干潮の美しさ、黒ナマコと枝サンゴ。
ビシの浜
黒ナマコと枝サンゴが多かった。
海面がピタッと止まっていて綺麗でした。
スポンサードリンク
気持ち良い山道散歩を楽しもう!
志久ノ峠
周辺では気持ちの良い山道散歩が楽しめます。
砧線跡地で歩く街の物語。
砧線跡遊歩道
旧玉電の線路跡が、歩道に刻まれています。
歩きやすいですよ。
スポンサードリンク
県道262号線沿い、駐車場完備!
田原峠
丁字路に5-6台駐車できる空き地があるだけです。
魚沼アルプスの魅力、体感!
トヤの頭
看板味があっていいですねー😁
(゚Д゚)魚沼アルプスデビューしてきたぜー2023/06/17
スポンサードリンク
ダイヤモンドトレイルの分岐点で一服。
持尾辻
河南町滝谷口からの持尾道とダイヤモンドトレイルの交差点。
ダイヤモンドトレールに接続する分岐点です。
スルギ分岐点の急坂挑戦!
イモリ山
狭い山頂には標識のみ。
スポンサードリンク
険しいハイキングコースで冒険を!
「針の耳」登山道(九州自然歩道)
ハイキングコースとなっているが険しいみたい。
志賀坂峠、駐車場から80分の冒険!
志賀坂諏訪山
そこから80分の表示があります。
コースタイム90分です。
用水路沿いの桜並木で癒される!
明治用水緑道 中井筋線
用水路沿いに桜の木が並んでいました。
安置された石仏との静謐なひととき。
尾川丁仏参道
現在石仏がキレイに安置され直している。ちょっと趣がなくなってしまったかな…
万博の夜桜、ピンクの美しさ。
東大路
夜桜は初めて見に行きましたが、ピンクのライトアップが綺麗かったです。
歩行者もベビーカーも車椅子でも通りやすい通路です。
亀山七座、絶景を楽しむひととき。
錫杖ヶ岳
亀山七座の1つ。
ほんの少し下りたところにあずまやがあるので、休むならそこがよいです。
高尾山への冒険の起点!
水無峠
水無滝・水無川方面、逢ヶ山方面、仏谷方面への分岐点になります。
滝子山からの最適ルート。
大鹿山
滝子山から、笹子雁ヶ腹摺山に向かう途中に登りました。
静かで最高の場所です。
奈良時代の高僧ゆかりの名刹。
へんろ道 竹林寺道
数多くの重要文化財を有する名刹です。
静かなハイキングでリフレッシュ。
ギロバチ峠
静かなハイキングが楽しめます。
新緑と幻の鹿、楽しい登山。
三辻山
工石山経由で行こうとしたら木材伐採のため通行止めで道が分からなくなっていたので樫山峠経由の別のルートを試しましたが思いの外辛くて断念しました...
新緑の5月末に登りました。
天下茶屋で楽しむ特別なひととき!
御坂峠
天下茶屋から。
景色を楽しみながら自己と向き合う。
PVロード
景色が良くてリフレッシュできると思います。
サイクリングコースを陣取るランナー以外はすごく良いところです。
熊山の静かな登山、何度でも!
熊山
熊山の登山は楽しくできました。
早朝登るのが良い。
まだ見ぬ景色を歩こう。
関東ふれあいの道コース案内板
ちゃんと歩いたことはまだない。
林道を抜けてたどり着く、特別な場所。
八丁越 登山口(大岩扇山)
駐屯地の脇の林道を入って行くとたどり着けます。
心に残る素晴らしい景色!
天目北峰
素晴らしいけしきですね!
印象深い尾根の双峰探訪。
若御子山
北・南とニ峰あるが双峰共に尾根のピークで特に印象に残らない山でした。
超絶田舎で癒される体験。
「ふるさと自然の道」道標
超絶田舎で草。
GWは八号目で休憩、花崗岩の絶景!
砦岩
花崗岩の良い岩場です!
ゆっくり休憩しながら山頂に登りました。
高圧線下の展望を満喫!
展望スペース
高圧線下の木が伐採されていて、北側方向の展望ができます。
歴史を感じる赤塚山古窯散策。
歴史の道
歴史の道赤塚山古窯周辺の道。
ジブリの世界観、竹林コースで体験!
城ケ島ハイキングコース
竹林のコースはジブリの世界観があっておすすめですが、蚊がいました。
静かなロケーションで特別なひとときを!
白浜 お遍路さん休憩所
トイレもあります。
ロケーションが素晴らしい❗静かですね。
峠付近のオーレン、絶景と出会う。
三坂峠
峠付近にオーレンが多く自生しています。
景色は最高だが登山道の管理が不十分。
三隅神社の鳥居をくぐる静道。
三隅神社参道
三隅神社の鳥居から左右に灯籠の並ぶ砂利道の参道を本殿に向い少し登道を歩いて行きます。
久しぶりのきつさ、真剣ルート挑戦!
弁慶岩場
このルート 久しぶりに上りましたが こんなにきつかったっけ?
筆影山の絶景を楽しむ。
米田山
筆影山を望める。
福岡の憩い、ハンモックで休憩。
牛頸山
見晴らしが良いです。
福岡近郊の市民の憩いの山です(^-^)西へ東へ多くの登山・ハイキングルートがあり楽しめます!
八ヶ岳を背に、変化豊かな岩峰登山!
天狗山
東西いずれからも登山道があります😆山頂からの景観も八ヶ岳や南アルプスなど、最高でした。
意外とハードな里山と言う印象。
リトル比良で楽しむ、分岐コースの魅力。
鳥越峰
ここで(正確にはピークの少し西側)リトル比良のコースが2つに分岐する。
八丁原発電所を見下ろす静かな山。
合頭山
登山口からものの15分程度で辿り着ける小高い丘のような山展望も効いてていい眺めです。
合頭山から牧の戸峠方面簡単に登れて景色良いですよ。
シンプルな美しさ、迫る滝の魅力。
めおと滝
ごく普通の滝です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク