霧ヶ峰で雲海と花の共演。
八島湿原駐車場
気分はミストですよ。
日曜日のお昼過ぎに行きました。
スポンサードリンク
平日の家族旅、菲訪大社の御柱。
諏訪大社 下社 秋宮
年の瀬の平日に家族で再訪しました。
大きなしめ縄が特徴です。
歴史と文化感じる、下諏訪の温泉。
下諏訪温泉 聴泉閣かめや
お料理も勿論のこと「上段の間」の庭園を眺めながらのひと時は今の時代を忘れさせてくれる不思議な魅力があります、安らぎをありがとうございました。
下諏訪宿本陣跡に建つお宿です。
スポンサードリンク
感謝と共に立ち上げる御柱。
秋宮二之御柱
御柱です。
幣拝殿を囲む4本の御柱の内の二之御柱です。
下諏訪で歴史を感じる旅。
甲州道中・中山道合流之地
また諏訪大社の門前町でもあったことから街道一の賑わいもだったことも想像できる。
2025.8.26 東京から甲州街道を自転車で来ました。
君が代さんのさざれ石を探せ!
さざれ石
君が代のさざれ石です。
タワラ産業という会社から奉納されたものらしいです。
立派な狛犬が迎える場所。
吽像(狛犬)
なかなか立派な狛さんです。
立派な狛犬ですぅ。
静かに佇む金刺盛澄像。
諏訪大社下社大祝 金刺盛澄像
鎌倉時代の武士だそうで、弓の名手だったそうです。
下社秋宮駐車場に静かに佇んでいました。
秋宮横の良い神社、チヒロ社を訪れよう!
千尋社
良い神社です。
秋宮さんのすぐ横に鎮座しています。
国道沿いの清潔な洗濯空間。
しゃぼん 下諏訪
ここはハイボール居酒屋じゃありませんくれぐれもコインランドリーで飲食はしないように。
カード式で、チャージ後の返金が出来ない事が難点。
諏訪湖を展望する高台斜面にあります。
武居恵比須社
諏訪湖を展望する高台斜面にあります。
大山巌元帥の忠魂碑を訪れて。
忠魂碑
大山巌元帥揮毫の忠魂碑です。
新しくてキレイな水洗トイレ!
樋橋バス停トイレ
とてもキレイに手入れされていました。
新しくてとてもきれいな水洗トイレです。
異例の御柱大祭を見逃すな!
春宮三之御柱
令和4年の「御柱大祭」は異例の開催となりました。
恩義の塚を訪ねて、歴史に触れる。
梶原塚
梶原景時に恩義がある金刺盛澄により建立された塚。
令和初の美味しさ体験。
斎館
令和4年4月10日訪問しました。
外から楽しむ魅力的な景色。
伊勢神宮遥拝所
中には入れません。
230円で熱湯を楽しめる!
遊泉ハウス児湯
遊泉ハウス児湯さんです湯めぐりチケットを購入してその他2つの所廻りましたとても良いお風呂でした。
こちらの湯はそんなに熱くもなく、すぐ慣れて普通に浸かっていられた(たまたまかな?
諏訪大社前で味わう!
山猫亭 本店
天ぷら蕎麦頂きました。
諏訪大社の下社秋宮前にあるお蕎麦屋さんです。
諏訪大社で御柱祭の魅力を発見!
おんばしら館 よいさ
諏訪大社の御柱祭の資料館です。
Ꮲは春宮駐車場。
大自然に包まれた無料キャンプ。
いずみ湖公園 キャンプ場
急に利用することはできません。
無料キャンプ場としては申し分ない。
諏訪大社近く、本格蕎麦の魅力。
山猫亭大社通り店
注文後も45分待ちと言った具合でした。
感じの良い女性が接客してくれますついつい立ち寄ってしまいます。
諏訪湖を望む恵比寿社。
秋宮恵比寿社
西宮に帰れなかったのでこの恵比寿様をお参りしました。
出雲大社と美保神社の御神紋が入ってます。
富士山を見ながら諏訪湖散策。
湖畔利用者 駐車場
広くていい。
かわいい猫さんが居ました。
温泉町の熱々御神湯、心温まる体験♨️
諏訪大社 下社 秋宮 御神湯
いつもお詣り前に手洗いで使っています。
熱い!
荘厳な鳥居と大しめ縄。
諏訪大社 下社 秋宮 鳥居
素晴らしい🌿
下諏訪大社秋宮の鳥居です。
懐かしの大社煎餅、ピーナッツたっぷり!
(有)大社煎餅 下諏訪店
ピーナッツ煎餅は結構甘め。
親が諏訪に行った時のお土産で買って来てくれた事を思い出します。
諏訪大社秋宮の熱い御神湯!
諏訪大社 下社 秋宮 御神湯
いつもお詣り前に手洗いで使っています。
お湯が湧き出していました。
下諏訪温泉の足湯とソフトクリーム。
神の湯 和楽
食祭館 敷地内に有る足湯 足湯に入りながらソフトクリームが最高かなと😆
前に熱いと書いたからなのか?
国指定重要文化財、秋宮で感じる歴史の重み。
東宝殿
秋宮の後ろに鎮座している東宝殿です。
何度も来てますが、ここを見たのは、初めてです。
拝殿の造りが立派、必勝祈願。
諏訪大社 下社 秋宮
いくさがみとしても信仰されているそうなので必勝祈願をやってもらいました。
最初間違ってそちらへ停めてしまいました💦鳥居の斜め横通過してレンガっぽい道の先にあります。
いいなり地蔵の由緒深き場所。
いいなり地蔵尊
諏訪大社下社秋宮の近くにある地蔵。
紙製の絵馬があります。
秋宮・恵比寿でバス専用駐車場。
諏訪大社 下社 秋宮 大型バス駐車場
犬❌だった。
大型バス専用駐車場です。
諏訪湖を望む静かな駐車場。
下諏訪ポンプ場横 公共駐車場
思い出の駐車場…あの頃はサクランボが生ってたよね…幸せでした。
車10台停められる駐車場です。
御射山社で神域を体感。
諏訪大社下社摂社 御射山社
「永禄年中」1570年以前は旧御射山社で祭祀が行われていたと読み取れるそうですが詳しいことは不明です。
凄いご神氣で神域を感じました。
神話に彩られた綿の湯へ。
綿の湯跡
源泉の上に大きな玉が乗っていてふわりと浮いて回っています。
てっきり温泉宿か立ち寄り温泉があったのかと思いましたが、調べてみると。
赤報隊幹部を祀る静謐な聖地。
魁塚(相楽塚)
明治3年、赤報隊の名誉回復に伴い設立された場所です。
相楽総三ら赤報隊の幹部の霊を供養する塚です。
彫刻の美を手水舎で堪能。
諏訪大社 下社秋宮 手水舎
彫刻が見事な手水舎です。
とても立派な手水舎。
思い通りの素敵カット体験!
RISSHI リッシ
明るく対応非常に良いね。
嬉しさMAX
霞ヶ城跡で歴史を感じよう。
霞ヶ城(手塚城)跡
この場所が手塚城であったことが書かれています。
現在は諏訪下社の駐車場で遺構はありません。
スポンサードリンク
