歴史感じる伯耆の國、癒しの神社。
大神山神社
とても雰囲気の良い神社でした。
歴史ある神社で、落ち着いた空気を感じることができます。
スポンサードリンク
因幡の財産、宇倍神社で心穏やか。
宇倍神社
さすがかつての紙幣図案となった神社ですね。
御朱印を頂く時 順番札を渡してくれるので 待つのに横に池があり 鯉がいるのを座って眺めながら待てます。
歴史息づく不動院岩屋堂。
不動院岩屋堂
国の重要文化財にもなっている不動院岩屋堂。
国道29号線から直ぐにあるお堂てっきり険しい山道の先にあると思って寄った事がなかったけど楽に行けると知り来ました。
スポンサードリンク
新雪踏みしめ、もうけ神社へ。
茂宇気神社
鳥居の先の山沿いの坂道を進むと階段があります。
休憩しながら石段を登る。
再生神話の地、赤猪岩神社。
赤猪岩神社
今回はゆっくりとお参りができました。
入口のテントで雨の中御札や小物など販売されていました。
念法眞教倉吉念法寺
念法眞教倉吉念法寺大阪 鶴見にある念法眞教総本山 金剛寺が大元の仏教系の新興宗教 念法眞教 の倉吉にある念法寺=念法眞教倉吉念法寺。
山奥の穴場で楽しむ美しい紅葉。
清徳寺
紅葉の穴場スポットという感じで、平日は人もまばらでした。
朝早く行ってみました。
歴史と美術が交わる、荒木又右衛門ゆかりの地。
玄忠寺
高木啓太郎先生のふすま絵お寺の方の解説がとてもわかりやすかったです相方は荒木又右衛門記念館、私は高木先生の独特の画のふすま絵見学できてとても...
お寺の住職の方が私の滞在出来る時間に合わせて本当に詳しく剣豪・荒木又右衛門についてや展示されている高木百拙の作品について楽しく説明してくださ...
因幡の白うさぎの神話が息づく。
白兎神社
出雲大社よりもこちらの白兎神社の方が御縁にはご利益がある様な気がします。
古事記にも出てくる由緒正しい神社。
米子の地名由来、賀茂神社。
賀茂神社天満宮
祝日6:30訪問。
歴史を感じる天満宮です。
伯耆国一之宮、安産祈願の聖地。
伯耆一ノ宮 倭文神社
大国主命の娘の下照姫命が祀ってあるそうです。
伯耆國一之宮。
圧巻の龍彫刻、素戔嗚尊の神社へ。
神﨑神社 県指定保護文化財
拝殿入口の天井を彩る龍の彫刻が見事でこれを見れただけでも行った価値がありました。
ボランティアで神社の案内や説明をしていただけました。
巨大九曜星占盤で恋愛運占い。
満正寺
🐲星から各自の性格・運勢を占い日本一の巨大星占盤から、互いの星との距離間で、恋愛・対人・🐲人間関係の相性が占えます。
入ったら駐車場に行けました。
神秘の多鯰ヶ池で白蛇伝説を体感。
多鯰ヶ池弁天宮 (お種弁天)
鳥取砂丘の近くの多鯰ケ池にある神社です。
蛇(龍)の化身とされる「お種の伝説」が伝承されています。
歴史感じる大山寺、心洗う参拝。
大山寺
初登山でした。
一番賑やかな地区で、繁忙期には駐車場を探すのに苦労します。
八上姫のロマン溢れる神社で、縁結びを。
賣沼神社
八上姫を祀る神社で、由緒のある神社です。
大国主の最初の妻 八上姫を祀る神社 主祭神と思っていたら 屋根の千木が男系そしてめずらしい唐獅子牡丹の狛犬 獅子なので猫系か良いキャラ...
国宝投入堂への挑戦、感動の絶景!
三徳山 三佛寺
軍手、リュック、水やお茶はあった方が良い。
「夏会式(なつえしき)」という仏教行事がやってました。
宿坊 地蔵院
関金温泉バス停から歩いて5、6分です。
素晴らしいです。
倉吉市極楽寺で桜満開!
