小学生の思い出、夜のお掃除で。
忠魂碑
よくここで遊んだものです。
夜に訪れました。
スポンサードリンク
保存状態良好な魅力探訪。
蒸気機関車 C12 259
2022年3月17日探訪🚂保存状態良好🆗👌
神戸の高台で、夢を語る慰霊碑。
兵庫県南部地震 神戸大学犠牲者慰霊碑
■兵庫県南部地震 神戸大学犠牲者慰霊碑神戸市灘区にある慰霊碑。
この高台から神戸の街を見下ろしては夢を語り合っていたそうです。
スポンサードリンク
迷路の先に橿原市の魅力。
岡橋家住宅(登録文化財)
外側を拝見させて頂けるのみで内部の見学はできません個人宅と思いますので外からでも節度を忘れずに迷路のような路地の中です行き止まりも多いです道...
まだ訪問していませんが、外見は橿原市では最高ですね。
絶景のカツラ木と山道の探検。
藤坂のカツラ
川沿いの急な階段を登ります立派なカツラの木があります。
きれいに整備されています。
堀に守られた町の美しさ。
田丸城 外堀
保育所、中学校などがあり、堀に守られているかの様相。
綺麗な外堀だねー。
金太50周年に祝おう!
CBCラジオ聞けば聞くほど金太負けるな石碑
そして金太は来年で50th anniversaryですね。
2004年8月1日。
自然豊かな静寂のコウノトリ池、癒やしのひととき。
美濃国分寺南門跡
自然豊かで静かな処コウノトリさん池に居ました。
ここも国分寺跡と同じように疎石があるのみです。
過去の鉄道を感じる場所。
長崎臨港線モニュメント
説明パネルがわかりにくい。
線路と車輪だけが置いてあり、過去の鉄道をイメージする場所。
大切な所へ、府中駅からすぐ。
野口仮屋
2024年10月 平日府中市役所より府中駅方面に歩いて行こうとして、直ぐです。
ここは、大切な所だったことを知ることができました。
竹内街道の歴史を感じる。
歴史のみち案内板 (竹内街道)
竹内街道の説明看板と石碑があります。
南海バスの金岡神社前のバス停すぐ近くにあるスポットです。
歴史感じる一万田氏由緒六地蔵塔。
石幢
石憧(一万田氏由緒六地蔵塔)状態が良かった。
一万田氏由緒六地蔵搭。
野田神社隣の歴史めぐり。
七ツ尾山城跡
野田神社の隣にある神福寺の墓地から登れます。
長~い尾根にハッキリ削平された曲輪が点在する堀切♪が 残し土橋♪岩削り♪片堀切などバラエティーに富んでる竪堀♪や土塁♪段郭♪スロープ状の坂土...
祖の方たちの城、居館跡探訪!
森上城館跡
南側の廃校が居館跡と思われる。
ここはまさか、祖の方たちの城ではありませんか!
冷たくて綺麗な水量豊富!
ウフガー
水量がとても豊富で冷たくて、綺麗な水です!
水量豊富でとても綺麗です。
江戸末期の伝統技術、紀伊半島の水車復活!
すさみ線香水車
出来上がりが楽しみです。
江戸末期に日本の伝統技術で作られた紀伊半島唯一の水車復活プロジェクトが動いてます。
胡桃山で出会う自然の驚き。
やぐら(胡桃山)
2024.6.17大塔宮BS→紅葉ヶ谷→天台山→胡桃山→大江広元の墓→はじめ弁天→泉水橋BS先週紅葉ヶ谷から山道に入り分岐左を亀ヶ淵に向かい...
天園ハイキングコース脇、胡桃山付近にやぐらがあります。
江戸時代の狂歌師鯛屋貞柳墓所へようこそ!
鯛屋貞柳墓所
少し見つけにくかったです。
墓所への道が言葉で説明されている。
龍門橋を渡って、絵になる大洞院。
大洞院 山門跡
朱塗りの龍門橋を渡り境内に、ここからは絵になりますね。
手水舎を過ぎると一段高い場所に「山門跡」の看板があります。
石巻古墳ウォークで古代の謎を体感!
