都会の緑に癒される赤ちゃん寺。
正受院
住宅地にある立派なお寺です。
生まれてすぐ亡くなった真ん中の姉が眠っています。
スポンサードリンク
池袋駅近く、重厚感あふれる寺。
明王山 重林寺
小規模だが庭も施設もきれいに手入れしてある歴史のある寺。
御朱印いただきました。
都心の癒し、新宿地蔵菩薩。
銅造地蔵菩薩坐像
なかなかでかい 立派な仏像である。
大宗寺に入ってすぐ右側にあります。
スポンサードリンク
九頭龍権現で福徳を授かる。
浅草寺本堂
今の銅像は復元された二代目の銅像となります。
「台東区:花塚」2024年9月の写真です。
歴史の息吹、国分寺楼門。
武蔵国分寺 楼門
子供心に近付いて見るのが怖かった。
国分寺市の指定有形文化財です。
福生十景の美しき寺院、心和む庭園。
清岩院
整備もしっかりされてるし、庭園も素晴らしい。
『福生十景』に選定された『清岩院』『福生駅西口から徒歩10分前後』です『本堂の造りが立派』なにより『池の水が清らか』『魚が嬉しそうに泳いでま...
スカイツリーの足元で普賢菩薩に会おう!
春慶寺
都市の寺院なので、ビルなのは珍しくはない。
スカイツリーのある押上で浅草通り沿いにある日蓮宗の寺院。
歴史感じる天現寺の魅力。
天現寺
お朱印はありませんでした。
天現寺交差点とあり陸橋があった。
檜原村の静かな寺で森林浴。
吉祥寺
中々いい雰囲気のお寺さん。
この上の城跡に行くために訪問。
目黒の古刹、円融寺で心静かに。
円融寺
週に一度は必ず家族と訪れるお寺です。
東京都は目黒区に有ります「円融寺」(圓融寺)さんです。
四谷の毘沙門堂で歴史を感じる。
本性寺
霊断をお願いしに行った際とてもホームページに書かれた様な感じではなく慣れてないのか色々長々と言われ断られたそれなら最初お電話で断るべきだと思...
樹木葬霊園(緑波)に行き当たった。
300年の歴史、豪徳寺仏殿。
豪徳寺 仏殿
歴史を感じる事が出来るお寺でした。
威厳を感じます。
目黒の静寂、日蓮宗の古刹。
立源寺
10月20日御会式、有難うございました。
静かな住宅街にあり、心が落ち着きます。
美しいお寺で聴く真言。
円光院
静かで美しいお寺、善良な司会、立派な御朱印。
立派なお堂のお寺でした。
江戸33観音第28番札所、静寂の金地院へ。
勝林山 金地院
御朱印をいただきに参拝しました。
ここは、臨済宗南禅寺派の寺院です。
心温まる供養、江戸川のお寺。
證大寺
父の一周忌で、また 伺いました。
今までのお寺は、通うのに遠くて不便極まりなかった。
青梅街道の静謐な別世界。
東禅寺
愛知蒲郡から河辺から瑞穂まで青梅街道を歩いて見つけた素敵な臨済宗の禅寺。
本堂がシンプルで堂々としており、清々しい感じです!
江戸文化の息吹、伊能忠敬の地。
源空寺
芝生がいい味出してます。
スカイツリーが真正面に見えます❗️
早稲田通りの源兵衛地蔵に癒しを。
西早稲田源兵衛子育地蔵尊
地蔵坂通りの名の由来となったお地蔵さん。
たまたま通りかかって発見。
厳かな気分で交通安全祈願。
交通安全祈願殿(降魔殿)
堂内一生懸命清掃されてました。
交通安全と言うと所定の場所に案内されます。
浅草寺宝篋印塔、必見の豪華さ!
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
平日でも祭りでもあるのか!
計算された四季の美、池上本門寺。
中道院
霊山橋を渡ると左手に見えてくるお寺です。
境内に梅の木が植わってます。
八王子七福神巡りで、ご利益たっぷり!
傳法院
ポポンデッタ京王トレインパーク京王八王子駅から八王子駅セレオに引っ越しました!
お釈迦様がお生まれになったとされる4月8日に伺いました。
高台の景色と猫たち、息を整えて。
重秀寺
綺麗な所です、上り坂がキツイかな、
高台にあるので、景色は、よいが、坂道が、かなりきつい。
真言宗 寿福寺の静寂な庭。
寿福寺
枝ぶりの良い松の木や枝垂れ桜などの木々がある和風庭園のような見事な境内を擁する寿福寺。
普通のお寺、けど、綺麗に改装されてました。
阿弥陀如来と共に心スッキリ。
阿弥陀寺
土曜日、多摩川沿いまでの散策帰りに立ち寄りました。
諏訪神社さんと道路を挟んで西に位置します。
池袋大仏に願いを込めて!
松栄山 仙行寺
池袋駅と東池袋駅の中間あたりにあるニチレン・セクトのブッダ・テンプル。
幸福、封禄(財産)、長寿の三徳を具現化したものです。
歴史重みある静寂、青山七福神。
高徳寺
ポツンとテラいい雰囲気です。
いつまでも変わらないで欲しい。
高尾山の薬王院で心を清める。
高尾山 薬王院 有喜寺
高尾山の山中に位置する真言宗智山派の寺院。
朝の7時半頃に到着。
志木街道沿いの美しい長命寺。
長命寺
浄土宗の寺院です。
全龍寺を後に長命寺へ歩く。
金龍山浅草寺の大イチョウ。
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
平日でも祭りでもあるのか!
つつじ祭りで心満たす!
塩船観音
真言宗醍醐派の別格本山。
伺った季節がら名物である花等は見受けられませんでしたがゆっくりと敷地内を見学でき満足のいくものでした、季節折々で見頃があるみたいなので次はそ...
静寂の中、東京タワー見守る。
心光院
駅から近いのでお参りしました。
あの東京タワー🗼の真下に近い所に在る名刹。
妙正寺川の静寂を体感。
東光寺
導かれるようにきました。
静な、とても管理が行き届いたお寺です。
しだれ桜とタヌキの寺巡り。
最勝寺
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
御朱印のみです大江戸線中井駅から直ぐです信徒会館も有り整備されてる印象です御府内八十八ヶ所霊場第二十四番札所釈迦無尼如来。
静けさと東京タワーの美。
心光院
東京タワーが目の前です。
あの東京タワー🗼の真下に近い所に在る名刹。
青梅七福神巡り、歴史の大黒天。
住吉山 延命寺
季竜元筍禅師が開山した臨済宗建長寺派の住吉山延命寺。
臨済宗 建長寺派 延命寺 正月のみ御開帳の三面大黒天を拝みに青梅まで行ってきた 立派なマハーカーラ画像が拝めた また招福銭をいただいた お返...
勝海舟ゆかり、妙見大菩薩の聖地。
妙見山別院(能勢妙見山東京別院)
両国からの長いお散歩道中で、偶然参拝。
坂本龍馬の師匠、江戸城無血開城と幕末に活躍した幕臣ですが、その父親と云えば、無頼、放蕩、破天荒、ケンカ大好きの勝小吉です。
柴又七福神巡りで大黒様に会いに。
宝生院
真言宗智山派のお寺で大黒山宝生院といいます。
帝釈天よりこちらに来てしまう自分が居ます。
目黒駅近、大日如来の御朱印。
髙福院(高福院)
御朱印のみです目黒駅出て直ぐです弘法大師 御府内八十八ヶ所霊場第四番札所大日如来。
通りがかりに立ち寄ってみました。
スポンサードリンク
