守口市の伝統、夏秋祭り!
八雲神社(守口市)
夏祭りと秋祭り素晴らしい催し物をやられてます伝統ある儀式です。
スサノオノミコトをお祀りしているようで。
スポンサードリンク
津久野で巡る義経の足跡。
踞尾八幡神社(勝駒八幡宮)
高台にあり眺めが良い雰囲気も良い入口は西側。
津久野駅から数分の距離ですが、ちょっと坂を上ります。
聖徳太子ゆかりの名刹。
南岳山 舎利尊勝寺
黄檗宗万福寺派の仏教寺院である。
黄檗宗萬福寺派のお寺ですなかなかお出逢い出来ません。
スポンサードリンク
高槻城門で除夜の鐘を!
本行寺
いつも年末の23時から絵馬のついた矢を無料で配ってくれます。
毎回受付の方の私語がとても気になります。
優しい鳥居で癒される参拝。
関西出雲久多美神社
立派な鳥居とお社がある神社。
神域内は撮影禁止なので外側のみ写真に納めました。
長田神社の夏祭り、心に響く。
長田神社
長田駅から歩いて15分くらいにある神社です。
土曜日朝10時ごろに訪問しました。
三津大神様と共に、心安らぐ参拝を。
三津神社(港区)
地下鉄朝潮橋駅から弁天町がわ右側100メートル港区にある神社。
駅から歩きます。
古曽部の山で眺める初詣。
高槻市日吉神社
初詣は必ず行きます。
をしていただいています。
川端康成も訪れた神秘の神社。
春日神社(豊川)
石垣が崩れてたり奉納の酒の数がとても少なく感じた道も舗装されてる感じはしない全体的にボロボロだと感じる。
神秘的で、静寂といった雰囲気の神社です。
歴史と共に忍ぶ神峰山。
忍頂寺
勅願寺 山号の賀峰山(かぶさん)が示すように 開成皇子が開祖の勝尾寺絡みの山岳信仰の場として 高槻の神峯山寺(かぶさんじ)と共に大いに盛え ...
やまんなかーこじんまりとした神社。
感動の御朱印、どんどろ大師。
善福寺(どんどろ大師)
善福寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山、院号は甘露院。
摂津88ヵ所霊場。
540年前の歴史を感じる光善寺。
真宗大谷派 出口御坊 光善寺
本願寺大谷派の蓮如様由来の由緒あるお寺です。
光善寺のお寺の前に来るとどっしりとしているので良いですよね❗️
聖武天皇の勅願所で両界曼荼羅を堪能。
久修園院
その後宗覚律師によって復興されたとのことです。
すべて事前予約制です。
隠れた史跡、王仁公の地。
八阪神社
あみだ池筋福島上がり浦江公園北側にある八坂神社。
社務所開いています土日などは、インターホンを押せば、在中されていました。
物部守屋が祀る神社の魅力。
樟本神社(日羅寺)八尾市南木の本
行くなら秋祭の時を、おすすめします。
3社ある樟本神社のひとつです。
歴史深い稲田八幡の銀杏。
稲田八幡神社
近所なので散歩がてら行ってきました。
閑静な住宅地の中にある八幡宮です。
河内長野の歴史を感じる!
西代神社(西代えびす)
小さい頃近くに住んでいました今は河内長野に居てないねんけど毎年えべっさんは西代神社に行きます♪商売繁盛です♪
南北朝時代に南側の諸将に崇敬されていた神社。
心清まるあびこ行者堂で護摩木体験!
神光寺(あびこ行者堂)
しあわせ不動の名に惹かれて参拝しました。
土地の人でなかったらかなり迷います。
水間寺で厄除けと縁結び!
水間寺
厄除けだけでなく、縁結びなどのご利益があるそうです。
水間観音駅から徒歩10分程度。
静かに心を整える、牟礼神社の参拝。
牟禮神社
落ちついて参拝できました。
ちょっと見つけるのが難しいかも…でも立派な神社です。
松岳山古墳と共に参拝。
国分神社
毎年、御神楽、ご祈祷してもらい。
神社としては小ぢんまりしてますが、境内になるのかな?
孝子駅からの道、ツツジと歴史が出迎える。
孝子観音 高仙寺(曹洞宗)
徒歩で孝子駅から行ったことがあります。
さらに後ろには山への登山道があります。
静かな山寺で心温まる体験。
慈恩寺
はじめお伺い致しました。
静かなお寺です。
弓削神社で歴史と浄化のご利益。
弓削神社
お家からも近く、特に弓削神社の祭りの宮入が圧巻です。
こじんまりした参拝しやすい神社。
古の菅原道真が祀られる神社。
千代田神社(菅原神社)
千代田神社の案内板見掛けて立ち寄りました!
気さくな宮司さんで祭事も積極的にされている感じの地元に根ざしたところだなと感じました。
願いが叶う!
月洲神社
参拝し、御朱印をいただきました。
例年2月の節分の餅まきは地元のには大人気✌️
楠木正成ゆかりの可愛いお堂。
観心寺建掛塔
藁葺屋根が素朴で愛らしい。
楠木正成公が起工し、半ばで終わってしまいました。
お地蔵様に癒やされる地蔵山。
地蔵山(地蔵堂)
中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まり。
お地蔵様に癒やされました。
夏祭りに映える白い鳥居。
浪速神社
1月2日の正午頃に行きました。
芦原橋の市住を43号線の方に抜けた所にあります。
三軒家の守り神、八坂神社。
八坂神社(上のやさかさん)
正保4年9月(西暦1647年)、京都の八坂神社の御分霊を勧請したのが創始とされる。
今年も茅の輪くぐらせて頂きました猫が日影でのびのびされて 良い光景でした。
眼鏡レンズ発祥の地で、静かな御神徳を感じて。
田島神社
今里筋から生野橋通り東進100メートル北側にある神社。
小さいながらも綺麗な神社でした。
誠実なご住職が待つ寄席。
弘昌寺
福寿弁財天さんのお社があり、道ゆく方が手を合わせいかれます。
ビル裏手にある龍の壁画が格好良いです!
多治比神社で運を引き寄せよう。
丹比神社
知るひとぞ知る 占いで有名な神主さんがいらっしゃいますお悩みをお持ちのかたは 参拝の際にみていただくのも いいかもしれません。
延喜式内社の古社です。
樹齢800年の大楠、力をもらえる!
岡中鎮守社
パワーをもらえるスポット!
素晴らしい!
静かな境内でイチョウと桜を満喫。
倉垣天満宮
めちゃくちゃ個人的な口コミです!
もう少し季節が進めばきれいなイチョウが見れるでしょう。
神功皇后のお社、心願成就。
鼻川神社
留学生で、先月淀川に引っ越しました。
淀川の畔にある小さなお社です。
600年の大銀杏が見守る、矢作神社の静寂。
矢作神社
初詣に行きました。
地元の氏神さんです。
ビルの谷間の祈り、五代友厚の稲荷。
若宮商工稲荷神社
ビル隙間に窮屈そうに挟まれた神社。
大阪商工会議所の敷地内の神社、ご利益間違いない。
伊邪那岐大神が待つ、荘厳な七五三。
大鳥大社 祓所
掛けまくも畏き、伊邪那岐大神。
背筋が、伸びあらためていい場所だと思いました。
感動の女性神職が迎える、荘厳な安威神社。
阿爲神社
女性の神職による丁寧な対応がとても感動的でした。
阿為神社あいじんじゃ大阪府茨木市安威3丁目17−12祭神天兒屋根命応神天皇宇賀御魂神菅原道真主祭神は天児屋命(あめのこやねのみこと)で中臣氏...
スポンサードリンク
