白金台で出会う、圧巻の仏教彫刻。
松岡美術館
ぐるっとパスで来訪しました。
インドのヒンドゥー教神像群やクメール彫刻が素晴らしいです。
スポンサードリンク
江戸時代の化粧文化が魅力的!
紅ミュージアム
伊勢半の企業博物館。
通りすがりで入園したがスタッフ人の親切且つスマートな対応に時間を忘れてハマってしまった。
競馬ファン必見の資料基地!
Gate J. 東京
競馬好きにはたまらないスポット!
競馬についていろいろ学べます。
スポンサードリンク
歴史を学ぶ韓国会館で、貴重な体験を!
在日韓人歴史資料館
歴史を学べます。
とても貴重な学びの場だと思います。
秋山庄太郎の花写真で癒やされる。
秋山庄太郎写真芸術館
芸術性の高いお写真と音楽に癒やされまるで別世界にいるようで憩いの時間を過ごせました。
催しのため訪問。
スポンサードリンク
商業ビルに隠れた考える道芝さつまの道。
芝さつまの道
高層ビルの公開緑地。
薩摩藩三田藩邸跡の前に「芝さつまの道」があります。
福澤諭吉と慶應の歴史を体感。
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館
主に建物が見たくて訪問。
慶応義塾大学の沿革や創立者の福澤諭吉に関する資料館です。
スポンサードリンク
会員制のアートサロンだけど展示開催期間中の木曜日は...
SCÈNE
会員制のアートサロンだけど展示開催期間中の木曜日は一般開放される。
今井記念館の石積門柱が魅了。
今井記念館
古風な一対の石積門柱の一つに「今井記念館」と書かれた銘板が掲げられています。
誰でも楽しめる展示コーナー。
東洋英和女学院史料室 学院資料・村岡花子文庫展示コーナー
展示コーナーは、どなたでもご覧になれます。
GMM展よかったです。
六本木けやき坂ミュージアム
GMM展よかったです。
旧朝香宮邸で癒される、美術館の庭園。
東京都庭園美術館
以前から気になっていた東京庭園美術館にやっと行けました。
いつものんびりできるので好きな美術館です。
各地の日本酒が試飲100円!
日本の酒情報館
試飲はしませんでした。
館長セレクト3種が面白かったです。
大倉集古館で出会う国宝、浮世絵の魅力。
大倉集古館
大倉家の博物館と知り驚きました。
展覧会もいいですが、建物自体がとても魅力的です。
カレッタ汐留で驚きの広告旅行。
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
美術館の螺旋階段が魅力。
菊池寛実記念 智美術館
こちらは螺旋階段が素晴らしいです。
前衛的な陶芸作品を専門的に展示している美術館です。
新橋・汐留で楽しむ、個性的な企画展!
パナソニック汐留美術館
パナソニック東京汐留ビルの4階にある美術館。
ゆりかもめ汐留駅、東京メトロ新橋駅、JR新橋駅が最寄りです。
秘蔵の歴史に触れる宝物展。
宝物展示室
上野の寛永寺(天台宗)と並ぶ浄土宗寺院の宝物殿。
五百羅漢図,台徳院殿霊廟模型などは一見の価値アリ。
激動する幕末維新の港区、歴史を感じる。
港区立郷土歴史館(旧国立公衆衛生院)
建物の保存状態が素晴らしく本当に素敵でした。
特別展を見てきました。
広告の歴史を地下で発見!
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
六本木で見る美少女の記憶。
六本木ミュージアム
話題性ある企画展を開催する注目のアートスポット。
開催中の1999展に行ってきました。
六本木で楽しむ日本美術の宝庫。
泉屋博古館東京
東京メトロ六本木一丁目駅からひたすらエスカレーターで登っていくだけなので良い立地にあります。
階段通路で直通でアクセスがいいです。
品川の隠れた物流博物館。
物流博物館
港区高輪。
こじんまりとした佇まいが奥ゆかしい。
港区白金台の貴重な歴史。
港区立郷土歴史館
特別展を見てきました。
旧国立公衆衛生院。
外苑前で体験する最新技術。
TEPIA 先端技術館
子供と一緒に行くととても楽しめます。
予約が必要ではあるが、大人も子供も楽しめる施設。
歴史を無料で学べる、クロネコヤマト。
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
ヤマト運輸の歴史が学べる建物。
徒歩でも大した距離ではありません。
東京海洋大学で学ぶ海の知識。
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
東京海洋大学の博物館です。
乃木神社隣の貴重な無料展示。
乃木神社宝物殿
乃木神社の隣にある無料展示。
今後も無くなる事は無いと思われる。
レインボーブリッジの真下、絶景夜景!
芝浦南ふ頭公園
橋の真下がオススメスポット。
芝浦の最先端、海に面した公園です!
ピカソの陶器、魅力発見!
ヨックモックミュージアム
カフェが併設されていて、入場券があると200円引き。
ピカソ作品。
有栖川公園沿いのアート空間。
Kaikai Kiki Gallery
広尾駅から有栖川公園沿いに坂を登っていき右手に曲がって直ぐの建物地下一階。
江口寿史さんの「NO MANNER」展の最終日に訪れました。
アートのトンネル、六本木ヒルズへ。
六本木トンネルの壁画
このトンネルを抜けると…【六本木ヒルズ】へ行けます…夜は暗いのでウォーキングする際には御注意下さいませ…日中は壁画を観ながら…反対側には高層...
壁に巨大な絵が描かれています。
三田台公園で縄文生活を体験。
伊皿子貝塚
公園の管理はあまりという感じです。
公園内に縄文時代からの地層(貝の層)が断面として展示されています。
世界唯一の送水口博物館!
送水口博物館
えっ、こんな場所に?
事前に予約しておいた方が安心です。
東京海洋大学で海の科学を満喫!
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム
無料でこれだけの充実した展示を見ることができることは素晴らしいとおもいます。
海洋大学のキャンパス内にあるミュージアム。
静寂の中で味わう、茶道具の美。
荏原 畠山美術館
正直びっくりしました。
畠山一清のコレクションを収蔵している美術館。
東京海洋大学の歴史、雲鷹丸。
雲鷹丸
海洋学の学生たちが航海技術を学ぶための実習船として活躍しました。
小さい子が登ると危ないから見張りが数人必要になるから仕方ないか。
北里柴三郎の偉業を知る!
北里柴三郎記念博物館
たまたま通りかかったので入ってみました。
ほぼ写真撮影ができない記念館です。
歴史的建物で楽しむ柔らかすき焼き。
三菱電機高輪荘(旧遠山芳三邸)
家族にグループ社員がいるため、会食で使用しました。
一般には入ることはできません。
東京の刀、博物館並みの魅力!
㈱日本刀剣 Japan Sword Co
スゴイ迫力です。
非常に専門的なスタッフ(原文)Fantastic collection, very professional staff
スポンサードリンク
スポンサードリンク
