳の隣、便利な駐車場!
宇治陵29号陵
駐車場の横にあります。
宇治陵28号墳の西隣です。
参勤交代の大名も愛した可愛い陣屋。
旧出雲街道 下山本陣跡
参勤交代の大名も使ったらしい。
可愛ぃ陣屋が、ありました。
真珠湊碑文の歴史を辿る。
真珠湊碑文
真珠湊碑文(まだまみなとひのもん)と国王頌徳碑の復刻碑(平成19)。
2020年の真玉道の整備が終わり真珠湊碑文(復元)は起点となる本来の場所に移動しました。
宇和島城✨苔と緑の魅力。
宇和島城 三の門跡
御殿が置かれた藩の中枢の場所にありました。
ワクワクします🥰
青梅街道沿いの陣屋で、歴史を感じるひととき。
森下陣屋跡
青梅街道沿いにあります。
大久保長安が築いた陣屋。
徳島の汽車ポッポ再現!
8620型蒸気機関車
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全般的に言える気がします。
かつて徳島の市街地や山間部を走っていた汽車。
石山寺門前町の心地よさ。
石山貝塚
特になにもない。
現代であろうが、住みやすい所は同じという事でしょうか。
歴史感じる厚木役所跡。
烏山藩厚木役所跡
相模大橋を渡って帰る時、時々横を通ります。
昔、役所があった場所みたいです。
いまはただの広場です。
御馬場跡
いまはただの広場です。
藩の役人集会所跡で街並み散歩。
木屋瀬宿 郡屋(家)跡
案内役人と、藩の役人の集会所跡。
付近を散歩していて、近くの街並みをパシャリです。
展望台の立体美、感動的な景色!
ナガレ山古墳 地形模型
なかなか大きく上まで上がれ展望もそこそこです。
立体的に配置されていてわかりやすい。
天一鍬田神社で伊弉諾尊の息吹を感じる。
天一鍬田神社古社地
天一鍬田神社古社地(あめのひとくわたじんじゃ こしゃち)御祭神は伊弉諾尊延喜式神名帳 伊勢國鈴鹿郡十九座の1つ。
中日カントリークラブ入口の林の中にあった!
かつての水力発電の跡地で。
水力発電用ダム
走走看看拍拍。
6月23日に行きました。
深い空堀と横矢が魅力!
河村城跡 茶臼櫓
本曲輪へ向かう敵兵に横矢を掛けられる位置にあります。
本丸の北側にある櫓。
三百年の萩の花、思い出と共に。
児玉花外の碑
碑を読んだら遠い昔の母校の先輩になるのが分かりました。
「三百年の萩の花 一たび揺れて血の勝利」
岡山の静けさ、紅葉の美!
宇甘渓 石碑
11月28日現在で綺麗なところとまだ紅葉してないとこと半分半分でした人がいなくてペット連れにはよかったです。
静かです。
美しい管理、仙元大日神石碑のある場所。
仙元大日神石碑
富士塚の上に大きな仙元大日神石碑があります。
雑草もなく樹木もよく剪定されており綺麗に管理されています。
春の広瀬橋の桜と道標が織り成す新しい風景。
門前道 多賀神社道案内 佐藤半十郎、渡邊勇作建立
もとは奥州街道沿いにあった2つの道標。
また違う感じに写真が撮れそうです。
東町の神社で道を発見!
籠恕神社(熊野神社)
2013/12/22来訪。
東町にある神社⛩️。
見晴公園の歴史感じる。
観音芝廃寺跡
何も無いです。
へんなオブジェ建てるよりも説明看板を大きくしたほうがいいと思います。
難波田城の歴史を感じる追手門。
難波田城跡 追手門
難波田城の正面入り口に築かれたとされる追手門(おうてもん)。
それほど大きくはないですね。
国富中村古墳の歴史を感じる。
国富中村古墳
古墳時代後期の直径30m程度の円墳。
横穴式石室のある国指定史跡国富中村古墳に行ってみました。
ここにかつて十三間多門があったそうです。
高取城 十三間多門跡
ここにかつて十三間多門があったそうです。
善通寺の湧き出る清水、心安らぐ。
永井清水(榎之木湧)
ゆったりとしたカーブを描いた堀を流れていく。
水がとてもキレイです。
ポツンと看板、交差点の秘密。
坂本龍馬の妻 おりょうの住居跡
ポツンと看板だけが残る、少し寂しい所でした。
普通に道の交差点にあるだけ。
加計呂麻島の生垣、感動の美!
伊東屋敷の琉球石垣
奄美大島に戻った時に1日時間が空いたので石垣もよさそうだなっと観光。
この石積みは、15世紀初期に琉球で工夫された琉球独特なもの。
JR鷹取工場の歴史を感じる。
JR鷹取工場の跡
国鉄鷹取工場がありました公園内は鉄道関係のモニュメントも多数有ります。
■JR旧鷹取工場跡の震災記録板神戸市須磨区にある元JR鷹取工場を記録案内する標札。
織田信長坐過の巨石、驚き体験!
弁天岩
織田信長坐過的巨石。
民家のすぐ近くにあり草も生い茂っておりあまり巨石の特別感はありませんでした。
鍋島直茂の陣跡を探訪。
鍋島直茂陣跡
朝鮮出兵時における、鍋島直茂の陣跡です。
羽柴秀保陣跡の谷を挟んだ隣の山にあります。
あいりん地区の“今宮村”体験を!
大阪市営萩之茶屋住宅 跡地
ごみ溜みたいなとこですよ。
かつての今宮村)を象徴する『あいりん総合センター』。
スポンサードリンク
