歴史を感じる川尻の石畳散策。
川尻御蔵前の船着場
.熊本水遺産「川尻御蔵前船着場」歴史を感じる石垣が護岸の役割も兼ねてる。
川尻は肥後藩の軍港で年貢米の集積、積み出し港でした。
スポンサードリンク
心に残る五高記念館の静けさ。
熊本大学五高記念館
付近に用事があり、散策しました。
ちょっとした観光、散策に最適です。
宮本武蔵の五輪書の聖地。
雲巌禅寺 霊巌洞
宮本武蔵が晩年「五輪書」を著した場所として知られています。
五百羅漢が圧巻。
スポンサードリンク
江田船山古墳で古代ロマン散歩。
江田船山古墳
自然に恵まれ神秘的で景色がよく散歩するのによく気分転換にいいからです✨
ここは遊び場として最高でした!
神風連の美味しい岩清水。
鳴岩
環境の変化か、水量がかなり少なかったです。
最近は水が出ていない‼️
スポンサードリンク
歴史が息づく高瀬の眼鏡橋。
高瀬目鏡橋
町奉行・高瀬寿平が架橋した2連アーチの石橋で熊本県の文化財。
散歩がてら行ってきました。
苔生す歴史、川沿いのお城。
谷口舟渡跡
2019年12月訪問。
苔もあり降りるのは断念しました(絶対滑る)でも遺構としてはいい感じに残っていると思います城の一部として見て回りたい場所です。
スポンサードリンク
菊池の将軍木で感動体験!
将軍木
樹齢600年以上の椋木だとか‼️立派は巨木ですね!
由来や歴史を知ると見応えのある将軍木です。
藤の香り漂う、山田日吉神社。
山田の藤
本日4/26咲き見頃〜散りかけの計3回訪れました🪻山田の藤に行くという事で、私以外の御三方は紫色を取り入れたファッションコーデで!
ここの藤を見て、ロワゾブリューでケーキを食べました。
デカい河童像と球磨川の絶景!
河童像(薩摩街道八代札の辻)、薩摩街道 十一里木跡
五千匹ですよ。
河童です。
熊本の装飾古墳、復活への道。
井寺古墳
入口の岩なども全く見ることが出来ません。
熊本地震の影響で、まだ修復が出来てません❗️
細道の先に、絶景の古墳!
慈恩寺経塚古墳
熊本県内最大級らしいです。
パッと見て古墳とは全くわからない。
米俵を乗せた石畳の聖地。
高瀬船着場跡
江戸時代、俵の搬出を容易にするために敷かれた石畳。
大坂へと運んだ、熊本の総ての米が此処に集積して1841年には年間24万俵出荷、石畳すり減り、へこみも出来ていた。
宮本武蔵に思いを馳せて。
宮本武蔵旧居跡
なにもありません。
如果是宮本武藏的粉絲,順路去踩點就好。
国指定天然記念物、阿弥陀杉の大きなパワー!
阿弥陀スギ
道路のすぐ横にあり 阿弥陀杉を保存したエピソードなど 看板に記載されています 。
Googleマップに従い行ってみました。
美しく整備された岩原古墳群。
岩原双子塚古墳
雨の日に装飾古墳館のついでにまわりました 晴れていればきれいにメンテナンスされた芝生とともに気持ち良かったと思いますが 雨でどなたもいらっし...
二千年にわたる大地の記憶~」の構成文化財になっています。
赤もみじと道真公の歴史。
左座家
見学料200円で現当主の奥様が説明してくれました。
赤くなったもみじとの風景が美しくて穏やかな時間が流れました。
エジプト風の古墳、オブサン探訪。
オブサン古墳
石室内が開放されているので、いつでも見学できる。
エジプトのギザのスフィンクスを思い出します。
赤と黒のモザイク模様、古墳の魅力。
大坊古墳
熊本県春の装飾古墳公開日に訪問しました!
石室内部を公開していると聞き訪問する。
ピンクの石橋で江戸気分。
船場橋 (宇土市指定有形文化財)
周りは武家屋敷跡などあり江戸時代にタイムスリップ。
オリンピック期間中ということでライトアップされていました。
可愛いカエルと苔の癒し。
泰勝寺跡
カエルさんが可愛い!
