旧アメリカ領事館でワッフルと芸術を。
神戸北野美術館
異人館をみる感じでいくといい。
1989/6/11来訪。
スポンサードリンク
子供が大喜びの自然観察!
キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)
風が強かったけど、お天気良かったのでお散歩に来ました。
他のイベントも沢山有り人がいっぱいでした…自然の中の人混みみたいな…疲れました。
柳田國男の足跡を巡る旅。
福崎町立柳田國男・松岡家記念館
入館料無料!
辻川山公園にある福崎町立の施設で遠野物語で有名な民俗学者柳田國男とその生家である松岡家の偉大な兄弟達の事が展示してある。
宝塚のお宝がぎっしり!
宝塚アン 花のみち店
こじんまりとしたお店ですが商品はぎっしり!
この前、買い取りしてもらったのですが。1000円のル・サンク新品が190円で買い取られた。商売だから仕方ないのかもしれないけど。もう少し高く...
歴史感じる赤煉瓦で、子どもも楽しむ!
S BRICK 旧鐘紡工場跡赤レンガ倉庫
明治時代に建てられた、鐘紡の工場跡です。
カフェの奥にお土産屋さんとキッズスペースあり。
スポンサードリンク
六甲山の非日常、触れる美術館。
六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ & RVパーク六甲山の上美術館
館長の自宅にある摩訶不思議な美術館。
展示物を触れたりできます。
姫路で夢のスーパーカー体験!
トリノミュージアム
トリノミュージアム。
エレベーターで上に上がり、バーを通って入ります。
三国志ファン必見のギャラリー!
KOBE鉄人三国志ギャラリー
ショップでの買物だけでも入館料がかかるというのは客が遠のきますよ。
横山先生の漫画も読めたりします。
尼崎城を感じる無料の文化体験。
尼信会館
歴史的景観保存地域である寺町周辺とも調和した建物となっています。
地域献上、社会献上の為にされておられる施設です。
神戸文学館で歴史を感じる。
神戸文学館
いろいろな作家が神戸と縁があることを知って、ためになった。
地域に根差した施設と感じました。
神戸夜景、異人館の特等席。
神戸みなと異人館
高校の時からきています〜神戸の夜景がとても奇麗です!
年に1日、無料で一般公開されます。
入館無料、兵庫の芸術宝庫!
三木市立堀光美術館
日本画、洋画を観て、学芸員から説明も聞きました、日本画の伊藤なんとか?
手前には、急な坂道があり、ちょっと大変かも、近所には、金物資料館もあり、建築関係に携わってる方なら一度は、覗いてみては?
長屋を改装した魅力満載洋館。
洋館長屋(仏蘭西館)
綺麗な外観の写真を撮りました。
ドコモかしこも住宅展示場巡りそのつもりで訪れないととても疲れるだけです。
山口邸で茶碗との出会いを!
滴翠美術館
イベントに参加するために初めて行きました。
旧山口邸で安井建築事務所にて設計です。
丹波市で学ぶ水分れの魅力。
氷上回廊水分れフィールドミュージアム
平日は人が少なくておすすめです。
丹波の動物や植生などなど、勉強になりますよ。
三木の歴史を体感、御城印も!
三木市立みき歴史資料館
金物博物館に来たついでに寄りました。
みき歴史資料館は、三木城跡の二の丸跡地に建てられています。
小磯良平や藤田嗣治を体感!
BBプラザ美術館
小磯良平をはじめ、本物の絵を鑑賞できる。
佐伯祐三や藤田嗣治がある。
宍粟市の地球儀で防災学ぼう!
宍粟防災センター
イベントに間に合わなかった。
会議で 出向きました。
弥生時代に触れる魅力の資料館。
尼崎市立田能資料館
小さな資料館ですが無料です。
展示物は少ないけどこじんまりしてて良いです。
六甲山の優しい観音様。
みよし観音
神戸市で生まれ育ちましたが、ここの場所は知らなかった。
案内板があるので寄ってみました。
上郡町役場で懐かしい昭和発見!
