沼田城本丸の美しい花壇。
沼田城 本丸跡
市民の憩いの場でしょうか歴史好きの方も是非。
沼田城本丸は花が咲き誇ってきれいな公園といった感じ。
スポンサードリンク
樹齢300年の迫力、連取の松。
連取の松
「連取の松」、読み方は「つなとりのまつ」です。
連取町の菅原神社の参道にあるクロマツの老松。
剣聖上泉信綱の歴史散歩。
上泉城跡
本丸は、郷倉がある一段高くなった場所にあったらしい。
城趾だが遺構などは無く自治会館が建つのみ。
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる縁切寺。
縁切寺満徳寺遺跡公園
のどかで静かな雰囲気です。
鎌倉にある東慶寺と同じく尼寺の縁切寺てす。
歴史が息づく阿久沢家住宅。
阿久沢家住宅
重要文化財の旧民家。
日本最も古い住宅 細部まできれいに保存されています。
スポンサードリンク
古墳時代の息吹が残る。
金井東裏遺跡
上信道高架下にある。
遺跡としては埋め戻されて何もないです。
春の桜と埴輪の共演、111mの前方後円墳!
中二子古墳
古墳群の一角を占める古墳。
二重の周堀を持つ前方後円墳です。
スポンサードリンク
富岡製糸場で歴史を感じる。
富岡製糸場 首長館 (ブリュナ館)
富岡製糸場 首長館。
明治6年に建てられた。
黒井峯遺跡で癒される風景。
黒井峯遺跡
世界でも珍しい榛名山の噴火によって全ての生活が地下に凍結された遺跡です。
古墳時代の遺跡とのこと。
手入れの行き届いた前方後円墳。
大鶴巻古墳
車で行きましたので道が激狭までクネクネ対面から車が来たらアウト😣バックで退がるのもかなりしんどい😓古墳自体はこじんまりしてただの丘という感じ...
全長123mの前方後円墳。
明治の産業、静かな感動。
富岡製糸場 券売所
世界遺産を満喫しました‼️
休憩できます。
世界遺産で女工たちの歴史を感じる。
富岡製糸場 浅間寮
一度行ってみたくて三重から弾丸で来てみました。
それ以上に何か人間の営みを感じられた事が大きな経験になった。
歴史ある小平の大杉、癒しパワー全開!
小平の大杉
穴場です。
今は 、チョット荒れてます。
白石古墳群の夜桜に魅了。
白石稲荷山古墳
自分が行った時はまだ三分咲きくらいだったけど満開になれば綺麗なとこだと思った。
かなり大型の古墳でした。
江戸時代の風情、彦部家で体感!
彦部家住宅
幕府の命によりこの地に館を構えた所です。
登録有形文化財であるこの施設は今も当代のご主人が生活してます。
明治の宿で楽しむ雛祭り。
明治天皇新町行在所
ひな祭りの日に行きました。
ひな祭りシーズンになるとひな人形が置かれて自由に見られます。
源五右衛門の道、47の石像。
赤穂義士四十七士石像
神がかってる場所だと思います感謝の気持ちで小銭のお賽銭を上げさて頂きノートに書き込み致しました。
及び、浅野内匠頭夫妻の霊を弔おうと、故郷に戻って得度し、石工に刻ませた47士の石像を、20年の月日をかけて、山中の険しい崖下に建立し、旅僧と...
古墳群でタイムスリップ。
奈良古墳群
無造作にぽこぽこ古墳があります。
大小いくつもの古墳が集まっている、初めて見る光景でした。
倉賀野城跡で雄大な烏川を満喫!
倉賀野城跡
倉賀野城跡の現在は住宅地の中に埋もれており遺構は全くありません。
案内板もあり確かにこのあたりが倉賀野城であったのだろう。
富岡高校内の貴重な陣屋建築!
七日市陣屋
小学校ですが、立派な門が残ってます。
群馬県立富岡高等学校の敷地内に陣屋が有ります。
樹齢1500年!