自然が溢れ、おちついた場所だと思いますね~😄
金栗四三のお墓と資料館を楽しもう!
金栗四三翁の墓(池部家の墓)・記念碑
金栗四三住家(資料館)と合わせてどうぞ!
11月20日は金栗四三先生の祥月命日です。
町指定天然記念物、驚きのイチイガシ!
村吉の天神さん
素晴らしい樹でした。
細長い階段をのぼり 鬱蒼とした木立のなかに異様な形の樫の木時が一瞬止まったようでした。
富岡城址で歴史感じる。
富岡吉利支丹供養碑 千人塚
しっかり駐車場がありアクセスしやすい。
朝陽でよく撮れませんでしたが、キレイにされています。
西南戦争の歴史を感じて。
官軍上陸の地碑
観光案内所に車を駐車して徒歩で1分程の所でした。
官軍はここから上陸し、艦砲射撃をあびせたとのことです。
田原坂で近代史を体感。
西南戦争 田原坂の戦い 田原坂 一の坂
資料館には田原坂の戦いの資料も多くいい勉強になりました。
「一の坂」と呼ばれる場所があります。
古墳公園で歴史を散策!
横山古墳(移築復元)
訪問したら公開日でよかったです。
自然に恵まれ散歩するのにいいからです。
色とりどりのイヌマキと静寂の庭。
叢桂園
静かな所でした♪イヌマキの実が色んな色で綺麗でした。
駐車場に行く道が非常に狭いです。
虚空蔵菩薩降臨の地、四ツ山古墳。
四ツ山古墳
観光的には、ちょっと見どころがないです。
中を見れる期間があるのかな?
歴史とふれあう眼鏡橋。
楠浦の眼鏡橋
観光客が誰も来ないから、しんみりと時代を超えた思いに耽る。
明治時代に架けられた橋が残る。
江戸時代の文化財と
タイムスリップ体験を!
太田家住宅
お雛様展示を見に伺いました。
広い駐車場が隣りにあります。
内牧の水堀を散策しよう!
内牧城
城壁?
中世の平城。
人吉航空隊の歴史、一見の価値あり!
人吉海軍航空隊基地跡 地下作戦室・無線室
2022年12月に訪問。
ここのみ当時コンクリートで補強された施設いかに通信が重要視されたかわかります発電機も置いてあったらしく台座の跡もありました。
篤姫も感動した、歴史の息吹。
豊前街道 南関御茶屋跡
料亭利用を経て放置され崩れていた建物を屋根瓦が五割以上梁と柱は七割以上を利用して復元されたらしい九州唯一の「御茶屋」(本陣)奇跡の建物現在ボ...
御茶屋と背後にある南関城跡と西南の役官軍墓地合わせて予想以上。
伝説の立門橋、夏の涼を感じて。
立門橋
棟梁は種山石工の宇一氏です。
解体した石材の一つ一つに記号を付けて橋の近くに置いてありました。
島崎の森に響く静寂。
三賢堂
自然豊かで静かな場所。
コロナの影響で休園中です。
樹齢1000年、巨木の神秘を体感。
竹の熊の大ケヤキ
苔がモコモコについている樹齢1,000年以上の老木ケヤキこの巨木は伐採するかしないかで裁判になった巨木伐採しないが勝訴し生き残り今に至る。
駐車スペースがあります。
古代の資料施設でお散歩天国!
肥後古代の森(菊水地区)
自然に恵まれ神秘的で散歩するのによく気分転換するのにいいからです✨
広い駐車場もあり、ゆっくり散策できる。
150年の歴史を感じる石橋。
豊岡眼鏡橋
撮影した2023年5月28日時点で倒れていた案内板は下記の通:豊岡の眼鏡橋平成5年,植木町指定文化財この石造眼鏡橋は両脚の幅11.2m,高さ...
激戦地・田原坂に赴くときに越えていった橋です。
歴史感じる妙見祭りと水遊び。
砥崎の河原
自然がいっぱいの歴史も感じられる素敵な場所です。
道標があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
