康花さんの全てを語る美術館。
康花美術館
ここにある作品一つひとつが作家の全てを語っている。
もう一箇所と思い検索し、偶然訪問しました。
スポンサードリンク
浅間山周辺の情報拠点!
湯の丸高原ビジターセンター
今年現れたという熊の写真を見せてもらいました。
スノボーやるにはもってこいのスキー場ですね。
追分宿の歴史を深掘り!
追分宿郷土館
今では想像が難しいようなかつての繁栄とその歴史について展示されています。
軽井沢町の歴史を深堀り出来る所です。
スポンサードリンク
貴重な資料と八重紅枝垂桜の場所。
小諸義塾記念館
館内は広くはありませんが、とても貴重な資料があります。
徴古館の裏の坂を上がると道路が通っていた。
西丸震哉の魅力、深い展示体験。
西丸震哉記念館
様々な資料を揃えていらっしゃいます。
コレクションが美術空間として展示されています。
スポンサードリンク
北相木村で遺跡探訪!
北相木村考古博物館
村営とは思えないほど見どころ満載。
山奥の村役場に併設された施設です。
小津安二郎の古民家で、紅葉と酒を楽しむ。
小津安二郎記念館・無藝荘
ビーナスラインの蓼科で見かけました。
接待の場として使用した蓼科プール平にある山荘古民家の雰囲気がとても懐かしい感じがしました紅葉がきれいでした。
スポンサードリンク
駅ナカで楽しむ光る絵本展。
茅野市美術館
美術館も、入りやすくて私の好きな場所です。
地元出身の作者の作品だけで展示品が少ないですね。
小諸城スタンプと歴史の旅。
徴古館
徴古館前の桜も綺麗ですね(゜∀゜)
徴古館に入った。
貴重な機械時計に出会える静寂。
登内時計記念博物館
数年前に訪れました。
バイクツーリングの途中に立ち寄りました。
五郎兵衛米と桜の記念館。
五郎兵衛記念館
先人の偉大なる功績を目の当たりにし唯々頭が下がる現在まで受け継がれている用水路の記念館です。
妙香院へ伺ったところ、現在住職不在のため、こちらの記念館に置いているとのことで再訪しました。
木曾の歴史、鉄道と共に。
森林鉄道記念館
森林鉄道の乗り場の近くにある資料館です。
木曽森林鉄道当時の車両が一堂に会す。
操り人形の魅力体験を!
竹田扇之助記念国際糸操り人形館
名古屋在住です。
館長さんが亡くなられて直ぐに行こうと思ったがコロナで親に反対されて行かれなかったのだがやっと行ってきました。
山奥の癒し美術館。
アンフォルメル中川村美術館
場所は街から離れているが、自然が綺麗。
美術館巡り。
歴史を感じる、桜と虹の城跡。
北熊井城跡
本丸の東と南は堀も土塁も厳重、兵や兵糧の集合地的城か?
道路脇の北熊井城という看板を見て行ってみました行って良かったです!
万葉集の草花に感動。
小さな美術館軽井沢草花館
万葉集に歌われた花や草木と繊細な絵が静かな感動を゙呼びます。
草花のスケッチひとつひとつがとても繊細で美しいです。
劇団四季の歴史を堪能。
劇団四季 浅利慶太記念館
四季の歴史や歴代の上演作品が俯瞰できます。
四季ファンの方は必ず楽しめます。
高遠の八重桜、静かな美しさ。
花の丘公園
花の丘公園に八重桜が咲き始めます。
平日お昼さくら独占高遠城趾から歩いて20分ぐらいです。
中山道を歩きながら学ぶ歴史。
ふるさと交流館 芦田宿
中山道歩きでトイレを借りに立ち寄りました。
本陣と街の歴史や地元の石の歴史や五無才保科百助などについて詳しく展示されていた。
川中島合戦の歴史を体感。
川中島合戦記念館
置いてあるものは貴重な物ばかり。
歴史の大舞台の割に付属する施設が無さすぎの感があります。
田崎廣助の自然美、軽井沢の穴場。
田崎美術館
平日の木曜日に訪問しましたが、臨時休業でした。
阿蘇、浅間、富士など山の絵が中心の静かな美術館。
貴重な明治の建築、探索の楽しみ。
須坂クラシック美術館(岡信孝コレクション)
くまなく巡れるのは全国的にも貴重だと思う。
11月3日は、着物の虫干し、織の体験をしていました。
蜂の巣がスゴすぎる!