権現山1号墳
令和5年12月3日に第4回史跡ウォーキング「石巻古墳ウォーク!
整備されてなかったら前方部がよくわからないかも。
三坂峠の神秘的な静けさ。
お蓮・勘兵衛悲恋の墓
夜に行くと怖い。
真っ暗なトンネルとの相乗効果とも言いましょうか・・・。
小松島の忠魂碑、安心の手入れ。
小松島町忠魂碑
各地で忠魂碑を拝見しますが…よく手入れされてお供え物がされてるとなんだか安心します。
小松島には遺族のこれだけの悲しみが詰まっていると思いながら黙祷。
神服機殿神社の道標、歴史を感じる旅へ。
道標(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
三重県松阪市稲木町に有る史跡です。
伊勢街道から神服機殿神社と神麻績機殿神社への道標両社とも皇大神宮(内宮)の所管社です。
歴史を感じる紅葉のたたら。
大古屋の大もみじ
昔この場所で鉄を作っていたそうこの紅葉はたたらの目印になっていたとか歴史を感じました。
常立寺の元使塚で心癒される。
元使塚
常立寺(じょうりゅうじ)は、日蓮宗のお寺です。
常立寺にある元使塚。
五段の滝を探検しよう!
巌頭洞(がんどがま)
五段の滝から探検気分で来ました。
ハイキング環境としては最高の場所です。
みかん山古墳群で唯一の体験を!
みかん山4号墳
額田駅から徒歩5分程度、閑静な住宅地に残されています。
みかん山古墳群の中で見に行くことができる唯一の古墳です。
千燈寺跡の趣が感動的。
旧千燈寺跡鳥居(六所宮)
趣がありますね。
中山寺、末山寺を探し回って、その途中でまだ観光化されてないこの千燈寺跡にたどり着き感動したのを思い出した。
大きな大木の下で時を過ごす。
養老の大楠
この場所で沢山の事柄をずっと眺めて時を過ごしてきたんだろうなと思われる大きな大木が生えている場所です。
すばらしい‼
皇陵のそばでわくわく体験!
道しるべ 垂仁天皇陵・安康天皇陵
道しるべから皇陵が目に入るわくわくする☺️
暗越奈良街道沿いにあります。
広島城の馬屋跡で歴史探訪。
馬屋跡
表御門をくぐった先の二の丸にあります。
定礎が残っており復元が待たれる。
横大路の石道標、道を示す。
石道標(神武天皇陵道)
横大路になる石道標。
横大路の道標石。
日テレ創立者の家、木の温もり。
旧正力家別邸主屋
読売新聞のドン、日テレ創立者の家。
比較的質素な木造古民家。
子どもの足でも楽しめる!
国史跡 等妙寺旧境内(奈良山等妙寺史跡公園)
気持ちよく山歩きできました子どもの足で展望台までは30分くらい。
日本で一番高い石積の遺跡!
宮之城線の模型と資料、豊富な展示!
宮之城駅跡
宮之城線だけではなく国鉄のリニアモーターカーの模型などもおいてある。
宮之城線の資料展示が充実。
杣之内古墳群で歴史を感じる。
東乗鞍古墳
山の辺の道(杣之内)駐車場から東乗鞍古墳(杣之内古墳群)を見学しました。
後円部径44m周濠と外堤が浬没した現状と見られる前方後円墳です。
天竜二俣駅で鉄道文化財巡り。
天竜浜名湖鉄道運転区高架貯水槽
コチラへは天竜二俣駅の改札で転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加することをオススメします。
国の登録有形文化財!
鍋田浜の不思議な祠、訪れてみて!
大浦海岸石灯籠
今は海岸線沿いの道路から眺めるのみ。
鍋田浜の海岸にある何か雰囲気のある不思議な祠です(ΦωΦ)
朱山七陵に属している円丘の陵墓です。
後冷泉天皇 圓教寺陵
朱山七陵に属している円丘の陵墓です。
運動公園の日本庭園で亀とネコに出会おう!
鐘ヶ淵
県の指定した史跡です。
外来種の亀‼️池の水全部抜きましょうよ😅亀とネコとか。
スポンサードリンク
