映画『羅生門』の山門と美しき枝垂れ桜。
聖将山 東郷寺
京王線多摩霊園駅より南へ徒歩数分。
多摩霊園駅から徒歩5分。
スポンサードリンク
五智如来の圧巻、静かで素敵な寺院。
如来寺
五智如来を拝観できる天台宗の寺院。
【仏像好き必見‼️】'23.02.18(土)11:40頃参拝。
田無山総持寺で感じる歴史と癒し。
總持寺
田無神社と道路を挟んで反対側にあるお寺。
駅から田無神社へ行く途中にある立派なお寺。
スポンサードリンク
平安の息吹、ほんせんじへ。
品川寺
品川の地名由来となったほんせんじ。
ジュネーヴ平和通りの方から行くようになるけど、そっちからだとわかりにくいし遠い。
閻魔様とこんにゃく、特別な出会い!
源覚寺(こんにゃく閻魔)
また機会があったらこんにゃくを持って伺いたいです^ ^御朱印が美しく感動しました。
閻魔様を求めて週末散歩♪東京ドームの近くの源覚寺に迫力のある閻魔様に会いにいきました。
スポンサードリンク
八王子七福神巡り、心安らぐ静寂。
金剛院
春先に参拝に来たお寺です!
多摩札所八十八箇所第73番のお寺。
静寂に包まれた石神井の寺。
三宝寺
御府内八十八箇所 第16番、豊島八十八箇所 第16番、の札所になっています。
三宝寺は真言宗智山派のお寺で、山号は亀頂山、院号は密乗院。
スポンサードリンク
八万四千体の地蔵が魅せる圧巻の風景。
浄名院
東叡山 浄名院 というお寺の裏手に並ぶ八万四千体地蔵。
たまたま仕事で行くことがあり、思わず撮りました。
高野山東京別院で心静かに。
高野山 東京別院
お砂踏みが行われていました。
偶然通りかかりお参りさせていただきました。
高尾山で紅葉と天狗の出会い。
真言宗 智山派 大本山 高尾山 薬王院 有喜寺.
素晴らしい景色と、荘厳たる佇まいに圧巻。
やっぱり高尾山といえば…。
冬の夕刻、浅草寺の幻想的なライトアップ。
浅草寺
平日でしたがインバウンドの影響も有って外国からのお客さんが非常に多かったです。
春分の日にお参りきました、すごい人混みでした。
足利尊氏ゆかりの高安寺。
龍門山 髙安寺
御朱印頂きに参拝いたしました。
府中の分倍河原駅近くの古刹。
目黒のらかんさん圧巻の仏像。
五百羅漢寺
素晴らしい!
松雲元慶が一人で作った五百羅漢昔は本所にあったそうなまあ凄いです。
光明山の静寂な躍動感。
荘厳寺
不動通りの名前の元になってるお寺です。
日本建築や鋳造技術の粋を無料で見られる。
大根お供えで開運!
待乳山 本龍院(待乳山聖天)
お屠蘇をいただいて開運守りをゲット ちょうど奉納神楽が始まって寒空の中30分ほどライブ観れてラッキーでした😊 エコバッグと開運守りはオススメ...
銀杏の色が映えている時期に、初めて参拝させて頂きました。
江戸五色不動の目白不動。
目白不動 金乗院慈眼寺
文禄3年(1594年)以前ではないかといわれています御府内八十八ヶ所霊場38番札所、江戸三十三観音霊場14番札所、関東三十六不動霊場14番、...
真言宗(しんごんしゅう)豊山派(ぶざんは)の寺院「金乗院(こんじょういん)」別称:目白不動。
三軒茶屋で出会う、目青不動尊のパワー!
教学院
世田谷区太子堂。
三軒茶屋駅(世田谷線)から直ぐに在りました。
歴史感じる、井の頭弁財天。
井の頭弁財天 大盛寺
開演する前に寄りました。
こちらは井戸水なのかな?
鳴り龍天井の荘厳な響き。
大日堂
鳴り龍天井がある大日堂は、拝観料が300円です。
煩悩に対しての怒りです普門総徳であり真理の当体(真理そのもの)である大日如来に全ては帰一します。
萌え寺で参拝、七福神巡り!
了法寺
八王子七福神めぐりで訪れました。
西八王子駅近くの萌え寺です。
春日局の墓所で癒される。
麟祥院
玄関に入った瞬間に場の波動が変わったのを感じました。
春日忌で訪問可愛らしい柴犬が寝ていました。
谷中七福神巡り、静かな護国院で心温まる体験。
寛永寺護国院
毎年お正月の護摩焚きに訪問させてもらってます。
お詣りさせて頂きました。
国指定重要文化財、心癒す釈迦堂。
円融寺
屋根の両脇がツンと立ち上がっている姿が美しいです。
とても綺麗なお寺でした。
新宿の静寂、猫と共に。
太宗寺
猫がまどろんでて良いところです。
新宿御苑前7/16ご開帳日に再訪問閻魔堂も三日月不動も本堂も全て扉が開いておりました。
江戸の面影を残す三解脱門。
増上寺三解脱門
国の重要文化財に指定されています。
三解脱門は増上寺で唯一の江戸時代初期の面影を残す建造物です。
玉川大師の地下霊場、心洗われる異世界。
玉川大師
ところどころの仏像が魂が入ってるかのような気配を感じました。
大正時代に創建された比較的新しいお寺で「玉川大師」の通称で知られています。
不忍池の月の松、歴史を感じる。
清水観音堂
不忍池の脇にあるお堂。
慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
都心で出会う大仏様の静寂。
天王寺
とても落ち着く雰囲気の素敵なお寺。
天王寺は天台宗のお寺で、山号は護国山、院号は尊重院。
後楽園のこんにゃく閻魔様。
源覚寺(こんにゃく閻魔)
また機会があったらこんにゃくを持って伺いたいです^ ^御朱印が美しく感動しました。
こんにゃく閻魔こと源覚寺にお伺いさせていただきました。
美しい五重塔、浅草のシンボル。
五重塔
この五重の塔はとても大きく立派で、驚きました。
右手には現代のシンボルスカイツリーが建っています。
外苑前の竹林、異世界への入口。
浄土宗 梅窓院(長青山 寶樹寺)
梅窓院は浄土宗のお寺で山号は長青山、寺号は寶樹寺。
江戸三十三観音第二十四番札所。
下北沢の静寂、400年の歴史。
八幡山 森巖寺
徳川家康の次男、結城秀康の位牌所として建立されました。
大きな銀杏の木がとても印象的です。
雷門から続く歴史の道。
浅草寺
1月3日、初詣に行きました。
それはそれはインバウンドで混んでいます。
桜の穴場、静寂と歴史の寺。
威光山法明寺
あじさいがきれいとのことできました。
境内には木々が立ち並び、静謐な雰囲気はこのろ落ち着きます。
関東最古の五重塔、桜舞う歴史の地。
池上本門寺 五重塔
1608年(慶長13年)に建立されたそうです。
江戸時代初期に建てられた五重塔で関東最古らしい。
不忍池の真ん中、辯天堂の静寂。
不忍池辨天堂
観光客で賑わっていました。
不忍池に浮いているように見えると言われる辨天堂。
五百羅漢が待つ静かなひととき。
浄牧院
本堂でバイオリンで演奏が行われていました。
東久留米駅から徒歩でも行ける素晴らしい寺院でした。
江戸五色不動 目白不動尊で参拝。
目白不動 金乗院慈眼寺
文禄3年(1594年)以前ではないかといわれています御府内八十八ヶ所霊場38番札所、江戸三十三観音霊場14番札所、関東三十六不動霊場14番、...
真言宗(しんごんしゅう)豊山派(ぶざんは)の寺院「金乗院(こんじょういん)」別称:目白不動。
東京タワー近くの歴史的寺院。
萬年山 青松寺
曹洞宗江戸三カ寺の一つに数えられるお寺です。
文明8(1476)年、太田道灌が開基。
都会のオアシス、麻布大観音の癒し。
長谷寺
福井の永平寺の東京別院で、由緒のあるお寺。
曹洞宗 大本山永平寺別院格のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