ハチ博物館
孫と一緒にいってきました!
望岳荘宿泊者は無料で見学可能です泊まったら必見!
古民家で楽しむ短歌の里。
塩尻短歌館
有名な歌人が塩尻市と縁がある事を知る事ができて短歌の里と名乗るのにふさわしいのが分かった。
建物を見物するだけでも価値が有ると思います。
飯山市の歴史、圧巻の資料館。
飯山市 ふるさと館
リーズナブルな入館料でゆっくり見て回れます。
たまたまバスの時間潰しで立ち寄りましたがいぶし銀な面白い空間です。
原画と絵本が織りなす、心安らぐ空間。
小さな絵本美術館 岡谷本館【冬季休館中 ※1/11~13はお正月開館】
なかなかお目にかかれないような童画作家の原画が多数展示されています。
りんご畑の隣にある、素敵な美術館です。
ロイヤルコペンハーゲンの魅力、百年のプレート。
大熊美術館
素晴らしい空間でした。
御主人が閉館準備をしていましたがこころ良く見学させて頂きました🙂奥さまも親切に説明して頂き本当にありがたかったです。
岡谷市で体感!
岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
日本の輸出総額のうち約6割を生糸が占めていたように養蚕や製糸が大変重要だった。
展示と合わせて、実際の製糸場が併設された稀有な博物館です。
歴史を感じる貴重な場所。
伊那部宿 旧井澤家住宅
江戸時代からの屋敷ー良く保存されています。
おじさんが親切に説明してくれました^_^
島崎藤村ゆかりの旧家で。
高瀬家資料館
丁寧な案内に感動しました。
家の方の解説付きで見学しました。
高山村で感じる一茶の世界。
一茶ゆかりの里 一茶館
長野・高山村を通った際に見つけ訪問しました。
趣のある空間にいると、自然と句が浮かんできます。
千曲市で縄文体験!
千曲市さらしなの里歴史資料館
もう少し安くした方がいいと思う。
体験をしたくて伺いました。
高森の歴史、心温まる体験。
高森町歴史民俗資料館 時の駅
意外と見所たくさんの施設でした。
かなりの展示品の数量にビックリしました!
樹齢300年の巨樹、静寂のオーラ。
小黒川のミズナラ
静かで落ち着いた空間です雰囲気は良い場所である。
長生きして下さい。
重森三玲の庭で至福の時間。
北野美術館
重森三玲さんの庭が素晴らしいです。
有名な画家の作品も多く、解説も豊富で静かに作品を楽しめる。
軽井沢のひっそり美術館。
脇田美術館
ここで、コンサートがありますよ!
とても素敵な作品でした。
軽井沢の歴史、今昔を体感!
軽井沢町歴史民俗資料館
軽井沢に行く際に見ておくとより深く味わえると思います。
中山道に興味が有る為来館してみた。
小谷村の歴史と蕎麦、絶品体験!
小谷村郷土館
小谷村の歴史がとても良くわかりました。
小谷白馬ならイチ推しですここのそば強いて言うなら海苔はなくてもいいかな。
縄文土器をゆっくり鑑賞。
朝日美術館 ・朝日村歴史民俗資料館
夏休みに入り孫と一緒に行ってきました。
見応えある資料館でした。
猫まみれ展で癒される!
丸山晩霞記念館
こじんまりとした所ですが周りとの雰囲気がとても良い所です。
人気がなくて少し不安でしたが、とても素晴らしい展示でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
