白川で学ぶ、水防災の知恵。
白川わくわくランド
下の白川での活動をサポートてくれる施設です。
係りの方が色々と工夫し展示や学習活動を行っているようです。
スポンサードリンク
光輝く歴史、無料で体験。
リデル、ライト両女史記念館
グーグルのナビ通りに行くと辿り着きません。
ハンセン病患者の救済のために活動したリデルとライトの記念館です。
心に残る五高記念館の静けさ。
熊本大学五高記念館
付近に用事があり、散策しました。
ちょっとした観光、散策に最適です。
スポンサードリンク
熊本の隠れた英雄、清浦奎吾。
清浦記念館
閑散としていた。
とてもこじんまりとしてるが詳しく展示されてる。
横井小楠記念館、歴史が息づく静寂。
横井小楠記念館
横井小楠という人物を知りたくて入館。
熊本大震災で損傷した建屋を建て直して真新しいです。
スポンサードリンク
ニャン吉先生の写真展、広い図書館で!
宇城市立郷土資料館
狭い住宅の間を抜ける道を通るので少し見つけづらいかもしれません。
とても広い図書館ですね。
全国でも珍しい、新聞博物館の魅力!
新聞博物館
隣のビルに移動して5階までエレベーターで上がります。
日本で一番目に出来た、新聞博物館だそうです。
スポンサードリンク
宮崎兄弟の熱い歴史に触れる。
宮崎兄弟の生家(荒尾市宮崎兄弟資料館)
資料館も併設した熊本県指定の史跡となっています。
無料です、展示されているのは有料です。
高森湧水トンネルで涼しさと神秘を体感。
高森町湧水館
トンネル上の建物。
ここいいですよ。
八代神社近くで祭り体感を!
八代市民俗伝統芸能伝承館 お祭りでんでん館
八代神社に参拝した際に案内があり是非行ってみたくてきました。
2024.10. 八代市各地のお祭りを特集した展示館です。
九州唯一の民藝館で心洗われる。
熊本国際民藝館
本日、各地のしめ縄展に行ってきました。
肥後まりの芯が籾殻をティッシュでつつみ大きさを変えてあると初めて知ることができました。
遊べる学校で味わうイデベンチャー。
きくちふるさと水源交流館
私はたまたまキャンプ利用できましたが一般のキャンパーをオープンに受け入れる施設ではないようです。
ここは遊べる学校!
心癒される須永博士の世界。
須永博士美術館
不思議と涙が出そうになりました。
気に入った作品をポストカード等にしてもらえます原画の迫力はでませんがメッセージは十分に伝わります押戸石の丘を描いてほしいなぁ。
菊池神社境内の歴史に浸る。
菊池神社 歴史館
その子孫である現在の方々の物も展示されており非常に内容の濃い展示物だった。
自由に入り口で入場料を入れていた頃から4〜5回目の来訪。
人吉駅近くの無料鉄道ミュージアム!
人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868
無料で見れる鉄道ミュージアムです。
人吉駅の隣にある肥薩線をメインとした鉄道ミュージアムです。
昭和プロレスの宝庫、天草で発見!
プロレス殿堂館リングサイド
笑ってコラえてダーツの旅所ジョージさん来館。
昭和プロレス好きには天国です。
伊藤豊雄設計、八代城の魅力。
八代市立博物館未来の森ミュージアム
1階部分が半地下で丘に埋まっているような外観です。
八代城と城下の模型。
崎津の歴史、無料で深堀り!
﨑津資料館みなと屋
教会の一帯も世界遺産。
崎津教会を訪問する前に見学しました。
肥薩線開業の歴史を感じる!
人吉機関庫
列車が走らないのが淋しいですね…
今はもう空っぽになってしまった建物ですね。
熊本洋学校の歴史を感じる洋館。
熊本洋学校教師ジェーンズ邸
幕末に熊本藩が熊本洋学校を開校した際にアメリカ人教師のジェームスさんのために建てた洋館です。
1871年竣工の擬洋風建築(表面的には西洋風、屋根は瓦葺きで内部構造は和風)です。
国登録文化財、歴史の風情を体感。
赤松館
臨時の留守番の方が居て開いてました😅
風情のある建築物です!
菊池の歴史を感じる展示。
わいふ一番館
吊り雛もみれます一つ一つ願いがこめられてるそうです。
今回で2回目の切り絵の発表会に行きました。
久連子の自然が魅せる、古里の魅力。
久連子古代の里
五家荘の中で最も秘境とされる久連子地区。
コロナ禍の中で設備管理が疎かになる中どうにか維持出来ているのは関心する。
歴史の町城南、塚原古墳の魅力!
熊本市塚原歴史民俗資料館
古墳群は素晴らしいけど、資料館は説明が分かりづらい。
多くの文化財があります。
立田自然公園隣、森の展示室。
森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所
森林の生態系について子どもさんにも分かりやすく表示してあります。
立田自然公園の隣に、大木の紅葉が有りましたよ!
江田船山古墳の魅力、無料見学!
和水町歴史民俗資料館
地域の歴史や古墳等がよく分かるから。
江田船山古墳など和水町の古墳から発掘されたもののレプリカが展示されてます。
高千穂ヒノミコ社でパワー充電!
ストーンサークル登母祖公園
山間のひっそりとした場所にある。
のどかないい所です大地のパワーを感じてください。
津奈木町の魅力、彫刻と美術が共演!
つなぎ美術館
展示室二つの小さな美術館ですが、佇まいがとっても素敵です。
ユージン・スミス氏と妻アイリーンさんが見た水俣の写真展を観る為に訪れました。
万田坑の歴史を感じる旅。
万田炭鉱館
資料が展示されている。
入場料を払おうとするとまさかの無料。
松中信彦選手の熱い思い、八代へ!
松中信彦スポーツミュージアム
野球好きなら時間を掛けてゆっくり見学する事をお勧めする。
有料。
金栗四三の想いを体感!
金栗四三翁住家·資料館
地域のボランティアの方が常駐されてます。
非常に親切に解説頂きました。
水俣病の真実、ここにある。
水俣病歴史考証館(水俣病センター相思社)
水俣病の生の情報を学ぶ事ができます。
入場料は大人¥550、水俣市民は無料です。
金栗四三の魅力、地元のガイドで発見!
金栗四三翁住家·資料館
地元のボランティアの方が金栗四三さんについて説明してくださいます。
到着するまでは案内はありますが田舎な狭い道路を進むと見つける事が出来ますガイドさんがゴリゴリな熊本弁で親切に住家,隣にある資料館で案内してく...
岩合光昭の猫歩き展示中!
熊本県立美術館分館
平日に行きました。
思わず「むぞらしかっ!
高級感あふれる鶴屋の東館。
テトリアくまもと鶴屋東館
熊本の中心部にあり 少し高級感有ります。
行ってません。
鬼官兵衛の湧き水、川の生き物発見!
明神池鬼官兵衛記念館
盆休み最終日に伺いました!
自然もたくさんあって川の生き物などを見れていいなと思いました。
熊本の石橋、歴史に触れる。
東陽石匠館
中にはまだ入れてませんが😅入り口付近凄かったです😊
熊本に住んで30年弱、存在を知りませんでした。
珍しい和ろうそく、体験しよう!
侍街道はぜのき館
ゆっくり時間が流れるそんな場所です。
和ろうそくの制作体験ができる。
夏目友人帳ギフトラリーで大興奮!
湯前まんが美術館
夏目友人帳15周年記念展のフォトスポットで訪れました。
夏目友人帳ギフトラリーが始まり2日目にはコンプリートギフトがなくなりました人気があるのは承知の上ですが熱烈なファンの方々には驚きを隠せません...
熊本の隠れた偉人たちを発見!
益城町四賢婦人記念館
道がわかりにくいのがもったいないです。
熊本にこんな素晴らしい姉妹がいたなんて♪熊本地震の資料館も兼ねています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