薄根の大クワ
桑がこれほどの時を生き続けるとは思いもしませんでした。
樹齢1500年を超えるというヤマグワ。
世界遺産 富岡製糸場の歴史的美。
国宝 富岡製糸場 東置繭所
見学順路で1番目にあたる。
木造の柱は尺角でとても太いです!
明治の歴史が息づく首長館。
富岡製糸場 首長館 (ブリュナ館)
富岡製糸場 首長館。
明治6年に建てられた。
鎌倉と同じ縁切寺、静かな歴史。
縁切寺満徳寺遺跡公園
他に誰もいなくて静かでしたがお堂に入れてご本尊に手を合わせる事が出来ました。
のどかで静かな雰囲気です。
桜満開の前方後方墳で歴史散策!
元島名将軍塚古墳
前方後方墳です。
塚上にあった神社 八幡宮はかって昔に称された島名神社の名をとりもどしたのだろう。
樹齢1500年のヤマグワ、圧倒的存在感!
薄根の大クワ
桑がこれほどの時を生き続けるとは思いもしませんでした。
樹齢1500年を超えるというヤマグワ。
小栗上野介、終焉の地で歴史を感じる。
小栗上野介忠順終焉の地
江戸幕府の要職について横須賀造船所は小栗上野介の提言による建設された。
田んぼの一画にポツンと偉人の石碑。
昭和の趣漂う館林の歴史的建物。
旧館林二業見番組合事務所
建築面積195㎡1棟群馬県館林市本町二丁目1704登録年月日:20160225館林市登録有形文化財(建造物)解説料亭と芸妓置屋の二業の旧組合...
優れた和風建築だが、今は周辺に料亭や置屋は見当たらない。
弘法の井戸で味わう神水。
弘法の井戸
55RR見て来ました、建物扉開けたら水槽綺麗な水たっぷり!
夏は最高に良い場所。
金山城跡の神聖な水場、景色絶佳!
金山城 日ノ池
静かで良いところです。
この地に城が築かれる以前から祭礼などをおこなった跡が発掘されたそうです。
四季折々の多々良沼で白鳥と散歩を楽しもう!
多々良沼
館林にある沼1時間位で1周できます。
多々良沼は四季を通じていろいろな景色を楽しめるところで冬には白鳥も渡ってきます。
大室古墳群で歴史ロマン体験。
前二子古墳
大室山古墳群のひとつ。
キレイな古墳です。
巨大な愛宕山古墳の魅力。
愛宕山古墳
南側に案内板と開口部がある。
7世紀前半の築造と考えられます。
穴場の33体観音、静かに癒しのひととき。
岩観音菩薩磨崖仏群
もう少し近くで見れればいいが。
新井のバス停から徒歩7〜8分あるいた先にあります。
水おみくじで願いを叶えよう。
貴船神社 鳥居
と不安になつたが、それほどでもなかつた。
立派な鳥居です。
美しい武家屋敷、歴史を感じる。
安中藩武家長屋
綺麗に保管されています。
安中藩主板倉勝明の側近の山田三郎が住んでいた言われる役宅とのことです。
群馬県で織田信雄を偲ぶ。
織田氏七代の墓
少し山歩きしました熱さの為汗びちょで歩きました 水分とカルシウムも、取りながらでした。
こんな場所に織田氏ゆかりの地があるとは知りませんでした。
明治の鐘楼で美しい桜見物。
旧沼田町役場復元鐘楼
アニメ『菜なれ花なれ』第9話で登場してます。
鐘楼の周辺にはつつじが綺麗に咲いていました。
洞窟観音で心安らぐ。
洞窟観音
説明文もあります。
高崎市民、いや?
太田金山の美しい丸池。
金山城 月ノ池
日陰が多く、夏は気持ちいい。
大手虎口の手間にある池で水場して使っていたようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