極楽寺
鳥取県内最大のしだれ桜?
しだれ桜が綺麗です。
三徳山から見える国宝、感動の投入堂。
三徳山三佛寺 奥院 (国宝 投入堂)
本堂までを見学しながら待ちました。
険しい岩山や崖を越えて辿り着いた三徳山の投入堂改めてどうやってここに建てたのかと思いました1人では登ってはいけないというルールもあり厳しい修...
霧の中の喜見山、心穏やかに。
摩尼寺
胎内巡りをさせて頂いたりと住職には大変御世話になりました。
鳥取に行くと参拝します。
非常に小さな神社ですが,歴史を感じさせてくれます。
湯原神社
非常に小さな神社ですが,歴史を感じさせてくれます。
寅の狛犬が見守る1200年の歴史。
賀露神社
延喜式神名帳には入っていないようです。
鳥取港を守る地元に大切にされている神社です。
大イチョウと歴史の神社。
倉田八幡宮
創立(勧請)年代不詳。
それ以前に石清水八幡宮を勧請して創建されたようです。
350年以上の歴史、因幡東照宮。
鳥取東照宮
関東の影響が随所に残る山陰地方に有る東照宮です。
10月下旬に訪れました。
遥拝所から見える国宝投入堂。
投入堂遥拝所
無料の望遠鏡があります肉眼だとよく見えませんが望遠鏡にスマホを当てるとこんな写真が撮れました。
投入堂に登ることは私には出来ません!
静寂の中、八犬士の物語。
大岳院
倉吉観光の際に立ち寄りました。
1605年に創建された曹洞宗の寺院です。
迫力満点の藤棚を独り占め。
住雲寺
2025年 5月1日訪問藤が盛りでした。
初めて行きました。
福が栄える!
福榮神社
細い道を通る事なく、到着します。
参拝時は掃除した気配も無く枯れ葉が積もり雑草だらけ。
大山中腹の神社、歴史と自然の共演。
大神山神社 奥宮
初夏の新緑、大山頂上の冠雪の3シーズンを一度に楽しめます😆参道にはオシャレなお土産さんやカフェ、モンベルショップなんかもあって、観光としても...
駐車場からひたすら歩きとなります。
鹿鳴館の如き庭園で抹茶を。
観音院
拝観料¥650-御朱印¥300-
江戸初期創建の寺院。
因幡國一宮、財産の神。
宇倍神社
さすがかつての紙幣図案となった神社ですね。
御朱印を頂く時 順番札を渡してくれるので 待つのに横に池があり 鯉がいるのを座って眺めながら待てます。
神秘の投入堂、冒険の旅へ!
三徳山 三佛寺
日吉大社や立石寺の様に登れる所かと思ったら一人では登れないのと少し登山装備を揃えないと登れない様です。
国宝投入堂を双眼鏡で拝見後訪問させて頂きました。
アニメ『Free!
田後神社
良い所です。
すっかり有名になった神社です。
にぎやかな幹線道路の氏神さん!
前田神社
大切にされている氏神さん。
静かな山中に佇む、阿弥陀堂の美。
大山寺阿弥陀堂
大山夏山登山道から入ってすぐのところにあります。
ひっそりと佇む阿弥陀堂です。
観音寺
大岳院の末寺である
創建は不詳であるが元和のころ(1620年頃)という伝えもあって、寛永年中までは長福寺と称していた
この寺に開基家一族の墓...
苔むす神社で癒される体験。
日吉神社
アニメ夏目友人帳に出て来る様な雰囲気の神社です。
素晴らしい清々しい神気に満ちた神社です。
鉄道と猿の神社、心癒す体験。
日吉神社
境内の中を電車が走るとても珍しい神社です。
赤ちゃん泣き相撲が毎年10月中旬にあるみたいで電話から前もっての参拝と共に予約をしましたが電車とジブリ感の漂う様な雰囲気とお猿さんの像が多く...
水木しげるの圓流院、妖怪天井画。
圓流院
水木しげる先生の天井画がすごいです😃✨大山観光の際にぜひ!
水木しげるさんの妖怪天井絵で有名な圓流院さんです。
スポンサードリンク
