急な坂を越え、幸運の石仏へ。
かえりばさ峠(阪原峠)
幸運が舞い込むかもと言われています。
かなり急な坂です。
スポンサードリンク
平坦な登山道を楽しむ。
コンドウ丸
一気に下ってから傾斜が落ち着き平坦な登山道を歩いていると登り返しもなく登頂。
曲り沢峠から大谷ケ丸への通過点上にある山です 特に展望はありません。
人混みを避けて鞍岳へ!
ツームシ山 登山口
ほとんど人と会いません。
阿蘇側からは鞍岳の登り口あります。
スポンサードリンク
榛原北部の最高峰、絶景探訪!
貝ケ平山
三角点と経塚らしきものがあるのでそれ目的以外は近寄らないのが吉。
榛原北部の最高峰である。
鏡山展望台へ徒歩でGO!
鏡山登山口
鏡山展望台まで徒歩で行きたい方はこちらからお入りください。
スポンサードリンク
日陰のハブに注意、安心して楽しむ!
竹ノ山登山口
地元の方によれば日陰や樹上のハブに注意が必要とのこと。
Håll det upp!
武名ケ平城で三度目の絶景!
赤穴瀬戸山城跡 登山口
長い時間山登りすると最高の景色が見れる。
武名ケ平城から登れば、+1.2k 15分ほどでお勧め。
スポンサードリンク
アメダスと共に過ごす特別な時間。
南峰
アメダスがありました。
瓜田ダム近くの登山口へ!
ヤッコソウ群生地
あらかじめ、瓜田ダム駐車場もしくは、展望台駐車場から来られると良いです、15分〜20分程度です。
渋い峠の道を探求しよう。
奈良駄峠
道に迷いやすいので注意です。
茂木側からのアプローチは難しいです。
一位ヶ岳の絶景、登頂意欲を!
一位ヶ岳
山頂からの眺めは最高です!
一ノ俣桜公園近くから見える一位ヶ岳の尖ったピークは登頂意欲を刺激する山。
大手道の絶景、避けたくなる道。
追手道入口
この付近で有料の専用道路と交差します。
すぐそばに追手道用駐車場があります。
金勝山で初心者向けの登山!
裏金勝山
げんきプラザから金勝山に行く途中にある山です。
山歩きの初心者にはいい場所です。
平山明神山で冬の登山を!
平山明神山 登山口
ここ明神山は近くに別の明神山(標高1016.3m)(35.049730 137.662554)があるためか平山明神山と呼ばれている。
冬場に登ろっと思います。
電気柵に囲まれた三角点の秘密。
芝ヶ峠
電気柵のある畑の中に三角点がありました。
飯盛峠で感じる歴史旅。
飯盛峠
平九郎に想いを馳せます。
立派な峠の案内柱があったので写真だけ撮りました。
あけぼの公園で特別なひととき。
道標C-2、あけぼの・桜山・万葉ハイキングコース3
トーベ・ヤンソンあけぼの公園にはこの辺りから降りれます。
加治丘陵 北-17の道標もほぼ同位置にあります。
険しい山登り、急登の挑戦!
鬼が丸
かなり険しい…💦
最後が急登です。
整備された自然のハイキングコースへ。
峰寺山
危険でした早く修復し皆に見学させて下さい。
登山靴の方が無難です、駐車場は、入り口付近に1〜2台で1杯で、車で行くとどこが頂上かわかりにくかったです。
杉の木立で静かに咲くアジサイ。
金沢浦山 森のアジサイ
杉の木立の中にあるアジサイ公園です。
今年は咲いてるアジサイの花も少なくあまりキレイさはなかったです。
冬に挑む、佐々成政の道。
ザラ峠
冬に山スキーで訪れました。
大満足💕のゴールデンルート💦🏞️、歩いて見る価値有りです🙌
名護岳頂上へ!
名護岳東屋
東屋の後、名護岳頂上を目指しました!
ここをベースに名護岳頂上を目指すのも良い。
狭山富士で心躍る景色。
狭山富士
山口貯水池(狭山湖)の残土を盛って1933年(昭和8年)9月に竣功した「富士山」。
じつは茂みを登った先に思いがけない景色が広がっています。
キャンプ場から2時間で頂上へ!
母袋烏帽子岳
山飯食べて お助け水場を整備してきたよ。
登りやすい山です。
群馬の除雪、完璧な安心!
三国峠上州口駐車場
群馬側も除雪は完璧でした。
花ヶ坂の女性、魅力満載。
花ヶ坂
花ヶ坂の名前の由来は、「ハナ(花)」という女性です。
見晴台は閉鎖も絶景!
矢田峠
ハイキングコース。
下る道が分岐する。
仁淀川を眺めるダンジョン感。
岩屋川渓谷遊歩道
下流の入口はトイレの近くに数台停めれそうなスペースがあります。
仁淀川が綺麗に見ることことが出来る場所です。
信貴山口駅で広々歩こう!
岩谷辨財天社 道標
信貴山口駅のコースが広く歩きやすい。
中学生でも登れる雲山峰!
行雲仙峰
雲山峰と行雲仙峰の間に、雲山峰への案内板がありました。
中学生でも登れました。
神秘的な呪池への旅!
桃の井沢池
途中の山道に野生動物用の罠が多数ありました。
名前コワクナイカ…呪池って?
多摩サイクリングロードの休憩所。
休憩所
サイクリングの休憩&給水に最適。
サイクリングロードのワキにあります。
イルカ池北側のランチスポット。
五段の滝
イルカ池北側にある八曽山周辺の散策路。
ランチスポットのひとつになりそうです。
住宅地の奥、登山口へ!
熊山 熊山駅コース登山口
住宅地の奥に登山口があります。
アメが振りそうになったので5合目を少し越えたトコで引き返しました。
ブナ林の美を楽しもう!
市間山登山口
岩立山までの往復ぐらいが道も良くブナ林が綺麗です。
4~5台の駐車ができる。
連休の穴場、登りの魅力!
扇山(恵林寺山)
登りはきついがなかなか良いお山ですね~
連休等の穴場的な場所です。
松生山の通過点、静寂の中で。
天領山
松生山から。
展望もなく狭いので縦走の通過点です。
冬の野鳥観察、鉢巻山の魅力。
後鉢巻山
(北山みたいに)安全に下るには時間がかかります。
空気がうまい。
ふくろうの神社へ10分、山頂の静けさ。
鷲子山
パッとしてないけど。
10月桜と紅葉の絶景体験!
三本木山 登山口
割と簡単に登れました。
山が数ヶ所崩れて工事中‼️ドローンを飛ばし現状確認しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク