地元のパワースポット、きゅうり封じ!
世田薬師
地元のパワースポットです。
きゅうり封じで有名です。
スポンサードリンク
四本杉に囲まれ、癒される。
金毘羅寺
昔撮った写真です。
読みはこんぴら寺。
荘厳な森で心清らかに。
雄郡神社
おみくじを1ヶ月の間に3回引きました。
氏神様なのでよく参拝させて頂いてます。
スポンサードリンク
幻想の海と鳥居、物語の舞台。
舌間厳島神社 海の鳥居
天の川の撮影にいきました。
訪問時は雨。
内子の涅槃仏、圧巻の大きさ。
高昌寺
内子に訪れた際にはぜひ訪れて欲しいお寺です。
まずは内子町並駐車場へ。
宇和島の秘宝館で驚き体験!
性文化財 凸凹神堂(凸凹寺)
絵画など軽く数万点が小さなビルの3階に渡ってところ狭しと展示してあります。
珍宝が所蔵されている。
四国の水天宮で紅葉を楽しむ。
水天宮
毎年にお正月に行ってます。
雰囲気がとても良い。
大ツツジと人形供養、静かな境内。
成願寺
初めての伊予十三佛霊場のすごろくまいりで本寺を訪れました。
散歩中にフラッと境内に入ると周囲が24mもある大ツツジを見つけました。
51番石手寺の御朱印蛍。
義安寺
51番石手寺から近いです。
親切に御朱印を書いて頂きました✨✨御朱印の蛍がかわいいです。
色んな紫陽花に心浄化。
惣河内神社
親戚の家の近くなので、参拝させていただきました。
いろんな種類のあじさいが楽しめます!
神秘的な山寺で願いを込めて。
河野山 高縄寺
伊予の守護大名であった河野家の菩提寺です。
周りにはパワースポットの杉が植えられていて、とても神秘的な雰囲気をも醸し出しています。
別格二十霊場 八番札所の心静まる体験。
四国別格二十霊場 第8番 十夜ヶ橋 永徳寺
大洲インター下りて、すぐそばでした。
四国別格二十霊場8番札所 十夜ヶ橋永徳寺平成30年の西日本豪雨の時に水没。
歴史ある八幡宮で御利益を。
桑原八幡神社
歴史ある神社で宮司さんもとても穏やかで、ステキな方です。
毎年、年の初めには初詣にお参りしています。
色とりどりの牡丹、心豊かに。
五智院
牡丹の花咲く時期にお伺いさせて頂きました。
牡丹開花しました。
秋祭り神輿階段落とし体験。
國津比古命神社
境内に入ろうとした所それまで静かだったのに急に風が強くなり囂々と大きな音が響き渡りとても怖かった。
とても立派な神社でした。
熊野神社の桜、春の絶景!
熊野神社
道は狭いけど、R11から見えたので行ってみました!
多くの人出で賑わいます。
伊予七福神巡りで心温まるお参りを。
長楽寺
伊予七福神で訪れました。
己巳の日で弁財天様が祀られている寺院でお参りするのが良いとの情報を真に受けてお参りしました。
目力ある黒猫お守りと、心温まる紅白餅!
三島神社
猫の御朱印を頂きに行きました。
素敵な神社です。
紅葉が美しい静かな庭で。
大乗寺
お茶室もありとても静かでいいなぁーと。
ふと訪ねたくなる場所です。
夜のライトアップ、見事なしだれ桜。
法蓮寺
既に2本ともほとんど散っていました。
父の命日で初めて伺いました。
小林一茶も愛した一樹桜。
実報寺
「一樹桜(ひときざくら)」という美しいエドヒガンがあります。
法事などで来ていただいた時のお布施が少ないとなんか言われるらしい光明寺の檀家でよかった~
宇和島の由緒ある神社、心癒す眺望!
宇和津彦神社
見守って貰っているだな〜と。
本場の鯛めしを食べる為だけに宇和島に訪問しましたが、開店まで少し時間があったので、Googleマップで見つけた神社に立ち寄ってみました。
寒牡丹が咲く、穏やかな寺院。
法安寺
ちょこちょこテレビとかでもしてたので気になって週末行きました。
ぼたんの花が素敵でした。
伊予七福神と共に心安らぐ。
浄土寺
私の兄か姉になる方を供養させてもらっておりますお坊さんも大変親身な方です。
伊豫七福神参りで毎年参拝させて頂いております。
GWに見頃、素晴らしい藤棚。
禎祥寺(観音堂)
フジの花はだいぶん咲いて、いい香りがしていました。
花の房半分は終わりかけでしたが、まだ十分楽しめました。
石手寺からの壮大な眺望!
石手寺 弘法大師像(筆大師)
登って弘法大師様を近くで観たいです。
どうやらライトアップはしていない。
四国三十六不動霊場で心安らぐ参拝。
満願寺
四国三十六不動霊場(21番札所)四国曼荼羅霊場(38番札所)
静かで、お手入れがいきとどいているステキな場所です。
敷島隊五軍神の祈りを込めて。
楢本神社(神風特攻記念館・関行男海軍中佐慰霊碑)
アメリカ海軍の護衛空母「セント・ロー」を撃沈し、さらに護衛空母3隻を撃破した武功で知られる。
特別攻撃隊の慰霊碑三笠や大和の主砲弾も有ります資料館は私が訪れた時は開いていませんでした。
大三島町の枝垂れ桜、心癒す美しさ。
教善寺
枝垂れ桜🌸が綺麗です。
ソメイヨシノよりも一足早く咲くしだれ桜。
清らかな水に囲まれた延命寺。
延命寺
神棚も、庭の地蔵菩薩も、仏壇も、手を合わせていなかったのに、延命寺の千枚通し霊符を飲んでから、奇跡としか思えないことが続いている。
四国別格二十霊場の1つ。
春の訪れ、枝垂れ桜と共に。
龍門山 無量寺
大銀杏を見に行きました。
こちらはシダレザクラが有名。
高台で楽しむ久妙寺の桜。
久妙寺
昼間もお花見スポットとして人気ですが夜のライトアップがめちゃくちゃ綺麗です♪高台にあるので遠くの東予の夜景も合わせて見ることができます。
桜を観るなら、今から2,3日が最高です。
愛媛の厄除けならここ!
遍照院
厄除けで人気のお寺です2月の節分の前後はかなりの人混みですが平日昼間に伺ったので今の時期は参拝客も少なくすいていました中に車も置けました厄除...
木曜日は受付がなく、もう一度行きました。
杜に囲まれた神秘の多伎神社。
多伎神社(今治)
多伎神社(たきじんじゃ)。
12月1日に木漏れ日あふれる小春日和に訪問しました。
伯方島の縁結び神社、荘厳な風景。
喜多浦八幡大神神社
階段はかなりきついです御朱印はもらえませんでした2024.8.14
神主さんが丁寧に神社について説明してくださいました。
今治城隣の吹揚神社で運気アップ!
吹揚神社
今治城の堀の中、天守のわきに建立されている神社。
赤い鳥居を潜って進む瞬間、少しドキドキ。
新居浜太鼓祭りの聖地。
八幡神社
秋の太鼓祭りは毎年ここに来ます。
新居浜太鼓祭りの最終日はここだね!
急勾配の階段を登ると、四国中央の絶景。
豊岡山 新長谷寺
今の時期(5月下旬)は枝垂れ桜も葉桜で寂しいけど…下の門から歩いて石橋を渡って直ぐ左側に鎮座されてるお地蔵さま。
息が上がる頂点の寺院に着く頃には、大汗と激速の心拍(;_;)汗を拭いながらお参りを済ませました高台から見える四国中央市内の光景は絶景でした帰...
樹齢400年の金龍桜満開。
掌禅寺
道が狭く、場所が分かりづらい。
樹齢400年の金龍桜(エドヒガンザクラ)が素晴らしい。
春に咲く桜と天神様。
井手神社
お祭りに参加しました!
当時の ここの 神主様が命名してくださりました。
スポンサードリンク
