乙訓景観十景の開田城土塁公園。
開田城土塁公園
開田城の土塁があったと思われる場所にある公園です。
公園自体はベンチが或るのみ。
スポンサードリンク
承久の乱の歴史が息づく、後鳥羽天皇の陵。
後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵
雪の日にたまたま通りかかりました。
承久の乱で隠岐の島と佐渡に流された上皇たちの陵墓です。
応神天皇の縁、宇治の静けさ。
菟道稚郎子尊 宇治墓(丸山古墳)
対岸から眺めるとその大きさが良くわかりますよ!
記・紀にみえる応神天皇の皇子。
スポンサードリンク
美しい鞍馬石の邸宅で庭が映す感動。
旧邸御室
美しい邸宅踏み石には鞍馬石が使われているそうですね机は東南アジア産の木材を使っているそうです双ヶ丘の斜面に茶室があります。
昭和12年築の数寄屋造り邸宅。
加茂駅近の味あるレンガ建築。
ランプ小屋
良い遺構。
駅を出て直ぐ横にある小さい小屋です.倉庫?
スポンサードリンク
心癒す京の七口、粟田口。
粟田口
後ろにあるのは一見、市立小学校だが、いまはホテル。
数年前の写真ですが記録的な意味で貼っておきます。
天王山前で陽なたぼっこ。
大山崎瓦窯跡
整備されたきれいな公園です。
天王山登山口の前ですが見晴らしがいい。
スポンサードリンク
清水寺で阿弖流為を偲ぶ。
阿弖流為 母禮之碑
征夷とはなんだろう。
アテルイの碑がわざわざ京都に建ってる意味を改めて書かれなかった歴史とともの考えるきっかけになります。
伏見の名水御香水で、心を潤そう!
日本の名水百選 伏見の御香水
ドボドボでてます。
御香宮神社の本殿前の御香水。
晴明神社から一条戻橋へ。
旧一條戻橋
綺麗に清掃されています。
清明神社の一の鳥居をくぐると参道沿いにあります。
桓武天皇の息吹、たるみやま古墳。
垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠墓)
平安時代前期、桓武天皇の皇子。
たるみやま古墳と読む。
幕末の芝居小屋、北座の跡地。
祇園 北座跡
北座があったとは知らなかった。
幕末に7ケ所の常設の芝居小屋がありました。
平安京の歴史を感じる、朱雀門のある街角。
平安京大内裏朱雀門跡
道端にポツリとあります。
バーチャル朱雀門を掲載します。
船岡山城跡で感じる静かな冬の朝。
船岡山城跡
山の東側には建勲神社がある。
冬の朝行きました。
明智光秀の塚で感じる歴史の深み。
明智光秀の塚
朝敵かつ仏敵であり力づくの圧政を敷いていた織田信長を糺すという「義」があったと解することもできます。
川沿いを歩いて川を見ていると、通り過ぎてしまいそうでした。
尚美館で古都の美を体感!
貴賓館 尚美館(旧京都博覧会中堂)
尚美館の建築素晴らしい!
中はとても綺麗なキャンパスです!
刀剣女子の聖地、相槌神社!
山ノ井戸
毎月1日と15日のみ石清水八幡宮からお世話人の方が来られて御札などの授与をされています。
山ノ井の井戸の所にある相槌神社が刀剣女子の聖地のひとつらしい。
大原の産屋で伝わる歴史。
大原の産屋
産後を過ごしたらしいですがちょっと寒いんじゃないかと思いました。
出産、そして、産後数日間ここで過ごされていたみたいです。
平安京南門の歴史を体感!
平安京大内裏朱雀門跡
平安宮の南門にあたる朱雀門跡が見えます。
道端にポツリとあります。
230段の登り道、明治天皇陵の美。
伏見桃山陵 大階段
眺めも最高です!
無料駐車場から近いし空気もいいしめっちゃ登りやすい階段で最高!
向島城跡で歴史を感じる。
向島城跡
よく通るがまともに読んだこと無かったけど土地に歴史ありですね。
支城として向島城が築かれましたました。
明治の美、桜と共に。
旧御 所水道ポンプ室
定番の桜スポット。
旧御所水道ポンプ室ともいう。
会津藩の歴史と共に、金戒光明寺へ。
会津藩殉難者墓地 (黒谷会津藩墓地)
『残侠』で有名な会津小鉄中興の祖・三代目会津小鉄の墓があります。
会津松平家は神道、その中での山本家は最終的にキリスト教(同志社)の中でお祀りされている。
与謝野晶子の書斎で、文壇の息吹を感じる。
冬柏亭
わざわざ東京から移築したようです。
2019年秋、鞍馬寺お参りしました。
神秘の大トチノ木が圧巻!
君尾山の大トチノキ
写真では分かりづらいのですが現場で見るとまさに圧巻です。
普段山歩きしない私が熊にビビリながら14分で到着でした。
貞明皇后の休息蹟で。
貞明皇后行啓御休息跡
ご休憩をされたのですね。
昭和天皇の母親ですね。
牛若丸誕生の地、歴史を感じて。
牛若丸産湯井
牛若丸降臨の地。
牛若丸誕生井京都で1番古い石碑とのこの。
平安時代の静寂な美、二条天皇陵。
二條天皇陵 香隆寺陵
閑静な住宅街の一画にあります平家物語では、陵墓の門に掲げる偏額が原因で山門(延暦寺)と南都(興福寺)の争いが描かれ(額打論)、これが発端とな...
二条天皇陵参拝!
響け!
宇治神社 神輿洗い
船着き場でしたか。
レトロでシックな雰囲気が素敵です。
明智光秀ゆかりの亀山城。
亀山城址
亀岡駅の近くにある城趾です。
この城から出陣して本能寺に向かったそうです。
栄西禅師の足跡を辿る。
道元禅師 修行の遺蹟
一個紀念先人的碑,大概簡單看看就可以走了!
茶を日本に始めて持ち帰った栄西禅師。
淀君ゆかりの歴史を感じる。
淀古城跡
境内に石碑あり。
淀城を守るは猛将と音に聞こえし岩成友通。
鎌倉幕府崩壊の聖地、足利家の旗揚げ。
旗立楊
余り古木の雰囲気が感じられにくいのは、七代目だからだそうです。
足利尊氏ゆかりの神社。
卑弥呼の墓と謳われる箸墓古墳。
五塚原古墳
3世紀の前方後円墳。
向日市内、何気無しにある古墳。
高瀬川の静かな思索地。
角倉了以水利紀功碑
物思いに耽るにはもってこいの場所です。
少し休憩が出来る東屋があります。
後藤象二郎の足跡を知る!
後藤象二郎寓居跡
このホテルが素晴らしい資料館を公開してくれているお陰で貴重な舟入がジオラマで観られて凄いです。
三条河原町交差点の東側の歩道を南に2筋目にあるホテルリソル京都 河原町三条の玄関前にあるのが「後藤象二郎寓居跡」の石碑と駒札になります。
高山右近の屋敷跡地、歴史を感じる。
イエズス会伏見教会跡地
キリシタン大名の高山右近の武家屋敷があった跡地。
よく記憶されていると感心した。
毘沙門天像と鞍馬山の自然。
鞍馬寺 霊宝殿(鞍馬山博物館)
毘沙門天像などの国宝がズラリと並んでいる。
仏像など文化的な展示だけかと思ったら1階は鞍馬山周辺の自然に関する展示でした。
豊臣秀吉の城跡を辿る旅。
豊臣秀吉妙顕寺城跡
只剩信息牌了。
豊臣秀吉の京都での宿舎及び政治の拠点とした城だったようです。
山縣有朋の庭で味わう、本物の和。
山縣有朋別荘 第二無鄰菴跡
がんこ 高瀬川 二条苑山縣有朋の第二無鄰(りん)菴跡にある料亭の様な、がんこです。
食事だけではなく庭園も楽しむことが出来るのでとても良かったです!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
