最上氏史跡2019年7月13日来訪。
斯波兼頼公墓所
最上氏史跡2019年7月13日来訪。
スポンサードリンク
戦国の歴史を感じる館山城。
舘山城跡
看板が結構たくさんあって歩きやすかった。
伊達晴宗により築城されその後上杉氏により石垣で整備されたが関ヶ原以降廃城になったとされる城麓の大手口からそんなに高さはなく5分もすれば登れる...
石垣の美しさ、雪景色散歩。
山形城 南大手門跡
堀の入り口、お城はありません。
雪景色で綺麗でした。
スポンサードリンク
明治の息吹を感じる、旧風間家住宅。
旧風間家住宅 丙申堂
明治29年に住まいと営業の拠点(店舗)として建てた豪邸。
建坪380坪からなる、国指定重要文化財、旧風間家住宅。
北山形駅近く、鋳物の魅力発見!
山形鋳物発祥の地
北山形駅と羽前千歳駅の間にある鋳物の名産地です。
スポンサードリンク
桜と東大手門、歴史に触れる旅。
山形城 二ノ丸東大手門
復元された大手門を見学をすることが出来ます。
一番城跡感ある場所だと思う。
見応え満点の青山家御殿。
旧青山本邸
庄内地方の旅の途中に立ち寄り。
想像以上に面白い場所でした。
スポンサードリンク
上杉謙信公の五十騎組を訪ねて!
米沢藩・五十騎の碑
上杉謙信公の家臣団・五十騎組の碑です。
趣のある歴史的鐘楼を眺めて。
鐘楼
2024.10.5鐘楼ですね🔔
山寺登山口にあります。
金山町散策で感動、可愛いコイと景観。
金山町の街並み
雨の日の散策もお勧めです!
コイがとても可愛いーでーす感動してまーす。
上杉鷹山公の凛々しさを感じる。
上杉鷹山公之像
松岬神社の横にある立派な像です。
神社、公園内にある上杉鷹山公の像で、最大級です。
圧倒的存在感、日本一の大ケヤキ!
東根の大ケヤキ
写真は拙いですが、実物見ると圧巻です!
日曜日に訪問しました 小学校の敷地内にあり とても パワーを感じる枯木で 幹の太さと木の大きさに 圧倒されました 枯木のたもとには 地元の小...
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
円仁宿跡
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
江戸時代の歴史、旧鐙屋で体験!
旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
耐震強化工事のため、一時閉鎖中。
低いけど 山形市を一望出来ます。
菅沢古墳2号墳
低いけど 山形市を一望出来ます。
羽黒山の心洗われる場所、南谷で静かなひとときを。
南谷のカスミザクラ
アカショウビンが来ると期待していたが今日もダメでした。
バスの時間まで余裕があったので、寄ってみることに。
松ケ岡で歴史を感じて。
松ヶ岡開墾場 -MATSUGAOKA CRAFT PARK-
昼食を予約した「ゆぽか」へ行く前に見学しました。
庄内地域各所で行われる中でも とても良いものだと思います。
四季を感じる幻想的なお堀。
米沢城 水堀
結構奥行きがある堀でした。
明治6年(1873年)に城が取り壊されると二の丸、三の丸の堀は埋められてしまいました。
平塩塩泉の立派な看板、ぜひ発見を!
平塩塩泉
少し入ったら立派な看板がありました。
散歩して見える場所にありました。
四六 陸軍用地境界杭
散歩して見える場所にありました。
苦悩が抜ける立石寺の門。
立石寺 抜苦門
山寺の出口の門です。
立石寺本坊に入る門潜ると参拝者の苦悩を抜くと言われる。
歴史ある湯殿山碑に触れる。
湯殿山碑
明治31年の湯殿山碑。
松尾芭蕉も泊まった、重要文化財の驚き。
旧有路家住宅 封人の家
重要文化財の旧有路家住宅。
道路の反対側の分水嶺とセットで見るといいかもしれません。
万歳石の魅力、あなたの手に!
萬歳石
万歳石です。
桜満開、山形城の驚きのスケール感!
山形城 本丸跡
橋は渡れませんでした。
城郭のサイズが、大きくて驚きました。
最上義光の歴史と桜散策。
山形城跡
工事中でさら地になってました。
駅からは割と近い。
松尾芭蕉ゆかりのせみ塚。
山寺のせみ塚
松尾芭蕉の有名な俳句ですね。
石塚を建てたので「せみ塚」というもの。
上杉謙信公の歴史を感じる。
上杉家廟所
上杉家代々のお墓。
上杉謙信以降の上杉家当主15代を祀ったお廟。
紅葉と清流、心地よい時。
六渕砂防堰堤
紅葉の時期は絶対行くべき。
水がとてつもなく綺麗マイナスイオンがいっぱい出てそうです。
驚きの巨木、山五十川の玉杉!
山五十川の玉杉
周囲との圧倒的な違いに不思議さを感じる空間。
でっかーい。
宮本武蔵も学んだ、沢庵和尚の草庵。
春雨庵
拝観者が操作できるよう指南書もあった。
ふらりと立ち寄りました。
歴史を体感!
稲荷森古墳
古墳の形がまじまじと見れて登れて体感できます。
2024年5月1日4世紀末頃の築造と推定される前方後円墳。
圧巻の観音岩巡り、スピリチュアルなひととき。
観音岩
見所満載!
案内板があるけど、獣道、道らしきものが分かりづらい。
山形東高等学校の校門入口にあった。
千歳園跡
山形東高等学校の校門入口にあった。
鶴岡公園で感じる桜と歴史。
鶴ヶ岡城跡
2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。
続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。
霞城公園で美しい本丸一文字門を堪能。
山形城本丸一文字門
この門は本当に格好いいと思います。
そのうち大手にあたるのが「本丸一文字門」です。
歴史感じる長谷堂城跡探索。
長谷堂城跡
土塁を見ながら山城を頂上へ向かいました。
最上氏史跡、慶長出羽合戦史跡。
広大な遺跡公園で体験する縄文時代。
西沼田遺跡
昔の住居の中に入る事ができます。
広大な田んぼエリアの中にぽつんとちょっと広々した区画が遺跡公園になっています。
羽黒山五重塔で心身浄化。
龍澤山善宝寺五重塔
今年は辰年、ご利益があると思い、お参りしました。
十二神将が干支と共に四方に彫り込まれている。
満開の城跡公園で春を満喫。
鶴ヶ岡城跡
2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。
続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
