ハナミズキの花咲く道、大宮公園へ!
大宮公園連絡遊歩道 (はなみずき通)
4月の今ははなみづきの花が咲いて華やかです。
大宮公園と第二公園を結ぶ道です。
スポンサードリンク
心安らぐ武蔵野の森散策。
森のさんぽ道
住宅地や田畑の中にある樹林帯です。
近くまで 遅いランチに女房殿と愛犬連れて 散歩に初来訪。
奥武蔵グリーンラインで静かな峠を楽しもう!
檥峠(ぶなとうげ)
この林道は景色の良いところも多く初心者🔰のツーリングにはお勧めですのんびり走るのには最適です ハイキングの人も多いので注意して走行してくださ...
奥武蔵グリーンラインの林道にあるぶな峠でぶなの漢字が出てこない名前の峠です。
スポンサードリンク
天目指峠からの絶景へ。
愛宕山
天目指峠から。
本日登頂しました神社の駐車場から登頂しました良かったです。
弓立山で360度大展望!
弓立山
弓立山は、ときがわ町にある標高427mの山です。
電動自転車で訪問。
緑が美しい小丘で癒やしを。
丸山
関八州見晴台のそばにありますが舗装道路からの入口がわかりづらいです。
山と言うより小さな丘ほっこりする小さなピークでした山頂標識あり。
大迫力の地層、自然の美。
取方の大露頭(トサン淵)
川原まで車で行けます。
ここのはすごくないですか。
埼玉の夜景、絶景ハイキング。
登谷山
ドライブがてら夜景を見に来ました。
道路から15分程で山頂に行けます。
武川岳で絶景と古瓶探し!
武川岳
大栗沢林道経由をお勧めします。
山頂にはベンチある程度の眺望げんきプラザや武甲山方面からも登れる。
天目指峠でヒルクライム!
東峠
ロードバイクヒルクライム初心者向け!
2020年12月、天目指峠を下り、東峠を上がってきました。
物見山で休憩、楽な道のり。
物見山
開けた山頂で休憩にちょうどいいベンチもいくつか有ります。
あっちの方が立派な眺望があるのでこっちのありがたみは薄いッス。
ケルンを探すハイキングの旅。
永田山
立派なケルンがあります、眺望はいまいち。
自分も積み上げようと思い石を探しましたが小石しかなく涙目。
高麗駅から日和田山へ!
日和田山 日向登山口
高麗駅から歩いて10分弱で日和田山登山口にたどり着きます。
大日如来に関連しているのではないだろうか?
春の桃源郷で癒やされる。
ユガテ
東家やベンチが有りますきれいに整備されています。
山間にポツンと現れる集落death和式のボットンですがお便所もありベンチやテーブルも一杯あるので休憩するのに最適な場所となっております。
武甲山と両神山の絶景を発見!
焼山
二子山からの縦走コースにある山山頂から武甲山、両神山が見える。
焼山峠から二子山へ。
橋本山で絶景の休息を!
橋本山
ここから大岳山が見えるなるほど橋本山の存在は大きいこの先東吾野に降りずに横手に出る道があった。
景色の良い山頂ベンチも有って休憩に最適です。
山伏峠でバイクライド!
山伏峠
短めの峠でロードバイクでの難易度は低め。
ここは峠であるが飯能市と秩父郡横瀬町との行政境ではない。
ひっそりとした旧正丸峠へ。
旧正丸峠
緩やかに沢沿いを歩くハイキングコース伊豆ヶ岳方面へのルートで行きましたが川越山手前まで緩やか。
峠からの山道が分かりずらかったです。
武甲山の絶景と季節の花。
花咲山公園
両神山や秩父の双子山も見えて感動します。
寺坂棚田に行く途中にまだ桜が咲いていたので立ち寄りました里山を切り開いた公園です。
東吾野駅からの急登体験。
天覚山
天覚山へは西武秩父線の東吾野駅から尾根コースで上りました。
飯能駅から飯能アルプストレイルの途中に。
名栗の峠で自然を満喫。
天目指峠
あずま屋がありますがお手洗いではありません。
んーなんてことない場所ハイカーとしてはね。
サイクリスト必見!
三国峠
通行止め解除を願います。
三国山の登山口 中津川林道は徒歩か🚵♀️なら行けます。
野土山桜、宝登山神社の絶景。
野土山
こちらの桜も綺麗です。
長瀞へと向かった。
武甲山を望む雄岳雌岳。
二子山(雄岳)
山頂が広くて丸太に腰かけて休憩をとる人が沢山います🐣武甲山がきれいに見えるポイントがあるのでチェック!
頂上位にたどり着けていたということが理解できてよかったです🤣🤣口コミを書いてくださっている。
スカッと眺望、秘境の頂へ!
スカリ山
スカリ山 スカリと言うより 北側開けてスカッとした気分になる山コースの所々の地名が面白い ユガテなどこの地域特有の意味由来が分かりにくい 想...
眺望抜群!
宝登山へ、初登山の喜び!
長瀞アルプス
歩きやすいコースだと思います。
私のような歩くことをゆっくり楽しみたい素人にはとても良いコースだと思います。
赤平川で壮大な地層を体感。
取方の大露頭(トサン淵)
川原まで車で行けます。
秩父地方が海であった頃に堆積した地層が隆起して露頭になりました。
春の桜、秋の彼岸花、楽しめる自然道。
奥武蔵自然歩道
景色は今一つですが林の中は歩きやすく子供から年配者まで安心して歩けます 途中の分岐から宮沢湖方面と巾着田方面が選べます ※途中にトイレは有り...
ここから歩いて行かれてみてはどうでしょうか。
柏木山の道、自然の魅力。
赤根ケ峠
当時の峠がそのままな雰囲気を残した感じで良いですね。
茜台自然広場方面とカモシカ新道・苅生自治会館方面と飯能窯・秋葉山方面と配水場広場方面の分岐茜台自然広場方面に少し進んだ右手奥にテーブルとベン...
愛宕山登頂前に、二本木峠でツツジを楽しむ!
二本木峠
あまり手の入ってない自然の山ツツジ群生を楽しめます。
愛宕山に登るため、車の駐車で利用しました。
堂平山から絶景の雲海を!
堂平山
笠山から歩いて来た。
スカイツリーや都心のビル群も肉眼で観る事ができます。
異彩放つ一本杉と静かな雰囲気。
一本杉峠
お前らとは違うんだよと言わんばかりの異彩を放つ杉が一本だけ鎮座しておりマス。
奥武蔵グリーンラインはこの一本杉峠から南側の鎌北湖方面が通行止めとなっています。
地元自慢の絶景、赤城・榛名・妙義!
石尊山(鳥岳)
長栄寺の毛呂氏館跡を見た後に登りました。
草の繁る季節に行ったらススキが延びていて三角点を見つけるのがたいへんでした。
塞神峠の絶景、山萩と共に。
塞神峠
塞神峠〜釜山神社までの途中の眺望、、、やばし🤭
外秩父縦走コースを歩いたときに来ました。
天気次第で富士山ビュー。
富士見の丘(柏木山)
ごくごくゆっくり歩いて1時間弱のハイキングです。
天気が良かったので、富士山見えました!
鳥首峠へ続く美しい稜線。
有間山(橋小屋の頭)
季節によっては背の高いススキがぼうぼうに生えた道を500m以上すすむことになります……長袖長ズボンは必須。
逆川乗越から登り続けて到達するのがこちらのピークです。
秩父の峠で体感する、最高地点の快感!
千束峠
バイクの人はイキり運転すると転倒しやすいので気を付けてください。
私もこちらで単独事故を起こしました。
奥武蔵の急登を越え 満喫しよう!
鼻曲山
エグい急登あります。
この辺ですが、岩場があります、気をつけて通過して下さい!
アジサイの小径へ激坂ウォーキング。
あじさいの小路
農業センターからウォーキングスタートずっと登りでひたすら歩きあじさいの小径終点まで登り途中のごっくん水は現在2022/06/04お水は枯れて...
偶然見つけました舗装された林道です!
クルマで行ける360度の絶景。
皇鈴山
北風強い快晴☀️の日に行きました。
車道が展望台まで来ているので、登頂感はありませんでした。
スポンサードリンク
