新しい橋で快適な旅を!
出合ゆず大橋
この近辺は宿泊がてらゆっくり廻りたい場所です。
仮復旧ですが片側交互通行できるようになりました。
スポンサードリンク
天空の村で出会う、リアルなかかし達。
天空の村 かかしの里
人影が一気に現れたように感じるほどの強烈なインパクトがあります。
世界的に有名になってます。
隣の家との境のうだつに注目。
薬種商「うちだ屋」
隣の家との境のうだつに注目。
スポンサードリンク
心癒す小鳴門海峡の砂浜。
岡崎海岸
ボーッとしたい時に、寄れるお気に入りの場所です🍀
波音と風の音だけが響く潮の香りのする小さな砂浜。
穴場で出会う海部刀の魅力。
阿波海南文化村
嫁さんだけ乗車して私はレンタカーで宍喰に移動😟阿波踊りのリズムに乗りモードチェンジしてました。
平日だったからか、殆ど人影がありません。
スポンサードリンク
まんまる満月イチョウ、秋の絨毯。
中津の満月イチョウ
満月の形と色をしたイチョウの木。
訪れたのは2024年12月03日です。
行ったところないからわからない。
藩政時代の松並木
行ったところないからわからない?
スポンサードリンク
無料駐車場完備の熊谷しだれ桜!
熊谷町のしだれ桜
物凄く素晴らしいしだれ桜が観れます。
個人のお宅をご厚意でお花見出来るように期間開放してくれている所です。
奥祖谷で世界一のモノレール体験。
奥祖谷観光周遊モノレール
行ってきました。
そんな奥祖谷にある観光目的の珍しいモノレール。
轟の滝で神秘的な探険を!
轟九十九滝
運転手は親切ですが、あまり人が行かないので毎日自分で運転するしかありません。
運転お気をつけ下さい。
地球の歴史、漣痕が語る。
宍喰浦の化石漣痕
このあたりの隆起が激しかったことを物語ってる。
「海陽町:宍喰浦の化石漣痕」2025年3月にバイクツーリングで立ち寄りました。
駐車場の真ん中にある、記念碑。
記念碑
駐車場の真ん中にある、記念碑。
徒歩約10分【順 路】こちらの場所は、徳島市国府町...
コスモス向日葵花畑
徒歩約10分【順 路】こちらの場所は、徳島市国府町を東西に走る国道192号線国府町府中交差点(阿波銀行国府支店)を北方(県道206号線)に向...
高さ200メートルの絶景、小便小僧。
祖谷渓の小便小僧
すばらしい景観!
手前の旅館からも歩けるで道幅は狭いので気おつけて。
恐らくは消防団の敷地らしきところに建ってます。
長生村発祥の石碑
恐らくは消防団の敷地らしきところに建ってます。
清らかな空間で心地よいひととき。
加茂谷鯉祭り 河川敷
とてもきれいな場所。
閑静な住宅地でゆったりと。
ビオトープ気延の里
閑静な住宅地の町道沿いに所在します。
神山の菜の花畑で春を感じて。
江田の菜の花
今年の菜の花は4月10日までです!
ちょっと早くて満開ではありませんでした。
渦潮を真上から!
渦の道展望室
平日の12時頃行きました。
渦潮は時間帯によって迫力が違うので発生時間を見ながら観光するのがおすすめです!
圧巻のしだれ桜、ゆうかの里へ!
ゆうかの里
桜の時期には絶対行ったほうがいいです。
桜の名所です。
金長たぬき像の前で手叩き!
金長たぬき像
こんなに大きいとは思わなかった‼️きれいに整備されていて地元の方の愛情を感じられます。
日開野に金長というタヌキが住んでいました。
歴史感じるうだつの町並み。
うだつの町並み
古い街並みはこれからも残したい場所でした。
卯建を含めて重厚な蔵造りの建物が多く残っていて見応えのある町並み。
かなりの趣を感じるいい樹でした、
コガノキ(つるぎ町指定天然記念物
かなりの趣を感じるいい樹でした、
秘島でのんびり、独特の風情。
出羽島
なぜかまた来たいと思わせるものがあります。
必ず船内で地図をゲットしておきましょう。
神聖な轟の滝でマイナスイオン!
轟の滝
神山の岳人の森で昼食それから、大轟の滝〜轟の滝に行きました。
細い道をひたすら走って、駐車場から15分位で、本滝です。
県内最大の鳴滝展望を堪能!
鳴滝展望台
つるぎ町の山間に所在する県内最大の高さを誇る三段構成の「鳴滝」展望エリアとなります。
圧巻の大久保の乳イチョウ!
大久保の乳イチョウ
訪れた人々を圧巻する『大久保の乳イチョウ』。
見事な銀杏でした。
450mの遊歩道で迫力の渦潮体験!
大鳴門橋遊歩道 渦の道
チケットを渡してからかなり歩きました。
通路 には所々にガラス窓があり約45m下の海面の様子を見ることが出来ました。
最高❗️次はキャンプで利用します。
美濃田の淵展望台
最高❗️次はキャンプで利用します。
第十二世名人の生家で、歴史を感じるひとときを。
将棋名人 小野五平の生家(平田家住宅)
第十二世名人の生家です。
三つの橋が出会います!
三ツ合橋
三つの橋が出会います!
鈴ヶ峰(すずがみね)は、標高約395mの山。
鈴ヶ峰展望台
鈴ヶ峰(すずがみね)は、標高約395mの山。
歴史を感じる平家屋敷!
平家屋敷民俗資料館
かずら橋から戻る途中立ち寄りました。
高知県の平家伝説の残る祖谷のかずら橋を見たついでに立ち寄りました。
やはり綺麗でした!
古代蓮
やはり綺麗でした!
サイクリングロード沿い、ぼら山といわし山へ!
ぼら山
サイクリングロード東側が「ぼら山」、西側が「いわし山」です。
ぼらぼらぼらぼらぼらぼらぼらぼら。
樹齢300年の杉が息づく場所。
絆の大杉
樹齢300余年、鳴門市最大の杉の木。
夏の涼風と美しい滝。
鳴滝
駐車場は車がかろうじて2台程と狭いです。
この時期ならではの紫陽花が綺麗に咲いていました。
歴史ある建物のようでしたが何もしている様子がなかっ...
あいずみ藍工房(藍住町建設産業課)
歴史ある建物のようでしたが何もしている様子がなかったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