上郡町郷土資料館
無料です。
2階が資料館でした。
家族で楽しむ陶芸体験!
淡路市立陶芸館
旅行先で初体験でしたが親切に教えていただき感謝。
連休期間での淡路島への行き方は渋滞もあるので余裕を持って出られる事をオススメします!
宝塚の歴史的住宅で学ぶひな祭り体験。
宝塚市立歴史民俗資料館 旧和田家住宅
大変、勉強になりました。
案内の方の説明がとても楽しく勉強になりました。
姫路城を背に、特別な一枚を。
鯱
姫路城をバックに写真をパチリ📸
隠れた撮影スポット。
刀剣・茶道具の魅力に浸る美術館。
香雪美術館
今回開催の「茶の湯と工芸」展を以て暫く閉館されると友人の話に、近々京都行きを決めたばかり?
刀剣を多数収集されていて、その展示の際に訪れています。
歴史博物館で風情を感じる。
龍野歴史文化資料館
三館共通券が300円でお得となっているただ展示スペースがあまりなくすぐに見終わってしまった。
無料の際に行きました。
浜坂町の歴史に触れる、悠久の空間。
浜坂先人記念館 以命亭
古い石垣を住処にしている蟹さん^^
なかなか見応えのある記念館です。
夙川の桜と学ぶ西宮の歴史。
西宮市立郷土資料館
かなり興味ありで近いうちにいきたい。
関西オープンミュージアムで訪問。
明治の歴史、九鬼家の魅力。
旧九鬼家住宅資料館
三田藩の家老職を務めた九鬼隆範が明治初期に建てた疑洋館で県指定重要文化財です⁉️商家の佇まいと洋風の造りが一体となっているのが見処です⁉️昭...
以前、母親と一緒に資料館を見学させて頂きました。
ダムカードをゲット!
天王ダム
有馬街道トンネル横からぐるっと回るとたどり着けます。
昭和55年完成。
無料で楽しむ神戸製鋼所。
灘浜サイエンススクエア
コベルコが運営している施設で無料!
神戸製鋼の施設です。
小野市のひな祭りと歴史散策。
小野市立好古館
初めて見に行きましたが数の多さと綺麗なお雛様に感動です😊入場料も非常にお安く子供は小中無料でした😊二階には昭和の懐かしい物が飾ってあり歴史を...
令和5年3月5日に訪問しました。
異人館でドレス試着、特別な雰囲気を。
北野外国人倶楽部
こちらは英国趣味の館です。
もう雰囲気がすごいのなんの。
明治庁舎で懐かしい発見!
赤穂市立民俗資料館
現存する最古の塩務局庁舎・・・・・・専売公社の建物のようなものです。
入館料100円。
冬の竹田城跡、雲海待ちの隠れスポット。
藤和峠
ツーリングで。
天候不良のため雲海が出ませんでした。
切手文化博物館で歴史を体感!
切手文化博物館
意外と少なく感じました。
有馬温泉駅から離れていて坂もあり歩いていくのは大変でした。
別府鉄道の歴史、マンホールカードを手に!
播磨町郷土資料館
マンホールカードをもらえるのはココです。
昔の車両が展示してありました。
鍛冶屋駅跡の昭和の旅。
鍛治屋線記念館
随分前に塗り直された感じですが屋根が有れば長期間保てると思うのですが費用が掛かりますね!
そこが鍛冶屋記念館になってます。
丹波杜氏の技、酒の歴史探訪。
丹波杜氏酒造記念館
令和6年(2024)のお盆休みに、こちらを訪ねました。
杜氏の手の込んだ仕事のプロセスがとってもピジュアル的に解るスポットです。
デカンショ節で歴史を旅しよう。
丹波篠山市立青山歴史村
デカンショ節って何だろう?
丹波笹山藩主の青山氏の別邸「桂園舎」を中心に篠山の民謡「デカンショ」を解説しているデカンショ館等がある歴史資料館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク