春の桜と貯水池の絶景。
八丁堤
昔は、農業用水を確保するのも大変だったのですね。
今の評価は星3つですが桜が満開になる春がステキな場所です。
スポンサードリンク
鳩山町で古墳探訪!
十郎横穴墓群
吉見百穴と同じ様な古墳時代末期の横穴墓です。
興味深いのは武蔵国の古墳のほとんどは、南向きです。
戦後初の国産旅客機YS-11!
YS-11(国産旅客機)展示
飛行機ファンにはたまらない場所では無いでしょうか。
日本で初めて開発された、ターボプロップ双発近距離輸送機です。
スポンサードリンク
見事な前方後円墳を体感!
とうかん山古墳
なかなかの大きさではと思います。
古墳全体を歩くというのは草が生い茂っているので出来なさそうです。
帝王切開発祥の地、驚きの歴史。
本邦帝王切開術発祥之地記念碑
日本で初めて帝王切開が行われた場所らしい。
「みとは耐えた」という小説があります。
スポンサードリンク
坂戸市の飛鳥時代に思いを馳せて。
勝呂廃寺
古代の重要地点なのね!
復元された礎石の跡と説明用の看板がありました。
美しい水堀と三階櫓、夜景魅了!
忍城東門水濠
成田氏が作った時代とは大きく異なるだろうが堀がある。
夜はお城が反射して綺麗です!
スポンサードリンク
新しい休憩所で木の香りを楽しもう!
明治天皇大澤小休憩所
日陰が欲しいな。
イルミネーション時期は注意!
見沼代用水の川の交差点。
柴山伏越
夏の朝8時前、特に何もないし、人もいない。
水面の高さとかをよく見てみるとチョッと不思議な感じがするよ。
越谷市最古の板碑、感動体験!
建長元年板碑
鎌倉時代の板碑が、道端で普通に見られるなんて、凄いです。
指定文化財の中世の板碑。
下里で出会うキビタキ、オオルリ!
下里・青山板碑製作遺跡
国指定史跡 下里・青山板碑製作遺跡に行ってきました。
下里・青山板碑製作遺跡湧き水を真っ直ぐいくと看板がありますのですぐわかります。
仲山城跡へ15分の冒険。
仲山城跡
仲山城跡へは小坂諏訪神社が登山口になっています。
樋口駅から歩いて15分ほどで登城口にたどり着きます。
大宮のオアシスで昆虫観察!
鎌倉街道跡(羽根倉道)
自然豊かで空気も美味しくとても気持ちいい場所。
凄い短い区間のみですが雰囲気は良いです昆虫等を育成しているようで暖かい季節には子供が昆虫を取りに来たり観察したりしているようですこれが長距離...
冒険心刺激する日尾城跡。
日尾城址
標高500メートルの山上にあります。
北ルートがお勧め、少し悪路だけど。
埼玉県で美しい三重塔を発見!
成就院三重塔
三重塔敷地内に駐車場数台少し離れて…約20台?
2024.8.21古代里の蓮の🪷帰りに近いので寄って見ました駐車場は5台位であまり広くはないですがいろいろなものがありました成就院の三重塔🗼
青鳥城跡、歴史の足跡。
青鳥城跡
十分に訪問する価値の有る城趾だと思います。
2019/1/13おおどり城と読む。
懐かしさ漂う茅葺き家屋。
細川紙 紙すき家屋
久しぶりに再訪です。
🐈野良行脚シリーズ🐈故き善き日本の伝統にゃ茅葺き家屋も味がある♪
埼玉県第2位の甲山古墳。
甲山古墳 6c 円墳 90m
規模的には比較的大きな古墳かと思います。
大型の円墳で測量等から造り出しがあったことが想定されます。
五百羅漢が並ぶ驚きの道。
少林寺 五百羅漢と千体荒神
新鮮な気持ちで良かったです。
右側の登山道に千体荒神の石碑があります。
江戸時代の陣屋跡でウオーキング。
赤山陣屋跡
その昔を忍びながら気持ちよくウオーキングを楽しめます。
昔 水の道を作りその技術が優れ 飢饉の時は村人を助けた伊奈家の陣屋跡今あるのは 神社と公園。
中町公園で歴史を感じる!
仲町公園 浦和宿星野本陣跡
目立たない中町公園の中に説明看板があります。
本陣跡と明治天皇行在所址碑がありました。
重要文化財を探訪、立派な門の美。
旧台徳院霊廟勅額門
ザ・プリンス・パークタワー東京辺りにあった徳川秀忠廟。
ちょっとした散策で色々と重要文化財を見れます。
見逃せない!
ホフマン輪窯6号窯
現在、耐震工事中ですが、一部見学出来ます。
特別公開中のホフマン輪窯へ〜🧱煉瓦造りの窯で煉瓦を焼く(´゚д゚`)🧱次は栃木の野木ホフマンと舞鶴の神崎ホフマン行ってみたい🤓🧱
深谷宿の歴史を照らす常夜灯。
旧深谷宿 西常夜燈
深谷宿の面影を今に伝える常夜燈です。
中山道深谷宿京口枡形に富士講の人たちにより天保11(1840)年に建立。
小さな古墳と雑木林巡り。
内牧塚内古墳群
古墳はありません。
至る所小さな雑木林になっているところがそれのようです。
日枝神社の古墳で、風を感じる。
多宝塔古墳
気になって再度訪問です。
此処を古墳と知ってか知らずか?
蛍舞う旧日野沢小で川遊び。
旧日野沢小学校(日野沢川ふれあい広場)
6月中旬から7月上旬まで蛍が見られます。
旧日野沢小学校は昔来た時はありました。
航空公園で出会う、フォール大佐の歴史。
フォール大佐像
航空技術をフランスから教えてもらった日本陸軍。
航空公園内の広い道の脇に建つ、フランス軍人の石像です。
針ケ谷の青面金剛庚申塔保存状態抜群!
針ヶ谷の庚申塔
正徳四年(1714年)の青面金剛庚申塔。
針ケ谷の庚申塔は青面金剛が邪鬼の背に乗るスタイル。
涙橋で歴史に触れる旅。
涙橋碑
大宮にあった処刑場「下原刑場」で罪人の親類がこの世の別れを惜しんで涙した橋。
刑場に向かう罪人とそれを見送る人との今生の別れの場所となった涙橋の橋桁の砕石を保存していますもともとは「中の橋」という名称だったのが罪人の見...
明治十六年の美しき洋風建築!
旧本庄警察署
明治十六年の洋風建築の旧本庄警察署です。
明治期の洋風建築です。
持山寺跡地、白い小鳥の伝説。
持山寺跡
今は苔むした仏塔と看板が立つのみで、何も残っていない。
言い伝えで亡くなった方のものと言われているお墓があります。
忍城本丸の土塁、ハロウィンの魔法。
忍城本丸土塁
城跡として保存が良い。
忍城址の西側で第一駐車場の近くです。
貴重な一里塚で春の花を楽しもう!
下野田一里塚(日光御成道)
ちょっと休憩に利用した。
一里塚が両側残っている非常に貴重な場所です。
親水公園で橋の歴史を感じて。
三代目戸田橋の親柱
親水公園のシンボル的な存在だと感じます。
自分が子供の頃は三代目戸田橋が現役で、何回も利用しました。
古墳の上に鎮座する天手長男神社。
お手長山古墳
古墳の上に樹木が茂っているので直ぐに目に留まります。
思っていたより遥かに大きく立派な古墳でした。
越生神社から高取山へ。
高取城跡
その詰城が高取城である。
駅から近く、ちょっとした登山も楽しめます。
とおりゃんせゆかりの地で遊ぼう!
わらべ唄発祥の所
何気に知られていない。
童謡「とおりゃんせ」🎶が生まれた所のようです。
5世紀の歴史、円墳の迫力!
長坂聖天塚古墳
見学するための駐車場が無い🤔
5世紀前半の直径50メートル高さ4.5メートルの円墳とか。
明治17年の矢部家住宅で歴史を感じる。
矢部家住宅
危険防止のためか、足場が組まれていました。
今は往時の遺構はあまり残っていませんが矢部家住宅は貴重な土蔵造りが残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
